京都のイベントランキング
イベント一覧
1 - 30件(全109件中)
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
京都駅周辺
- 期間:
- 2022年6月10日
- 場所:
- 京都市 伏見稲荷大社
農耕の神様を祀る伏見稲荷大社では、毎年6月10日に一年の五穀豊穣を祈る田植祭が斎行されます。本殿での祭典の後、境内にある神田で、平安朝のかざみ装束を纏った神楽女が優雅な「御...
-
祇園・東山・北白川周辺
- 期間:
- 2022年6月15日
- 場所:
- 京都市 総本山智積院
総本山智積院で、真言宗の宗祖、弘法大師空海と、中興の祖、興教大師覚鑁(こうぎょうだいしかくばん)の両大師の誕生を祝う「両祖大師誕生会」が執り行われます。正式には「両祖大師...
-
河原町・烏丸・大宮周辺
- 期間:
- 2022年6月25日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮
御祭神である菅原道真公御誕生の日にあたる6月25日に、北野天満宮で「御誕辰祭」が斎行されます。この日は「夏越天神」とも言われ、真夏を前に健康と厄除け、無病息災を願う「大茅の...
-
祇園・東山・北白川周辺
- 期間:
- 2022年3月25日〜5月22日
- 場所:
- 京都市 京都市京セラ美術館
1972年の日中国交正常化宣言から50周年を迎える2022年に、「兵馬俑と古代中国〜秦漢文明の遺産〜」が、京都市京セラ美術館で開催されます。秦漢両帝国の中心地域である関中(現在の陝...
-
綾部・福知山
- 期間:
- 2022年3月下旬〜5月中旬
- 場所:
- 京都府綾部市 水源の里・老富
京都府と福井県の県境にある綾部市の水源の里・老富では、例年3月下旬から4月中旬にかけて、低木のミツマタの黄色く小さな花が、杉林一面を埋め尽くし、幻想的な光景に包まれます。ミ...
-
12伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」
祇園・東山・北白川周辺
- 期間:
- 2022年4月12日〜5月22日
- 場所:
- 京都市 京都国立博物館 平成知新館
伝教大師最澄の没後1200年を記念し、最澄と天台宗のあゆみを紹介する特別展が、京都国立博物館で開催されます。日本の天台宗を開いた伝教大師最澄は、すべてのものは仏になれるという...
-
祇園・東山・北白川周辺
- 期間:
- 2022年5月上旬〜中旬
- 場所:
- 京都市 大田神社
上賀茂神社の境外摂社である大田神社では、例年5月になると大田の沢に自生するカキツバタが紫色の可憐な花をつけます。「神山(こうやま)や 大田の沢のかきつばた ふかきたのみは...
-
祇園・東山・北白川周辺
- 期間:
- 【桜】2022年3月26日〜4月3日・9日〜10日 【ツツジ...
- 場所:
- 京都市 安楽寺
サクラやツツジ、サツキが見頃となる時期にあわせて、安楽寺で春の特別公開が行われます。本堂では30分おきに、松虫姫や鈴虫姫にまつわるお寺の由来、仏像などについて約10分間の解説...
-
祇園・東山・北白川周辺
- 期間:
- 2022年5月26日〜30日
- 場所:
- 京都市 京都府立植物園
さまざまな四季の植物が観賞できる京都府立植物園で、「初夏の洋ラン展」が開催されます。白や黄、紫などの初夏に咲く洋ラン約200鉢が展示されます。カトレアやデンドロビウムなど、...
-
京都駅周辺
- 期間:
- 2022年3月21日〜5月31日
- 場所:
- 京都市 御香宮神社ほか伏見区10か所
昔から、酒に適するおいしい水が湧くことで知られている、京都の酒どころ伏見で、名水10か所をまわるスタンプラリーが行われます。5か所以上のスタンプを集めると抽選で、全部集める...
-
祇園・東山・北白川周辺
- 期間:
- 2022年4月1日〜5月31日
- 場所:
- 京都市 智積院、泉涌寺、東福寺
京都の東山南部地域にある真言宗智山派総本山智積院、御寺泉涌寺、臨済宗大本山東福寺の3つのお寺をめぐる「三ヶ寺巡りオリジナル御朱印帳」が、期間限定で設けられます。各宗派の本...
-
26秘仏 如意輪観音菩薩・弁財天・羅刹天 特別公開/三重塔初層特別開扉
京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 期間:
- 2022年4月1日〜5月31日
- 場所:
- 京都府木津川市 岩船寺
木津川市と奈良の県境に位置する山間の静かな古寺、岩船寺で、「秘仏 如意輪観音菩薩・弁財天・羅刹天 特別公開」が開催されます。智慧の神様、秘仏・弁財天は、財運・財宝の神様と...
-
河原町・烏丸・大宮周辺
- 期間:
- 2022年4月4日〜5月31日
- 場所:
- 京都市 西陣くらしの美術館 冨田屋
かつての西陣の暮らしを今に伝える冨田屋で、「町家の大将さん〜端午の節句〜」が開催されます。応神天皇、竹之内宿禰、大将さんと呼ばれる武者人形やかぶとを飾って、端午の節句をお...
-
大原・鞍馬・貴船
- 期間:
- 2022年5月上旬〜下旬
- 場所:
- 京都市 古知谷 阿弥陀寺
弾誓上人(たんぜいしょうにん)が開山した古知谷(こちだに)の阿弥陀寺で、京都府の準絶滅危惧種に指定されている九輪草が見頃を迎えます。赤紫、ピンク、白、黄色など、600株が可...
-
河原町・烏丸・大宮周辺
- 期間:
- 2022年6月1日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮
火雷神を祀ることから「北野の雷公」と称される北野天満宮の摂社・火之御子社で、「火之御子社例祭(雷除大祭)」が執り行われます。かつては、雨乞い、豊作を祈願していましたが、次...
京都の温泉地
京都の旅行記
-
2013/8/16(金) 〜 2013/8/18(日)
- 夫婦
- 2人
夏の京都、どうしても五山の送り火と川床に行きたくなりました。トロッコにも乗ってみたいということで...
14716 1079 2 -
2014/7/19(土) 〜 2014/7/21(月)
- 夫婦
- 2人
前年に高雄の川床には行きました。しかし貴船の川床にも行ってみたい。そんな京都はちょうど祇園祭の最...
14992 778 0 -
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)
- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
148949 703 6