北陸の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全231件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 国史跡白山平泉寺旧境内
福井/文化史跡・遺跡
- 王道
- 一人旅
雨が降っていたので、苔が非常に美しかったです。来年、特別開帳があると知ったので、是非伺えたら…と思っ...by ゆきさん
白山信仰の越前側の拠点寺院。創建は養老元年(717)と伝えられ、中世には四十八社・三十六堂・六千坊が建ち並び、寺領は九万石・九万貫に達したという。天正2年(1574)には...
- (1)勝山駅 バス 15分 平泉寺神社前 中部縦貫自動車道勝山ICより 車 15分
-
-
2 福井城址
福井/文化史跡・遺跡
- 王道
徳川家康の次男である結城秀康によって築かれたお城、石垣と堀の一部だけが残るのみです。御本城橋を渡った...by いざのりさん
慶長9年(1600)の関ケ原の戦ののち、越前六十八万石を領して入封した結城秀康の築城になる。以来、徳川氏の親藩として秀康以降、越前松平氏代々の居城となり明治に至る(最後は三十二万...
- (1)福井駅 徒歩 5分
-
-
3 北の庄城址・柴田公園
福井/文化史跡・遺跡
- 王道
ホテルからも近く、徒歩で行くことができ歴史を振り返り再認識しました!広くはないスペースに凝縮されてお...by みこちゃんさん
天正3年(1575)柴田勝家が足羽川北岸の足羽御厨北ノ庄の地に築いた平城。九層の天守をもつ豪壮な構えを誇り,城下町も安土城の二倍はあったと伝えるが,築城九年目に羽柴秀吉によって...
- (1)福井駅 徒歩 5分
-
-
4 万葉の歌碑(小矢部市蓮沼地区)
富山/文化史跡・遺跡
万葉の歌碑は静かでのんびりとした景色の中にありました。刻まれた文字を一字一字ゆっくりと時間をかけて読...by twill10さん
富山県西部には高岡・氷見・小矢部の3市を中心に、万葉集に詠われた自然や事物が数多く残されており、たくさんの歌碑も建立されています。 詳しくは、高岡地区広域圏のホームページ...
- (1)あいの風とやま鉄道石動駅から車で10分
-
5 芭蕉句碑(尼御前SA上り)
石川/文化史跡・遺跡
北陸自動車道・尼御前サービスエリア(上り)玄関の斜め前にあり、見つけやすいです。句碑は堂々としたもの...by こぼらさん
この句碑が建立されたのは昭和63年。この年は北陸道が全通し、芭蕉翁による「奥の細道」の旅から300周年でした。この二つを記念して、芭蕉翁が北陸を通りかかった際に詠んだ一連の句...
- (1)北陸自動車道・尼御前サービスエリア(上り)内
-
-
6 大伴家持の歌碑
富山/文化史跡・遺跡
万葉和歌の歌碑なので、当て字のように漢字が並んでいます。文学通ではないので、解説なしには全く歌を味わ...by こぼらさん
魚津水族館横の遊園地に建つ。「立山の雪し来らしも延槻(早月)の河の渡り瀬鐙(あぶみ)浸かすも」天平20年(748年)の春、早月川を渡って詠んだもの。 文化財 その他 市・史跡
- (1)西魚津駅 徒歩 10分 魚津IC 車 10分 あいの風とやま鉄道魚津駅 車 10分
-
-
-
8 不動堂遺跡
富山/文化史跡・遺跡
- 友達
- シニア
不動堂遺跡は、富山県朝日町不動堂に所在する繩文時代中期初頭から中葉の集落遺跡で、土器や石器類など多数...by kazuさん
日本最大級規模の住居集落跡。国指定史跡。 【料金】 無料
- (1)泊駅/車・バス/10分 愛本行バス横水下車
-
-
9 前田利長公墓所
富山/文化史跡・遺跡
- 王道
瑞龍寺から墓所までは八丁(900m弱)、歩行者専用道ですので散歩には最適です。八丁道の終わりには前田家...by トシローさん
瑞龍寺の門前から、八丁道と呼ばれる松並木と白い石畳が続く道を、東へ八町(870m)ほど歩いたところにある。武将のものとしては最大級といわれる墓域を持ち高さ約11.8mの石塔を石垣で...
- (1)あいの風とやま鉄道 高岡駅 徒歩 15分 能越自動車道高岡IC 車 15分
-
-
10 鳥越城跡
石川/文化史跡・遺跡
山城と言うよりは砦です。眺めも良く、攻めてきた敵をどう撃退するか想像が膨らみます。狭い道ですが車で登...by まーちゃんさん
現在は,門や石垣等が復元され,散策に最適。 加賀一向一揆の最後のとりでとなった鳥越城。天正8年、柴田勝家の手によって攻め落とされ、加賀一向一揆は約100年にわたる歴史を閉じま...
- (1)三坂バス停 徒歩 20分
-
-
11 大伴家持歌碑
石川/文化史跡・遺跡
春日神社の境内に大伴家持歌碑があります。能登を訪れたときに詠んだ歌だそうです。歴史を感じるものです。by aya10さん
越中の国守だった家持が能登巡国の折、歌った和歌。「珠洲の海に 朝びらきして 漕ぎ来れば 長浜の浦に 月照りにけり」 【料金】 無料
- (1)北陸自動車道「金沢森本I.C」 車 133分 のと里山海道・能越自動車道・珠洲道路経由 すずなり館前バス停 徒歩 10分 JR金沢駅 特急バス 156分
-
12 親王塚古墳
石川/文化史跡・遺跡
新王塚古墳は豊かな自然の中にあるとても大きな古墳です。1500年以上前に作られたものだと考えると興味...by aya10さん
崇神天皇の皇子、大入杵命(おおいりきみのみこと)の陵墓といわれ、周囲に濠をめぐらし、頂径20メートル、底辺67メートル、高さ14.5メートルと北陸随一の大きなものです。 時代 400...
- (1)能登部駅 車 10分 小田中バス停 徒歩 10分
-
13 村上元三句碑
石川/文化史跡・遺跡
村上元三句碑は大河ドラマ源義経の舞台となったことでここに建てられました。須須神社の境内にひっそりとあ...by aya10さん
作家・村上元三氏原作のNHK大河ドラマ「源義経」(昭和41年放送)の中で珠洲市が舞台として取り上げられた。村上氏は何度も珠洲市を取材に訪れ、その記念として本人直筆の歌碑が建て...
- (1)北陸自動車道「金沢森本I.C」 車 163分 のと里山海道・能越自動車道・珠洲道路経由 JR金沢駅 特急バス 170分 鉢ヶ崎バス停 路線バス 20分 寺家バス停 徒歩 1分
-
14 平時忠歌碑
石川/文化史跡・遺跡
この地域は平家が配流されたところでありゆかりがあります。平時忠が一族の行く末を想って詠んだ歌の歌碑が...by aya10さん
平時忠が配流地で、波に洗われる岩間に生えた松を我が身にたとえて詠んだ歌。この歌碑は、時忠の末裔といわれている珠洲市(若山町大坊・脇田家)出身の祖父に育てられた俳人・山口誓子...
- (1)北陸自動車道「金沢森本I.C」 車 153分 のと里山海道・能越自動車道・珠洲道路経由 JR金沢駅 特急バス 156分 すずなり館前バス停 路線バス 26分 則貞バス停 徒歩 5分
-
15 大伴家持歌碑
富山/文化史跡・遺跡
富山県は万葉集との関わり合いが深いので大伴家持の歌碑がいくつかあります。時間があれば回ってみるのもい...by aya10さん
- (1)高岡駅前から路面電車で38分(万葉線) 万葉線・東新湊駅から徒歩で10分
-
-
16 北陸宮御墳墓
富山/文化史跡・遺跡
北陸宮御墳墓は緑豊かで静かなところにあります。ここには京都の北陸宮墳墓の土が甕に入れられて納めてある...by aoaya10さん
北陸宮は、平安末期の源平合戦の際、木曽(源)義仲が擁護し、朝日町・宮崎の豪族である宮崎太郎に守護を命じた。 ここには、京都の北陸宮墳墓の土を甕(かめ)に納め、ふくさで包み、...
- (1)泊駅 車 15分
-
17 稚児塚
富山/文化史跡・遺跡
この塚は高さが7.2mあり近くで見るととても大きく感じました。5世紀ごろに作られたもので歴史を感じま...by ブルー10さん
県下最大の円墳である。5世紀頃の築造と推定。県内唯一の葺石を確認。 文化財 その他 県指定文化財 時代 古墳時代中期
- (1)稚子塚駅 徒歩 10分
-
18 舛方城跡
富山/文化史跡・遺跡
舛方城はたくさんの空堀群があり県内随一の堅固な城だと言われています。白が好きな人にはおすすめのスポッ...by ブルー10さん
松倉城の支城。 文化財 その他 市・史跡 時代 室町後期
- (1)あいの風とやま鉄道魚津駅 車 20分 魚津IC 車 15分
-
19 越前有情の碑
福井/文化史跡・遺跡
呼鳥門と鳥糞岩には碑がいろいろある。碑の前を通ると曲が流れます。曲は五木ひろしさんの「越前有情」です...by やんまあさん
越前海岸の景勝地の一つ、呼鳥門付近にそびえる高さ15mの歌碑。歌碑の前のスイッチを押すとセンサーが反応し、福井県出身の歌手・五木ひろし氏が歌う曲が流れだします。 【料金】 ...
- (1)福井駅からバスで
-
-
20 芭蕉句碑(有磯海SA下り)
富山/文化史跡・遺跡
このあたりのサービスエリアとかには松尾芭蕉の句碑がある所が多いのかな。 こちらにもありました。 ゆっ...by PESさん
昭和63年建立の句碑。この年は北陸道が全通した事と、芭蕉翁による「奥の細道」の旅から300周年の節目となっていました。この二つを記念して、芭蕉翁が北陸を通りかかった際に詠んだ...
- (1)北陸自動車道・有磯海サービスエリア(下り)内
-
-
21 石川県庁跡
石川/文化史跡・遺跡
石川県庁の跡知となっています。今では他の場所にしっかりと建てられていますよ。歴史を知りたい人はいこう...by たけさん
明治5年旧奉行所を県庁として開庁され,現在は跡地に石碑が建立されている。 時代 明治時代
- (1)美川駅/徒歩/10分,美川IC/車/5分
-
22 高岡古城公園(城跡)
富山/文化史跡・遺跡
- 王道
北口駐車場から階段を上がり城内の通路へ林の中を進んで行くと開けた所が本丸広場です何もない広場です 築...by しろりんさん
加賀前田家2代当主前田利長公が隠居城として築いた城跡。利長の死後に幕府の発した「一国一城令」で廃城となりましたが、大部分の土塁や堀などは、築城当時そのままの姿で残されてい...
- (1)高岡駅から徒歩で15分
-
-
23 金ヶ崎城跡
福井/文化史跡・遺跡
- 王道
歴史的背景が伝わってくるレトロ感が有り、何より雰囲気が有る。天守が無くても有る感で想像がつく不思議な...by シエンタさん
延元元年(1336)に尊良、恒良量親王を守護した新田義貞が足利軍と戦った古戦場です。 文化財 国指定史跡 時代 南北朝時代、戦国時代
- (1)「敦賀駅」から徒歩約30分
- (2)「敦賀駅」からバスで「金崎宮」下車、徒歩約8分
-
-
24 津幡城跡
石川/文化史跡・遺跡
「れきしる」の向かい側の小山の前に津幡城跡の説明板が有りました。「れきしる」含めたこの辺り一帯が津幡...by トシローさん
寿永2年(1183)倶利伽羅合戦の直前、この砦に平家が布陣し、建久元年(1190)加賀国井上庄の地頭都幡小三郎隆家が拠り、観応2年(1351)には南朝方の桃井直常が上洛するのを富樫氏春...
- (1)本津幡駅 徒歩 10分
-
-
25 山口誓子句碑
石川/文化史跡・遺跡
禄剛埼灯台台地にある山口誓子が昭和36年に禄剛埼灯台を訪れた時の句碑です。感慨深い歌に旅愁を感じること...by まめちゃんさん
昭和36年、狼煙を訪ねた際、禄剛埼灯台の台地に立って最果ての岬の感傷を詠んだ句碑。「ひぐらしが 鳴く奥能登の ゆきどまり」 【料金】 無料
- (1)北陸自動車道「金沢森本I.C」 車 173分 のと里山海道・能越自動車道・珠洲道路経由 JR金沢駅 特急バス 170分 すずなり館前バス停 路線バス 50分 狼煙バス停 徒歩 10分
-
-
26 金沢城 五十間長屋
石川/文化史跡・遺跡
- 王道
「金沢城 五十間長屋」(ごじっけんながや)は重要文化財に指定されている歴史的な建造物。外からの眺めも...by harusuさん
匠の技を結集し、釘やボルトを一切使わない日本古来の木造軸組工法により、約120年ぶりに復元された木造城郭建築物です。
- (1)バス:JR金沢駅 兼六園下バス下車
- (2)タクシー:JR金沢駅 10分
-
-
27 散田金谷古墳
石川/文化史跡・遺跡
散田金谷古墳を見に行きました。見ごたえがあります。車椅子でも行けますが、アップダウンあるので、ちょっ...by まつりさん
6世紀ごろのものと推定されており,全長9.85mの横穴式石室から安置されている石室は千木をのせた屋根形の蓋をかぶせた特異な形能を持ち,全国的にも重要な遺跡となっている。国の史跡...
- (1)JR敷浪駅 車 10分
-
28 海ゆかばの碑
富山/文化史跡・遺跡
海ゆかばの碑に行きました。「あしひきの山の木末のほよとりてかざしつらくは千歳祷くとそ」と刻んでおり、...by りむさん
歌碑は浄土真宗本願寺派勝興寺の境内にある。万葉歌人大伴家持が越中国の任地でこの歌を詠んだのは749年、昇進の喜びをうたった。この他、二上山・雨晴海岸周辺・伏木地区及び高岡市...
- (1)JR氷見線 伏木駅 徒歩 4分 能越自動車道高岡北IC 車 15分
-
29 加賀藩主前田家墓地
石川/文化史跡・遺跡
広い野田山墓地で一番高い場所にあります。山林に囲まれているので、夏場はヤブ蚊がいますので対策して訪れ...by こぼらさん
金沢市街の南西部に位置する野田山は、豊かな自然に恵まれ、そこには前田家墓地をはじめ多くの著名人や市民の墓があります。1587(天正15)年、初代藩主利家の兄利久をここに葬ったのが...
- (1)金沢駅 バス 25分 北陸鉄道路線バス 野田バス停 徒歩 10分
-
-
30 武田耕雲斎等の墓
福井/文化史跡・遺跡
歴史に興味のある人はここを訪れてみるのもいいでしょうね。長い歴史の年月を近くで感じることができました...by たけさん
元治元年(1864)尊皇攘夷の旗を掲げ京を目指した、武田耕雲斎を総大将とする水戸天狗党は、敦賀の地で幕府軍に降伏しました。その翌年、耕雲斉をはじめ藤田小四郎ら353名が松...
- (1)JR敦賀駅 コミュニティバス 『常宮線』、『松原線』で10分「松原公園口」下車、徒歩3分 JR敦賀駅 ぐるっと敦賀周遊バス 観光ルートで17分「松原神社」下車。 北陸自動車道・敦賀IC 車 13分
-