九州の町並み
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全82件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 門司港レトロ地区
福岡/町並み
- 王道
レトロな雰囲気漂う「門司港レトロ」です。 景色を楽しんだり、食事をしたり、お土産を買ったりと、門司を...by よっちんさん
福岡県北九州市門司区にある「門司港レトロ」は、1995年3月にオープンした観光スポットとして、明治初期から大正にかけて作られた建物が建ち並ぶエリアです。 大正ロマン漂う建物た...
-
-
2 長崎新地中華街
長崎/町並み
- 王道
各店が「中国」らしさを十分に味わえる雰囲気を出している。この中の店でコースの夕食を食べたが、各料理が...by シズパパさん
中国料理店、中国工芸・中華菓子を売る店が並ぶ。原色の飾り付けが鮮やかな、賑やかな一角。横浜、神戸と並ぶ三大中華街のひとつ。
-
-
鹿児島/町並み
- 王道
全国の武家屋敷を見てきましたが、この知覧の武家屋敷群は他とは違いとてもめずらしいものでした。とても整...by ユートマンさん
約260年余り前、知覧領主(18代)島津久峰時代の武士小路区割の名残りで、武家屋敷通りと屋敷庭園が保存されている風致地区。各屋敷が塁のように防衛障壁となるよう工夫されている。...
-
-
4 豆田町
大分/町並み
- 王道
初めて日田の豆田町に行きました。日田駅からはちょっと遠いため、日曜に車で訪問。市の無料駐車場が北と西...by りゅうさん
西国郡代のお膝元、天領の町として栄えた日田市内の隈町と豆田町には、往時の繁栄を偲ぶ町並みが残っている。豆田町は慶長6年(1601)に徳川方の丸山城の城下町として生れたとこ...
-
-
5 昭和の町
大分/町並み
- 王道
平成生まれで昭和の町並みを感じた事がなかったので 新鮮味のある時間となりました! 机の上で懐かしい給...by りなぽんさん
昭和30年代にかけて、国東半島一の賑やかな町として栄えていました。昭和30年代以前に建てられた古い建物が7割も現存することから「昭和」にスポットをあて、昭和の街並みを再現...
-
-
長崎/町並み
- 王道
なんたって無料なのが良かったです。歴史探索好きな人にはおススメです。島原城だけでなく見てほしいです。by ミヤちゃんさん
島原城築城と同時にできた扶取七十石以下の武士の屋敷跡で,上から上新丁,下新丁,古丁,中の丁,下の丁,江戸丁,新建と7つ町筋がある。家と家との皆壁も境界もなく,鉄砲のように...
-
-
7 入来麓武家屋敷群
鹿児島/町並み
- 王道
珍しい玉石垣でより建物が引き立ってました。 茅葺門も素晴らしく、時間があればもっとゆっくり見たかった...by ここさん
薩摩藩の領地には21の私有地があり、その領主は本宅を「お屋敷」と称して鹿児島城下に置かされ、本領地の領主館は「仮屋」と呼ぶように定められた。入来の仮屋は、鶴丸城を模して造ら...
-
-
8 与論銀座通り
鹿児島/町並み
- 王道
銀座ですが東京の銀座ではないということです。お店などが立ち並んでいる商店街という雰囲気があり親しみが...by りょうさん
飲食店、お土産品店が軒を連ねる。また、毎年5月のGW時には「銀座通り感謝祭」が催され、多くの人々で賑わいをみせる。
-
9 三角西港
熊本/町並み
- 王道
友人に勧められて天草に向かう途中で訪問しました。現在の三角港から車で5分、有明海に抜ける57号線沿いな...by りゅうさん
平成27年7月「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界文化遺産に登録。宇土半島先端西側にあり、大矢野島に囲まれた内海に面する天然の良港。...
-
-
10 若松南海岸通り
福岡/町並み
- 王道
小春日和で暖かくなってきました。 風が優しく、ベンチで海を眺めると、パワーがみなぎります。 来る時期...by 4人のかーちゃんさん
大正初期に建てられた上野ビル(旧三菱合資若松支店・煉瓦造り三階建て)、石炭会館(旧若松石炭商同業組合・木造モルタル塗り二階建て)、杤木ビル(杤木商事本社・鉄筋コンクリート...
-
-
11 肥前浜宿「酒蔵通り」
佐賀/町並み
- 王道
古い街並みが大好きです。全国の古い街並みをめぐっています。ここも好き。今ではこの街並みも人気でたくさ...by ゆうばりめろんさん
平成18年4月に重要伝統的建造物群保存地区に選定された、旧長崎街道の宿場町のひとつ。草葺家屋や昭和初期の真壁造町家のまちなみに白壁土蔵造りの大型酒蔵が建ち並ぶ、通称酒蔵通...
-
-
12 福江武家屋敷通り
長崎/町並み
- 王道
武家屋敷がある通りになっていますよ。昔の雰囲気を楽しみたい人はここに行ってみるのがいいでしょうね。私...by ゆうさん
福江城(石田城)跡の南にあたる仲町、南町に藩政時代の武家屋敷が残っています。石垣塀の上にのっている拳大の石は、合戦の際に石つぶてに用いる“こぼれ石”というもの。近世の名残...
-
13 東山手洋風住宅群
長崎/町並み
- 王道
長崎のオランダ坂を登ると洋風住宅群が現れます。急坂の斜面に上手に建てられた住宅は、メンテナンスもしっ...by トシローさん
居留地時代(明治中期)に建築されたと推定される洋風住宅。現在は山手地区町並保存センター、古写真・埋蔵資料館、ワールドフーズレストラン東山手「地球館」として活用されている。
-
-
14 宇佐
大分/町並み
- 王道
宇佐市の紹介雑誌に載っていた「宇佐市平和資料館」。入場無料で、永遠の0で使ったゼロ戦の実物大模型やい...by つりバカさん
伊勢神宮に次ぐわが国第2の宗廟であり、宇佐神宮鎮座の地である。町筋は江戸時代門前町として栄え、切妻造桟瓦葺の大壁造平入の町家が主で、その間に入母屋造妻入の町家が点在してい...
-
-
15 中津(城下町)
大分/町並み
- 王道
中津藩の命により慶応大学を設立した福沢諭吉が長崎に遊学するまで幼少期過ごした旧居。諭吉は緒方洪庵が開...by よっしゃんさん
県北の城下町であり、江戸時代寛文年間に城下町が完成した。町割は統一され、町屋を武家屋敷と寺院で囲み、道路は直交式で屈曲も少ない。寺町筋は旧外郭の東側にあり、赤壁の合元寺、...
-
-
16 草場小路武家屋敷通り
長崎/町並み
散歩コースでおススメします。 建物こそ無いですが、まさに城下町武家屋敷通りといった感じです。 写真映...by たかさん
地名をとって、草場小路と名付けられました。草場小路には変わった色の石をちりばめた塀、『五色塀』(ごしきべい)を見ることができます。大村地方の特徴的な塀です。色とりどりの海...
-
-
17 陶郷 中尾山
長崎/町並み
- 王道
お皿に絵を描きました。教えてくれたスタッフさんもとても丁寧に説明して頂き、良いお皿が出来ました♪ 塗...by ayuayuさん
やきものの里としてレンガ造りの煙突が幾つも立ち並ぶ原風景が残る中尾山。 ロクロ・絵付体験など作陶を楽しめる伝習館、古陶磁をはじめ各窯元のオリジナル作品が並ぶ交流館がある。...
-
-
18 吉井町の白壁通り
福岡/町並み
- 王道
去年11月にできたばかりだそう。吉井町の古民家フレンチに行ってきました。土日の11時半から14時まで。た...by ヤンチェオンテンバールさん
久留米から日田・大分へは、今は国道210号と久大本線が走っている。江戸時代は久留米藩領として草野、吉井は豊後街道の宿場町であった。浮羽郡の郡役所もここに置かれ、大地主、大商...
-
-
19 殿町の武家屋敷
大分/町並み
- 王道
竹田の城下町の武家屋敷のようです。大半は現在も住居として利用されているようです。資料館のような利用を...by 花ちゃんさん
現在の竹田の城下町は、文禄3年(1594)中川秀成が岡城の大改修をやるとともに、挟田・十川の城下町を竹田に移転させたものである。その当時の竹田は単なる農村にすぎなかったが...
-
-
-
-
21 森町界隈
大分/町並み
江戸時代の城下町の雰囲気を残す古い町並みです。インターロッキングが整備されている付近が特に見所なのだ...by 花ちゃんさん
小さな小さな城下町として栄えた森町は、ゆっくり散策しながら小一時間ほどで回ることができる。かつて森藩時代の中心地だった森町界隈周辺には久留島庭園があり町の歴史を学ぶことが...
-
-
-
-
23 歴史と文学のみち
大分/町並み
訪問は7月でとても暑かったのですが、所々に座って休めるスペースもありました。 いかにも観光地という感...by ちーさん
城山をたずねるとまず櫓門(県有文)が目につく。この塔は武家屋敷跡で当時の面影を残し一名木区独特の奇遇家がある。歴史的建造物の三の丸楼内の櫓門に移すこの三の丸櫓門前から養賢...
-
-
24 二王座歴史の道
大分/町並み
- 王道
元城下町であることを想像させる整備された道です。切通氏になっている部分もあるので、古くから往来があっ...by キッドさん
寺院と武家屋敷が続く二王座付近は、城下町臼杵を代表する歴史の道である。毎年11月上旬に開催される「うすき竹宵」は、石畳に並べられた約2万本の竹ぼんぼりが訪れる者を幻想の世界...
-
-
25 木屋瀬地区
福岡/町並み
交通量は少し多いですが、昔ながらの風情ある通りです。木屋瀬記念館もあり、長崎街道木屋瀬宿の歴史を知る...by スヌ夫さん
黒崎、木屋瀬、飯塚、内野、山家、原田の宿場町を筑前六宿というが、木屋瀬は宿場町の面影を最もよく残している。ここに生まれた伊馬春部の記念館と木屋瀬資料館は無料で見学できる。
-
-
26 戸次本町町並み
大分/町並み
昔ながらの街並みが整備されていてとても趣がありました。お店もいろいろあるので、楽しく散策をしました。by saberさん
江戸時代の町並みが残る地域。戸次は日向街道筋なため、城下町以外でありながら商業地として発展した。
-
-
27 北台武家屋敷跡
大分/町並み
- 一人旅
杵築の武家屋敷は商家の集まる谷町通りを挟むような形の南北二つの台地の上に建てられています。江戸時代の...by Yanwenliさん
市の中心部に今のような城下町がつくられたのは、松平英親が入部してからといわれ、その繁栄を背景とした美しい町並や武家屋敷群が今日に残り、城下町は、南台・北台と呼ばれる高台に...
-
-
28 美々津町並
宮崎/町並み
秋月の殿様が参勤交代時に使用していた港。多数の廻船問屋が建ち並び往時の繁栄を偲ぶことができます。駐車...by のりゆきさん
美々津は遠く神話の時代、神武天皇東征の時の船出の地として知られ、それにまつわる多くの伝説や遺跡が残っている。江戸時代は、高鍋の秋月氏の支配下にあって、藩の重要な港として藩...
-
-
29 富岡
熊本/町並み
- 王道
天草の上の端っこにあります。 半島のように飛び出ており、周囲が海に囲まれています。 その分、とても海...by つきさん
明治6年まで,270年間,天草の行政,文化の中心地として栄えたところである。
-
-
-