島根のイベントランキング
イベント一覧
1 - 18件(全18件中)
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
出雲・大田・石見銀山
- 期間:
- 2022年5月上旬〜中旬
- 場所:
- 島根県飯南町 赤名観光ぼたん園
島根県一の栽培面積と栽培本数を誇る「赤名観光ぼたん園」では、例年5月上旬から中旬にかけて、ぼたんが見頃を迎えます。2haの園内には、約2万8000本もの牡丹が植栽されており、赤や...
-
松江・安来・玉造・奥出雲
- 期間:
- 2022年3月1日〜5月31日
- 場所:
- 島根県安来市 足立美術館
四季折々の植物、動物、節目ごとの行事や、風習が描かれた日本画を紹介する展覧会「美しき日本の風物 日本画歳時記」が、足立美術館で開催されています。日本には、春夏秋冬それぞれ...
-
4松江国際文化観光都市70年 神々の国の首都に住まふ443日
松江・安来・玉造・奥出雲
- 期間:
- 2021年6月27日〜2022年6月12日
- 場所:
- 松江市 小泉八雲記念館
『怪談』の著者として知られる、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)を紹介する「小泉八雲記念館」で、「松江国際文化観光都市70年 神々の国の首都に住まふ443日」が開催されています...
-
益田・浜田・津和野
- 期間:
- 2022年5月下旬〜6月中旬
- 場所:
- 島根県津和野町 殿町通り
城下町の面影を色濃く残す津和野では、初夏になると、殿町通りの武家屋敷や白壁の旧家を、紫や白のハナショウブ約3000本が彩ります。色とりどりの鯉が悠然と泳ぐ掘割に咲くハナショウ...
-
益田・浜田・津和野
- 期間:
- 2022年6月30日
- 場所:
- 島根県津和野町 弥栄神社 境内
夏の無病息災を願い、弥栄神社で拝殿前に設けられた1.5mの茅の輪をくぐる儀式が行われます。茅の輪を正面からくぐった後、左に、右に、左にと3度くぐり、最後に正面からくぐってお参...
-
出雲・大田・石見銀山
- 期間:
- 2022年6月中旬〜7月上旬
- 場所:
- 島根県出雲市 しまね花の郷
しまね花の郷のアジサイの小道では、梅雨の季節に、木々のトンネルを歩きながら、さまざまなアジサイを楽しめます。同時期に、花の水辺では、ハナショウブやスイレン、ハスなども次々...
-
出雲・大田・石見銀山
- 期間:
- 2022年6月下旬〜7月上旬
- 場所:
- 島根県出雲市 荒神谷史跡公園
荒神谷史跡公園の3000平方mの水田一面に、例年6月下旬から7月上旬にかけて約3000株の古代ハスの花が咲き誇り、古代の世界へと誘います。この古代ハスは、大賀一郎博士が、昭和26年(1...
-
松江・安来・玉造・奥出雲
- 期間:
- 2022年4月10日〜11月中旬
- 場所:
- 島根県雲南市 JR木次駅〜JR備後落合駅
2両編成のトロッコ列車で鉄道の旅を楽しめる「奥出雲おろち号」が運行されます。ヤマタノオロチの物語や、数々の神話の舞台となった奥出雲を、爽快に駆け抜けます。約162mの高度差を...
-
出雲・大田・石見銀山
- 期間:
- 毎月8日
- 場所:
- 島根県出雲市 一畑薬師(一畑寺)
薬師如来の縁日にあたる毎月8日は、「ようかさん」と呼ばれ、親しまれています。一畑薬師の例月祭「ようかさん」では、奉納舞踊、大般若祈祷会、法話の後、うどんの接待が行われます...
-
出雲・大田・石見銀山
- 期間:
- <2022年は中止となりました>
- 場所:
- 島根県出雲市 稲佐の浜
<2022年は中止となりました>出雲大社の西に位置し、国譲り、国引きの神話で知られる稲佐の浜で「夕刻篝火舞」が開催されます。夕暮れから始まる神楽で、美しい夕景とともに伝統芸能...
島根の温泉地
島根の旅行記
-
2017/3/22(水) 〜 2017/3/24(金)
- 夫婦
- 2人
山陽・山陰地方の旅は過去にあまり訪れた事が無かったものですから、思い切って2泊3日の旅で訪れて見...
31830 1252 1 -
2014/8/28(木) 〜 2014/8/30(土)
- 夫婦
- 2人
一生に一度は行きたい国内絶景箇所を巡る旅行企画の第三弾。 今回は山陰で2泊3日の旅行計画となります。...
59504 283 1 -
2016/6/11(土) 〜 2016/6/12(日)
- 夫婦
- 2人
以前から行ってみたかった島根県にある【玉造温泉】へ行くことにしました。 せっかく《神の国・出雲》...
43998 194 0