京都の町並み
- ジャンル
-
全て >
1 - 25件(全25件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
2 西舞鶴
天橋立・宮津・舞鶴/町並み
- 王道
田辺城跡からは観光案内所のご推奨、平野屋通り商店街を抜けて舞鶴港へ向かいます。何ともノスタルジックで...by トシローさん
旧田辺藩3万5千石の城下町。城下西寄りを流れる高野川河口の竹屋町は、特に廻船業を中心とする港町として栄え、東岩沿いの各家裏口には小舟を横付けする石段と土蔵が立ち並んだ。竹...
-
-
3 宇治の文化的景観
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/町並み
- 王道
宇治の代表的観光スポットと言えば平等院ですが、源氏物語ミュージアムから宇治神社に続くさわらびの道は最...by トシローさん
文化的景観は、文化財保護法において、地域における人々の生活の営みと風土が生みだした景観地で、国民の生活・生業の理解のために欠くことのできないものと定められており、その中で...
-
-
4 伊根浦舟屋群
天橋立・宮津・舞鶴/町並み
いい雰囲気の漁村でした。「きれいな日本の田舎」という感じでした。ちょっと食べ物屋さんが少ない感じで、...by ひでさん
海上すれすれに建ち並ぶ舟屋が、すきまなく伊根浦をおおう。伊根湾は日本海側では珍しい南向きの天然の良港であり、その波静かな海と沈黙の山並みの峡間に、ひっそり珍しい建築様式の...
-
-
5 先斗町
河原町・烏丸・大宮周辺/町並み
京都に住む友人に連れて行って貰いました。 食事後だった為飲物,食べ物あまりいただくことができませんで...by セリさん
京都五花街のひとつで、長さ550m、幅2m足らずの通り。英語のポイント(先)やポルトガル語のポント(尖り)が語源で、先の細い道を表している。昔ながらの料亭やお茶屋さんが建ち並...
-
6 郷之口
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/町並み
JAの直売所の宇治抹茶で一服して、古い町並みがあるというので、街道沿いを歩いて見ました。 観光地の宿場...by かっちさん
宇治田原の西の入り口。妙楽寺や、家康が立ち寄ったという山口城跡がある。茶問屋も多く、古い家屋の町なみが残る。
-
-
7 上狛環濠集落
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/町並み
上狛環濠集落に行きました。上狛は渡来人狛氏の居住地で居住地を含む環濠集落を城としたももだそうです。歴...by すむさん
京都と奈良を結ぶ旧奈良街道沿いの垣内集落で、戸数約300戸ほどの山城地域でもっとも大きい環濠集落である。山城国一揆の中心となった。日本の環濠集落の中でも、規模の大きいものの...
-
8 丹波亀山城下町
湯の花・丹波・美山/町並み
亀岡に古い街並みが残っているのは知りませんでした。車で走っていて気になったので、車を置いて歩いてみる...by Yanwenliさん
明智光秀公が治めた丹波亀山の城下町。紺屋町・本町などに切妻、京格子の商家などが一部残ります。 明智光秀の時代に基礎がつくられ、江戸時代に拡大・発展したといわれています。現...
-
-
-
-
-
- いま京都でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 京都でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 寺町(京都府宮津市)
天橋立・宮津・舞鶴/町並み
宮津城の城下町らしい風情を感じさせてくれる街並みが見られます。秋の和火とよばれる灯篭が並ぶライトアッ...by ようちゃんさん
宮津城下町の歴史は、天正8年(1580)、丹後に入国した細川藤孝(幽斉)・忠興親子による宮津浜手(現鶴賀)への宮津城築城と城下の建設に始まります。しかしこの城と城下は、慶長5年...
-
12 上狛茶問屋街
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/町並み
近郊では江戸時代から優れた品質の茶の栽培と製茶が盛んで、幕末には木津川の水運を利用して神戸に出荷し、世界に輸出されていました。木津川の浜に近い山城町上狛南部には、製茶工場...
-
13 かやぶきの里
湯の花・丹波・美山/町並み
かやぶき屋根の集落が現存していることで名高い美山町だが、特に北村にはそれらが多く集まり、かやぶき屋根の集落が形成されている。のどかな田園風景とかやぶき屋根がマッチして、ど...
-
-
14 渡月橋
湯の花・丹波・美山/町並み
桜、紅葉の名所として知られる嵐山を水面に映しながら流れる大堰川。渡月橋は大堰川に架かる橋で、月が渡るさまに似ているところから亀山天皇が渡月橋と命名したと伝わる。現在のもの...
-
15 石塀小路
祇園・東山・北白川周辺/町並み
高台寺道から西へ抜ける小路が石塀小路。人ふたりが歩けるくらいの石畳と木塀の風情ある小路で、5分ほどで通り抜けられる。両側の家も石垣を備え、懐石料理の店や旅館が軒を並べてい...
-
16 三条大橋
河原町・烏丸・大宮周辺/町並み
東海道五十三次の西の起点。現在の橋は、天正18年(1590)に豊臣秀吉の命で改築された木橋の面影を残しており、高欄の擬宝珠14個はその当時のもの。橋の全長は74m。橋上からは比叡山...
-
-
-
-
-
- いま京都でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 京都でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
-
-
-
-
京都の温泉地
京都の旅行記
-
2013/8/16(金) 〜 2013/8/18(日)
- 夫婦
- 2人
夏の京都、どうしても五山の送り火と川床に行きたくなりました。トロッコにも乗ってみたいということで...
21308 1086 2 -
2014/7/19(土) 〜 2014/7/21(月)
- 夫婦
- 2人
前年に高雄の川床には行きました。しかし貴船の川床にも行ってみたい。そんな京都はちょうど祇園祭の最...
19237 785 0 -
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)
- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
161356 728 6