岐阜の産業観光施設
- ジャンル
-
全て >
1 - 19件(全19件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
-
恵那・多治見・可児・加茂/産業観光施設
国道沿いから見えたので、ふらっと寄ってみました。野菜が豊富に売っており、中には珍しい野菜もあったので...by ほたまぺさん
平成24年6月20日にオープンした「きなぁた瑞浪(みずなみ)」。「きなぁた」は「よく来てくださいました」という意味の方言。農家の庭先モールというコンセプトで、地元農家が大...
-
恵那・多治見・可児・加茂/産業観光施設
イベントのあるときに行きました。中も広いスペースで楽しめました。お祭りのときには建物の外でもいろんな...by aki5628さん
美濃焼産業の活性化を図るため建設され、多目的ホールの他、美濃焼ギャラリー、美濃焼歴史コーナー等、常設展示有。
-
岐阜・大垣・養老/産業観光施設
大垣市情報工房に行きました。ここでは様々な情報素材から新たなモノを生みだしており、情報の台所という意...by けんとさん
大垣市情報工房は、様々な情報素材から新たなモノを生みだす、いわば「情報の台所」という意味から「マルチメディアキッチン」と名づけられている。なお岐阜県の施設「ソフトピアジャ...
-
恵那・多治見・可児・加茂/産業観光施設
山岡陶業文化センターに行きました。山岡町の粘土を使い陶器づくりや絵付けを楽しむことができました。おす...by きりさん
陶器の作品づくりや絵付けが楽しめる施設です。 チケットコース(5回分)5,000円 フリーコース(1ヶ月間)10,000円 一日体験コース(1回分)1,800円 ※遠方の方には焼きあがった作品を...
-
郡上・美濃・関/産業観光施設
庄村米穀店へ雑穀食文化体験をするために行きました。歴史と文化を振り返りながら、一緒に餅つきをして食べ...by 5さん
-
郡上・美濃・関/産業観光施設
プリント工房ねこのこ「オリジナルプリント」に行きました。スクリーン印刷や転写を利用して自分がデザイン...by 5さん
-
-
郡上・美濃・関/産業観光施設
ハーブ「バードカービング&ウッドクラフト」に行きました。木の温かさを感じる作品を自分で作ると愛着がわ...by 5さん
-
郡上・美濃・関/産業観光施設
田中釣具店で開催される鮎の友釣り教室に行きました。この教室は完全予約制で6月中旬〜7月末日に開催されて...by 5さん
友釣りの楽しさを味わってみませんか。長良川のポイントを求めて、鮎をゲット!初心者の方でもお気軽にどうぞ。
-
郡上・美濃・関/産業観光施設
ウエスタンクラブで乗馬体験をしました。初心者でも安全に楽しく乗馬が始められるコースがあります。楽しめ...by 5さん
乗馬体験とダッチオーブンの料理があります。
-
郡上・美濃・関/産業観光施設
ラフティングを体験したのは初めてでしたが、とにかく楽しいの一言でした。最初はラフティングなんて難しそ...by たくじんさん
-
郡上・美濃・関/産業観光施設
「遊童館」は絵画、木ぼっくり、木彫等の造形作品、切り紙、折り紙体験など、水野政雄の作品を展示した個人美術館です。
-
19 ささゆりクリーンパーク
恵那・多治見・可児・加茂/産業観光施設
無公害と循環型処理を目標とした一般廃棄物処理施設です。 ささゆりクリーンパク内のごみ処理施設(エコサイクルプラザ)には、環境問題について気軽に学べる施設があります。 解説...
岐阜の温泉地
-
下呂温泉
歴史は古く、江戸時代より湯治場として栄えてきた下呂温泉は草津、有馬と並ぶ...
-
飛騨高山温泉
古い町家造りの家が並び、出格子が古都、小京都の風情を感じる高山で、新しく...
-
奥飛騨温泉郷(新穂高温泉)
奥飛騨温泉郷の最奥に位置し、北アルプス登山への玄関口としても有名。蒲田川...
-
奥飛騨温泉郷(新平湯温泉)
奥飛騨温泉郷の中心に位置し、観光の拠点に便利。小規模な民宿から大規模な宿...
-
奥飛騨温泉郷(平湯温泉)
奥飛騨の中で、一番歴史の古い温泉。武田信玄の家臣が攻め入った際に、疲れ果...
-
奥飛騨温泉郷(福地温泉)
国道から1本それた静かな山間にある、全宿数わずか13軒の温泉地。その昔、村...
岐阜の旅行記
-
2015/11/15(日) 〜 2015/11/16(月)
- 夫婦
- 2人
南木曽地方の紅葉見物に行きましたが、標高300m以上はほとんどが落葉し、平地も落葉の始まりでした...
13944 1120 0 -
2016/4/5(火)
- 一人
- 1人
岐阜県の根尾谷の薄墨桜見物に行きました。さすがに樹齢1500余年の薄墨桜は圧巻でした。訪れた時は...
14530 1028 0 -
2019/11/13(水)
- 友人
- 10人以上
秋色に染まった山々の紅葉と蕎麦を求めて、仲間たちとウオーキングも兼ねて、裏木曽を訪れました。4年...
2608 825 0