北陸の町並み
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全33件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
福井/町並み
- 王道
秋に旅行で訪れたのでとても過ごしやすい気温でした。歩いて散策しましたが風が気持ちよく写真をたくさん撮...by まそさん
今から約400年以上前、織田信長の部将金森長近公が大野へ入封後、京の都に模して碁盤の目の町づくりをはじめました。町の東端にお寺を集めて「寺町」をつくり、そこから西に向かって...
-
富山/町並み
- 王道
11月の3連休に訪れましたが、門前町は落ち着いた雰囲気でした。 メディアでは木彫り職人さんの一心不乱な...by みっつぁんさん
瑞泉寺への参道(門前町)を歩くと木彫りの工房が軒を連ねており、至る所から木を刻む、のみと槌の音が響いてきます。彫刻工房をはじめ、美術館や造酒屋や格子戸のある町屋とともに落ち...
-
富山/町並み
- 王道
高岡の街にはいくつかの古い町並みが残っている。土蔵造りの家が連なる山町筋は火災以降家事にも燃えない街...by tonntonnさん
高岡の鋳物発祥の地。千本格子の家並と、銅片の敷き込まれた石畳が、美しい佇まいを見せています。 鋳物の製作体験ができる工房や錫アクセサリー作りが体験できるお店もあり、高岡の...
-
富山/町並み
- 王道
通りには昔の土蔵造りの街並みが残っています。平日に行ったためか、観光客もほとんどおらず、静かでした。...by tonntonnさん
御馬出町・守山町・木舟町・小馬出町と続くかつての北陸道に残る土蔵造りの家は、明治33年(1900)の大火後の明治から昭和にかけて建造された優れた防火建築。この4町を含め、前田利...
-
20 大聖寺 山ノ下寺院群
石川/町並み
この周辺には寺社が密集しています。このように密集して寺社が存在するのは全国的にも珍しく貴重なものだそ...by love10さん
大聖寺は、加賀前田藩から分封された支藩、大聖寺藩十万石の城下町であった。藩主の菩提寺であった実性院、芭蕉ゆかりの全昌寺など7寺院と1神社が並ぶ通りがあり、山の下寺院群とよば...
-
22 加賀橋立 北前船主集落
石川/町並み
北前船の船主や船頭が多く居住していた集落です。2005年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました...by こぼらさん
江戸後期から明治にかけて、北前船交易で巨額の富を築き「日本一の富豪村」と言われていた橋立町。今もその町並みは残り,一般公開されている邸宅もある。平成17年12月27日、文化庁の...
-
28 山の寺寺院群と瞑想の道
石川/町並み
すべてを見ることはできませんでしたが、1時間半ほどかけてぐるりと巡ってきました。厳かで静かな竹林や林...by まめ太郎さん
市街地南西の丘陵地帯にあり,16の寺が散在する。もともとは,前田利家が能登領主として小丸山城を築いた際,29ケ寺をここに集め,能登方面からの外敵に対する防御陣地として転用する...
-
福井/町並み
福井駅からえちぜん鉄道で来ました。途中からお腹が気持ち悪くなり、これは大変なことになったなと困ってい...by ソフトな乗り鉄たか 58歳さん
国の登録有形文化財となっている旧永平寺口駅舎や、旧変電所跡(レンガ館)があり、レトロな雰囲気を味わうことができます。周辺には古民家や旧郵便局を改装したお店もあり、ランチに...