関西の城郭
- ジャンル
-
全て >
1 - 29件(全29件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 彦根城
滋賀/城郭
- 王道
日によってひこにゃんがイベントを開催しており、ひこにゃんダンスなども観覧できる。お城も上まで登ること...by なっちゃんさん
国宝に指定された天守のうちの一つ。別名「金亀城」。白亜三層の天守は今もなお気高い雄姿を誇り、城内には国宝の天守のほか、天秤櫓や太鼓門櫓など重要文化財が現存し、桜、新緑、紅...
-
-
2 元離宮二条城
京都/城郭
- 王道
令和4年7月に行ってきました。 駐車場が入り口の脇にあります。 一番近いと思われますが、駐車料金が...by さえちゃんさん
慶長8年(1603)に徳川家康が造営、その後、3代将軍家光が完成させた平城。徳川幕府における京都の拠点の役割を担い、二の丸御殿(国宝)の絢爛豪華な建築と内装は目をみはる。慶応3...
-
-
3 和歌山城
和歌山/城郭
- 王道
和歌山には何度も行きましたが、和歌山城には行ったことがなかったので、天守閣まで登ってみました。少し登...by ヒロシですさん
天正13年(1585)豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。徳川家康の第十男頼宣が入城して城郭の大改修を行ない、明治維新までの250年間徳川御三家の居城として偉容を誇り、そ...
-
-
4 大阪城天守閣
大阪/城郭
- 王道
流石、秀吉の歴史ですね。 まるで、博物館で、学生さんも沢山、歴史を学びにきてました。 天守閣からのな...by やまっちさん
大阪一有名な観光スポットで、国内外からたくさんの観光客が集まる。平成の大改修で、飾り金具や鯱などの金箔が押し直されて、より輝きを増した。天守閣内には貴重な歴史資料、美術品...
-
-
京都/城郭
- 王道
光秀公が丹波平定後に同地を信長公から与えられ、福知山城を築かれました。山崎の合戦の時に落城しました。by ごろごろぱんださん
天正7(1579)年に丹波を平定した明智光秀によって築城されたといわれています。明治のはじめ取り壊され石垣と銅門番所だけが残っていましたが、昭和61年に趣のある三層四階の...
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
11 利神城跡
兵庫/城郭
遠くより見ていたらはげ頭の上に毛がヒョロヒョロと数本立って居ると 思いましたら、失礼しました石垣が見...by とくちゃんさん
平成29年10月13日に国史跡に指定された城跡。江戸時代初期に池田出羽守由之が天守を築き、その威容は「雲突城」とも呼ばれたと伝えられています。現在では本丸や二の丸などの石垣群が...
-
-
12 龍野城
兵庫/城郭
- 王道
古い町並み中に建つ小さな城で、町並みと相まって雰囲気の良い城でした。天守はありませんが城壁は美しく、...by tatahasinさん
明応8年(1499年)に豪族の赤松村秀が鶏籠山に築いた。以後政秀、広貞、広秀と続いたが、天正5年(1577年)に豊臣秀吉によって開城し、秀吉はあらたに蜂須賀正勝を置いた。 江戸時代...
-
-
13 松山城(秋山城)跡
奈良/城郭
「道の駅 宇陀路大宇陀」より歩いて30分程度で山頂に到着しました。総距離600mですが500mまでは...by hydeさん
ここは戦国時代に「宇陀三将」と称された秋山氏の本拠地・秋山城でした。 天正13年(1585)に秋山氏が追放された後、豊臣家配下の大名によって城の大改修と城下町の拡大整備が行われ、...
-
-
京都/城郭
明智光秀の築いた天守を復元、市街から良く見え趣があり見とれてしまう。本丸天守の入り口まで無料で行ける...by zinさん
福知山城は、その前身を「横山城」と呼び、在地豪族横山氏の砦だった。その砦を丹波平定を行った明智光秀が、当時の城郭建築の粋を集めて改築し「福知山城」と改めた。福知山城には、...
-
-
15 上月城跡
兵庫/城郭
友達と登りました。説明板によると、この場所で大きな戦があったようです。現在では、ハイキングコースの入...by どらえもんさん
延元元年、上月次郎の築城と伝えられ、天正年間に2度の落城があり、赤松一族の悲惨な最期、山中鹿之助の奮戦、尼子勝久の自刃など、戦乱の世の悲劇の城跡です。 平成26年度NHK大...
-
-
16 高山城跡(奈良県生駒市)
奈良/城郭
高山城跡には江戸時代以前の政庁だったお城の名残りがあります。 お城としての縄張り遺構は残っていて想像...by みちさん
中世生駒市北部の高山を治めて、南都を中心に活躍した「鷹山氏」が築いた山城で標高は約218mです。この城の縄張りは、丘陵の頂上に主郭があり、その東側から南西側に郭を配置して...
-
京都/城郭
観光で訪れたのですが、少し早めに着いたので寄ってみました。10月下旬でしたが、真っ赤な紅葉は非常に綺麗...by そめやんさん
元亀2年(1571)に織田信長の意向を受け、細川藤孝(幽斎)が勝龍寺城の大規模な改修を行いました。安土城よりも先に「瓦・石垣・礎石建物(天主)」が確認できる最初期の城と考えら...
-
-
18 片岡城跡
奈良/城郭
片岡城は1550年ごろに片岡国春によって築かれ、後に戦国大名・松永久秀の支城となり城郭が拡充され完成した...by こぼらさん
片岡城を築いたのは片岡国春。上牧町内の下牧地区から金富地区へ抜ける峠道の頂部分に中世の山城と伝えられる片岡城跡があります。片岡城は1550年ごろに片岡国春によって築かれたとさ...
-
-
19 多喜山城跡・日向山石段
滋賀/城郭
多喜山城跡にある日向山石段を歩きました。山頂まで721段の石段が整備され、頂上には龍王の祠がありました...by とーしさん
標高222.9mの日向山に築かれた戦国時代の山城跡。織田・豊臣政権の手になるとされる虎口(城門跡)や石垣は、近世の城郭につながる初期の形を示すものとして全国から注目されている...
-
-
20 城山城跡
兵庫/城郭
城山城跡に行きました。コンクリートの丸太風土留が階段状に整備されていて登りやすいです。歴史を感じる場...by ロンちゃんさん
赤松円心の三男である赤松則祐が築城し、嘉吉の乱際、播磨の守護職赤松満祐が戦略拠点とた城跡。
-
21 光竜寺山城跡
兵庫/城郭
光竜寺山城跡を見ることができました。在田筑前守村長が本拠地を野間に移した際、野間山城の整備と同時に築...by ロンちゃんさん
野間山城と同じく7代目村長が整備。政治的、経済的権威を示すための居城跡。ハイキングコースも併設。
-
22 野間山城跡
兵庫/城郭
野間山城跡に行きました。山城巡りで健康づくりです。登り一時間、下り一時間、城跡一時間の計三時間です。...by ロンちゃんさん
7代目在田筑前守村長が整備した軍事防衛を目的とした城跡。野間川を挟み、東に居城の光竜寺山城、西に詰め城野間山城がある。南北朝時代から約220年間使用された。城は両翼を広げた...
-
23 物集女城跡
京都/城郭
物集女町中条にある中世の城跡で、物集女氏の居城です。約70m 四方の主郭があります。 物集女氏は乙訓の土豪のリーダーとして活躍しましたが、1575 年、織田信長配下の細川藤孝に当...
-
-
-
25 岩本城跡
京都/城郭
岩本城跡は岩山山下地区の背後、通称「城山」の山頂部に築かれた戦国時代の山城。山頂の主郭部には土塁跡が残り、周辺にも曲輪跡が残る。南北朝の動乱で落城したとの伝承もあるが、周...
-
-
27 吉原山城趾
京都/城郭
標高181m、京都府の歴史的自然環境保全地域にも指定されている権現山にある峰山城跡。戦国の武将、一色、細川、京極藩主が蔵王権現を祀ったところから権現山とも呼ばれている。春の桜...
-
28 周山城址
京都/城郭
天正7年(1579)明智光秀により築城された。この辺は縄野と呼ばれていたが、光秀は自らを周の武王になぞらえて周山と改めたといわれている。現在は本丸跡の石垣、かじや丸、馬かけ場...
-