中国(山陰山陽)の町並み
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全79件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 倉敷美観地区
岡山/町並み
- 王道
岡山観光では、外せない場所です。昔の日本を思い起こさせる要素が詰まっています。 グルメも充実しており...by いこいさん
風にそよぐ柳並木や、白壁となまこ壁が美しいコントラストを見せて倉敷川に影をおとし、伝統的な日本建築の美しさをよく残しているこの一帯は、江戸時代には米の集積地として栄えたと...
-
-
2 水木しげるロード
鳥取/町並み
- 王道
スタンプラリーに子供がチャレンジしました。 無駄なくスタンプが押せるので時間も掛からずロード散策もで...by よしださん
鬼太郎をはじめ、妖怪のブロンズ像177体が並ぶ(全長800m)。年間300万人(H31年)もの観光客が訪れる山陰屈指の観光地のひとつ。
-
-
3 尾道
広島/町並み
- 王道
初尾道でしたが、長いアーケードには昔ながらの建物が数多くあり昭和にタイムスリップしたような感じでした...by ナリさん
尾道は南に尾道水道、北には千光寺山、西國寺山、浄土寺山にはさまれた東西に細長い町。江戸時代の名残りの波止場や職人町等の跡につくられた商店街が広がる。当時、山陰地方の物産が...
-
-
-
-
5 鞆の浦
広島/町並み
- 王道
小さな街なのであっという間に回れます。 懐かしさで心がウキウキします。 崖の上のポニョのモデルとなっ...by ノリノリさん
日本遺産に認定された鞆の浦。古くから「潮待ちの港」として栄えたところで,古い土壁のつづく路地や情緒ある家並,昔の土蔵などがそのまま残っている。 江戸時代には、朝鮮通信使が...
-
-
6 白壁土蔵群
鳥取/町並み
- 王道
一度行ってみたいと常々思っていましたが、行ってよかったです。 お店の方々も親切でいろいろなお話をして...by ゆうさん
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された玉川周辺の白壁土蔵群。江戸後期から昭和初期の建物が多く、その町並みの景観は本町通りの商家を主体とする景観と、玉川沿いの土蔵を主体...
-
-
広島/町並み
- 王道
色々と整備されて以前よりきれいにレトロになりました。より観光地っぽくなり立ち寄り場所にも入りやすくな...by buさん
江戸時代、塩田で栄えた当時の家並みが、よく保存されている、棒瓦葺き、意匠をこらした格子窓をもつ重厚な屋敷が軒を連ねる。
-
-
8 殿町掘割
島根/町並み
- 王道
殿町の銀杏が見事でした。鯉はたっぷり餌にありついているのかうらやましいくらい堂々と(丸々と)優雅に泳い...by ぷにさん
古い歴史をもつ城下町・津和野。その中でも殿町通りなどは最も古いたたずまいを残しています。津和野カトリック教会、藩校養老館跡、郡役所跡など史跡が集中しており、郷土料理の店や...
-
-
9 西条酒蔵通り
広島/町並み
- 王道
お酒好きはもちろん、今はやりの昭和レトロにぴったりの空間だと思います。周辺もプラプラと時間かけて歩く...by buさん
JR山陽本線西条駅前の“西条酒蔵通り”には、酒造会社が7社が集中している。酒蔵の白壁やなまこ壁と赤レンガの煙突が建ち並び、独特のムードを醸し出している。酒造期には日本酒の...
-
-
10 吹屋ふるさと村
岡山/町並み
- 王道
岡山県のどこを廻ろうかなと探していると、吹屋の街並みがあるとので行くことにしました。今回の旅行は、吹...by もも2さん
標高550mの山合いに、塗込造りベンガラ格子の堂々とした町家が建ち並んでいるこの町は、江戸時代から明治にかけて、中国筋第一の銅山町に加えて江戸末期からベンガラという特産品の生...
-
-
-
-
12 勝山町並み保存地区
岡山/町並み
- 王道
古い街並みに一軒一軒異なるデザインののれんがかけられていて、それを見て歩くのも楽しいです。 酒蔵や草...by たんたんさん
古くは出雲街道の要衝として繁栄。土蔵はもちろん、白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に岡山県発となる「町並み保存地区」に指定。昔ながらの酒蔵に、旧家、武家屋敷...
-
-
13 大森の町並み
島根/町並み
- 王道
石見銀山の散策コースには、『銀山地区』を歩くコースと『町並み地区』を歩くコースの2つがあり、国の重要...by ひでちゃんさん
江戸時代天領だった石見銀山領の中心地。数々の古社・古寺,大森代官所跡などが残されている。伝統的な町並みが見られるのは代官所前から南へ進む通りの両側の家並みで,保存整備事業...
-
-
14 城下町長府
山口/町並み
- 王道
「城下町長府」の散策拠点「長府観光会館」でお昼ご飯に「ふく」をいただきました。 写真:2019年11月よっ...by よっちんさん
平成25年度の「都市景観大賞」の都市空間部門 大賞を受賞! 長府は、古代から中世にかけて政治・文化の中心地として栄え、近世に入ると毛利秀元が初代長府藩主となり城下町が誕生...
-
-
15 塩見繩手
島根/町並み
- 王道
舗装された道路よりも一段低くなっている遊歩道がお堀よりにあって、道がぬかるんでいなければ気持ちよく歩...by Yanwenliさん
小泉八雲旧居を始め、武家屋敷風の家が堀に面して軒を連ね、松江で最も城下町らしいたたずまいを残している通りで、松江市の伝統美観地区に指定され、また『日本の道100選』に選ばれ...
-
-
16 町家通り
広島/町並み
- 王道
フェリー乗り場から厳島神社への土産物店が並んだ通りと違い、風情のある古い町並みです。それでも、日曜日...by ヨッチャンさん
人々の暮らしが息づく古い町並み。白壁やベンガラ格子、何百年もの歴史の宮島商家の趣を残しながら、現代に調和させた古き良き時代の建築様式をそのまま残した建物など、レトロな雰囲...
-
-
17 白壁の町並み
広島/町並み
広島県の府中市上下は、かつては江戸幕府の天領として、山陰・山陽を結ぶ銀山街道の宿場町として栄えたとこ...by kazuさん
かつては幕府の天領として、また石見銀山からの銀を運ぶ銀山街道の中継地点として栄えていた「上下」。今でもメインストリートを歩くと、白壁や土蔵造り、格子戸といった懐かしい町並...
-
-
18 白壁の町並み(柳井市古市金屋地区伝統的建造物群保存地区)
山口/町並み
- 王道
柳井川の北側、古市金屋地区は室町時代からの町割りが現在も残っていて、江戸時代に岩国藩のお納戸として栄...by キヨさん
柳井市古市・金屋地区には、妻入型式で本瓦葺、入母屋型の屋根をもつ江戸時代の商家の家並みが続きます。 藩政時代には岩国藩のお納戸と呼ばれ、賑わった町筋です。 夏の金魚ち...
-
-
19 温泉津の町並み
島根/町並み
- 王道
家内がお姉さんと旅行に出かけていたため、一人で散策していました。 温泉には入りませんでしたが、昔と殆...by 一期一会さん
島根県のほぼ中央に位置する温泉津は日本海に面し,海岸部の背後は丘陵地。温泉津海岸は古くは対外貿易の拠点として,江戸時代,石見銀山の産出銀のほとんどがここの港から搬出された...
-
-
広島/町並み
- 王道
本土からだと島を繋ぐ橋を渡って行きます。それほど狭い道は無いので走りやすいです。空いてたので無料駐車...by tadao4wdさん
江戸時代に開かれた風待ち・潮待ちの港町で,北前船や諸大名の交易船の寄港地として栄え,18世紀前半の町家から昭和初期の洋館まで多種多様な建物が並んでいる。有料の観光ガイドあり...
-
-
21 矢掛宿街並み
岡山/町並み
宿場町の面影を残したまま保存し、点在型宿泊施設などもあり、本陣と脇本陣が両方残っている宿場町は珍しい...by もこもこうさぎさん
町の中央を旧山陽道が東西に走り、本陣・脇本陣がともに残っているなど典型的な宿場町としての面影が保たれている。特徴は、入母屋の切妻破風を正面とする妻入と、軒面を正面とする平...
-
-
22 木江古い町並み
広島/町並み
特に観光地化されている訳でもなく普通の生活が行われています。かつて汐待や造船で栄えた木江の趣のある街...by ありんこすずむしさん
木江港は天然の良港として古くから潮待ち・風待ちの港として栄えてきました。木江地区には大正時代以降の貴重な家々や船員たちが利用したカフェ(建物)などが残っています。中でも二...
-
-
23 米子城下町
鳥取/町並み
今回は足早の訪問となり、後藤家住宅のある旧加茂川周辺と米子城跡を訪ねただけになりました。旧加茂川沿い...by Yanwenliさん
商都米子が近世城下町として整備されたのは慶長6年(1601)といわれる。湊山に米子城が築かれ、外濠の内側に武家屋敷,外側に町人町が配置されていた。現在でも米子港に近い旧加茂川...
-
-
-
-
-
26 真鍋島ふるさと村
岡山/町並み
歴史を感じさせてくれる場所です。とてもきれいな街並みです。映画が取れそうなところです。とても良かった...by maami07300724さん
のどかな漁村のたたずまいが残る島。明治時代から漁村として栄え、島の北側には今でも当時の漁村特有の街並みが軒を連ねている。船板を張った家屋や石積みの防波堤などは、古くからの...
-
-
27 石火矢町ふるさと村
岡山/町並み
山城である備中松山城の麓辺りある城下町です。 特にこの辺りは武家屋敷が多くあったそうです。 今も格式...by あきさん
備中松山城の登り口の一郭には今だに城下町の町割が残されている。 石火矢町には主に江戸時代の長屋門と主屋を残した屋敷が続き、武家屋敷は格式をもちながらも質素で、地方武士の当...
-
-
28 金子みすゞ詩の小径
山口/町並み
唐戸市場付近のホテルに宿泊し、朝の散歩でこの小径を知りました。金子みすずさんの詩を読みながら記念碑を...by パンジーさん
唐戸周辺で童謡詩人金子みすゞゆかりの地を辿る散策コース。それぞれの場所には詩碑や顕彰碑が設置されている。 スタート地点は旧秋田商会ビル(下関観光情報センター)で、ゴール...
-
-
29 可部町
広島/町並み
西側がマンションが立って人が生活するメイン側ですが。実は駅の東側には古い街並みも残っていて、風情があ...by シャオ☆さん
可部は戦国時代に高松山に城を築いた熊谷氏によって造られた市場集落が起源といわれている。江戸時代の面影を良く伝える町家は胡町から上之町辺りに集中しててる。切妻造・平入の町家...
-
岡山/町並み
白壁土塀の続く本陣跡や脇本陣跡が残されていて、整備された街並みでした。本陣横に小さな駐車スペースがあ...by ねこちゃんさん
吉野川清流沿いに民家が密集した地域。江戸時代には因幡街道の宿場町として栄えていたところで、本陣、脇本陣がおかれ、江戸時代には因幡街道の宿場町として栄え賑わっていた。現存の...
-