愛知の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全163件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
三河/文化史跡・遺跡
- 王道
城址が思ってたより立派だったので驚きました。歴史を感じる場所に訪れて足を踏み入れて散策できてよかった...by マリリンさん
戦国時代に徳川氏の祖、松平氏が居城とした平山城。現在は了雲院と八幡社の境内である。周辺は安祥城址公園となっている。
-
-
2 八丁味噌の郷
三河/文化史跡・遺跡
- 王道
岡崎城見学で 八丁味噌の謂れと見学できる事を知り行きました。駐車場もあり 工程 歴史 見せてもらって...by ようにゃんさん
岡崎城から八丁(870m)離れていたことから名のついた八丁村。八丁味噌蔵の並ぶ狭い路地は、昔の風情が残っています。 今も当時の製法を、伝統を、その味を守り続けています。 無...
-
-
3 長篠城址
三河/文化史跡・遺跡
- 王道
車で行くと、鳥居強右衛門の絵が添えられ「日本百名城 長篠城」とかかれた大きな看板があります。 長...by 丶大さん
長篠の戦で名高い長篠城は、宇連川と寒峡川が合流して豊川となる地点にあり、三方が崖という地形を巧みに利用して築かれた。1575(天正3)年、武田の大軍を迎えて、城主・奥平信...
-
-
4 長久手古戦場
尾張・犬山・小牧/文化史跡・遺跡
- 王道
愛知県に行った時に長久手古戦場に行きました。徳川家康と豊臣秀吉との戦いの場所が見れてとても良かったで...by ななさん
小牧・長久手の戦いで有名な古戦場。古戦場公園内に勝入塚、庄九郎塚、付近に森長可の武蔵塚がある。市内には御旗山、首塚、色金山など、史跡地が点在する。郷土資料室で史跡めぐりパ...
-
-
5 亀山城趾
三河/文化史跡・遺跡
亀山城趾は広かったですね、高い場所にあり、遠くに見える山並みもきれいでした、お勧めスポットのひとつで...by aiさん
二重の塁と堀とが原形を残す。「歴史の小径」ハイキングコース(10km)のポイント。
-
-
6 小牧山
尾張・犬山・小牧/文化史跡・遺跡
- 王道
小高い山の上にあるお城!歴史的に重要な場所であったことがお城に行った人にしか分かりません。まずは登っ...by ぬぬさん
織田信長の城跡。小牧・長久手の戦いでは、織田信雄・徳川家康連合軍の本陣が置かれた。小牧山の東麓は史跡公園として整備されている。
-
-
7 古宮城址
三河/文化史跡・遺跡
武田信玄により築城された城らしく、独立した丘陵全体が要塞化されている。圧巻は、おそらく当時のままの姿...by マッチャンさん
古宮城は、1573年に武田軍の最前線基地として築城されました。名城の面影を今に残しており、2016年に続日本100名城に選出されました。
-
-
8 山本勘助の墓
三河/文化史跡・遺跡
- 王道
近くには今川義元のお墓もあるので 寄って見てください、飯田線牛久保駅から両方とも 歩いて行けます。by 東三河くんさん
山本勘助が川中島の合戦で戦死後,念宗和尚が建立した五輪塔である。
-
-
尾張・犬山・小牧/文化史跡・遺跡
一里塚は街道を挟んで対に2つ築かれていましたが、現存する一里塚の多くは、どちらかが潰されてしまってい...by hideさん
東海道鳴海・池鯉鮒間の街道両側に二基保存される。
-
-
-
- いま愛知でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 愛知でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 大野城跡(愛知県常滑市)
知多/文化史跡・遺跡
織田信長の主筋に当たり、尾張を南北に分割して治めたという、清洲・岩倉両守護代家の力も、この知多郡には...by キョウドの野望さん
織田信長の妹お市の末娘「小督(お江)の方」が城主佐治与九郎のもとへ嫁いだ。後に徳川三代将軍家光の母となる。 現在は城山公園として親しまれ、展望台からは伊勢湾の大パノラマが...
-
-
12 清洲城址
尾張・犬山・小牧/文化史跡・遺跡
- 王道
織田信長が岐阜に本拠を移すまで本拠だったのが清洲城。 現在は周辺一帯が公園になっています。 清洲城が...by あおしさん
幕末の清洲城跡顕彰碑乙基や信長を祠る小社があります。清洲城の歴史:築城者・創築年とも不明。一説に尾張守護斯波義重が応永年中(1394-1427)に築いたという。のち守護代織田氏の...
-
-
13 歌碑(愛知県豊明市)
尾張・犬山・小牧/文化史跡・遺跡
- 王道
きれいな歌や考え深い歌がかかれており、じっくりとよむととても面白かったです。とても勉強になりました。by マリリンさん
古人の詠んだ俳句や和歌などを自然石に刻み、市内10ヶ所の名跡地に建立
-
-
14 坂部城跡
知多/文化史跡・遺跡
ちょっとした高台の図書館の隣にあります。遺構らしいものは見当たらず、公園様に整備されています。徳川家...by 花ちゃんさん
洞雲院を創建した久松定益の築城と伝えられる。
-
-
15 新美南吉の生家
知多/文化史跡・遺跡
童話作家新美南吉の家だそうです。正面からだと1階建てですが、裏から見ると実際は2階建てになっている家で...by 花ちゃんさん
童話作家南吉の生家であり、「家」、「雀」、「孤」、「父」などの作品に登場する。半田市出身の童話作家新美南吉の生まれ育った家を復元。家業の畳屋、下駄屋の当時の様子がわかりま...
-
-
16 亀崎渡船場跡
知多/文化史跡・遺跡
船での通行を監視した、昔の番所跡だそうです。往年を偲ばせるものは、常夜灯として使用されていた石灯篭だ...by 花ちゃんさん
亀崎は古くから良港として開け、知多半島から三河へ渡るのには、多くこの渡船が利用された。この渡しは三河の田戸(八町十間)高浜(十町七間)大浜(二〇町)への渡しで、明治以降、...
-
-
17 和訳聖書発祥の碑
知多/文化史跡・遺跡
尾張から江戸へと船で向かう途中に、なんとカナダまで流された人の碑だそうです。紆余曲折を経て、帰国しよ...by 花ちゃんさん
愛知県美浜町出身で、世界で活躍した江戸時代の漂流民「音吉」の記念碑。 1年2カ月の漂流に始まりシンガポールで死去するまで、アメリカ、イギリス、ドイツ、中国、シンガポールを...
-
-
18 大池古窯
知多/文化史跡・遺跡
半田運動公園内、第1駐車場奥にあります。知多半島最古の窯だそうです。窯の上に建物を建てて保存していま...by 花ちゃんさん
半田運動公園建設現場において、発見された。この古窯は、平安時代末期頃のものと推定され、窯体は合計8基確認された。残存状態の良い2・4・5号窯の3基について、保存、公開でき...
-
-
19 冨田一里塚
尾張・犬山・小牧/文化史跡・遺跡
一里塚は歴史好きならよく知っていると思いますが、 いくつかある中の一つです。 説明書きもありましたよ...by なかのぶさん
東海道と中山道とを結ぶ美濃路(中山道垂井宿と東海道宮の宿間)の萩原宿と起宿の中間に築かれたもので、道の両側に塚がある。
-
-
-
-
- いま愛知でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 愛知でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
名古屋/文化史跡・遺跡
鶴舞公園の端っこにあります。小高い丘で木々が植えられているので、歩いているだけでは古墳とは見えないと...by やまさん
鶴舞公園に隣接し南東にあり、直径約82メートル、高さ約10メートルの県下最大、東海地方でも最大級の円墳。幅10メートル以上の周濠が巡る。国史跡。
-
-
22 沓掛城址
尾張・犬山・小牧/文化史跡・遺跡
沓掛城は応永元年(1394年)頃、藤原義行が築いたと伝わる。明応元年(1492年)前後から近藤氏の居城となっ...by Shotaさん
桶狭間の戦いの前日に今川義元が入城した城。 城内で軍議が開かれ、今川義元が松平元康(後の徳川家康)に難題である兵糧入れを命じた城でもある。 翌朝、今川義元は、ここより尾張...
-
-
23 聖徳寺跡
尾張・犬山・小牧/文化史跡・遺跡
歴史好きなら行ってみたい方も多いハズです。 看板が無かったのか見落としたのか迷いながら行きました。by なかのぶさん
織田信長と斎藤道三との出合いの寺跡。 大河ドラマ『麒麟がくる』でも紹介された。
-
-
24 尾張国分寺跡
尾張・犬山・小牧/文化史跡・遺跡
741年に聖武天皇の詔により全国に造営された国分寺の一つ。1961年に開始した発掘調査にで金堂跡・塔跡の位...by やんまあさん
跡から塔・金堂の基壇・礎石・軒瓦などが出土。
-
-
-
-
26 大高城跡
名古屋/文化史跡・遺跡
小高い丘陵に設けられた城。主郭部は広く多くの兵士が戦に臨んでいたであろうと想像される。曲輪面と下段の...by マッチャンさん
花井備中守が永正年間(1504-21)に築いたと伝わり、のち織田氏の属将水野忠氏父子の居城となる。永禄2年(1559)今川氏の手に落ち、鵜殿長照が入城。徳川家康が兵糧入れ...
-
-
27 挙母城(七州城)隅櫓跡
三河/文化史跡・遺跡
七州城は当時矢作川に近いところにありましたが、川の氾濫で高台の位置に引っ越しました。 今、そこには再...by かっちさん
寛延2年(1749)新しく挙母藩がひらかれ、内藤政苗が築城、十数年を経て完成した。城跡に近年隅櫓が復元され、公園に風情をそえている。
-
-
28 市場城址
三河/文化史跡・遺跡
市場城跡を見に行きました。リラックスして幸せですが、自然豊かな春の市場城址です。熊とマムシに注意が必...by すくさん
地区最大の城館跡。室町時代末から安土桃山時代にかけて、鱸氏4代の居城跡です。 標高380mの山頂に見られる遺構は、天正11年(1583)に鱸越中守重愛により改修された城郭です...
-
29 正法寺古墳
三河/文化史跡・遺跡
小高い丘の上に正法寺古墳があります。 一体は公園になっていました。 よくみると前方後円墳だというのが...by かっちさん
5世紀前葉に築造されたとされる墳長約94mの西三河最大の前方後円墳。古墳周辺は公園として整備されており、保存状態の良好な墳丘を観察することができ、古墳からは三河湾の島々や...
-
-
30 天子神社貝塚
三河/文化史跡・遺跡
神社の中に貝塚があるのはとてもめずらしいですね。規模は大きくないものの、その歴史の長さは十分に感じま...by けびんさん
神社境内の北西から南東にかけて貝塚が広がっている。昭和23・24・40年に発掘調査が行われ、縄文時代後期・晩期の土器をはじめ、石鏃や磨製石斧、石錘等の石器、貝輪や骨角器が出土し...
-
愛知の温泉地
愛知の旅行記
-
2018/8/5(日) 〜 2018/8/9(木)
- 家族(子連れ)
- 6人〜9人
孫たちから沖縄に行こう誘われ行ってきました。行き先は孫たちにお任せで、孫たちとの時間をゆったりと...
15888 2859 0 -
2018/10/30(火) 〜 2018/11/1(木)
- 夫婦
- 2人
今まで4回程北海道を観光で訪れていましたが、未だ函館方面は訪れた事が無く、是非秋色の函館を見たく...
12276 1756 0 -
2019/5/20(月) 〜 2019/5/24(金)
- 夫婦
- 2人
「フルムーン夫婦グリーンパス」を使った東日本5日旅に行って来ました。旅は7つの新幹線と特急列車な...
47464 1331 0