長野の歴史的建造物
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全136件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
-
-
3 旧開智学校校舎
松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/歴史的建造物
- 王道
1961年から国の重要文化財として指定されていますが、2019年に国宝に指定されました。 松本城のよって徒歩...by harusuさん
-
-
軽井沢・佐久・小諸/歴史的建造物
- 王道
- 一人旅
クラシックホテルが好きなので、軽井沢なら万平ホテル、観光ならココ、「ルテホ笠三」です。 普通に泊まり...by berukunさん
1905年に建築されて以来、政財界の要人・文人に愛され「軽井沢の鹿鳴館」と言われた木造純西洋式ホテル。1980年に国の重要文化財に指定され館内を見学することも可能。この重...
-
-
5 片倉館
上諏訪・下諏訪・岡谷・霧ヶ峰・美ヶ原高原/歴史的建造物、日帰り温泉
- 王道
もう入口からレトロでおしゃれです。 お風呂は立って入る深さがあり、底には丸い石が敷きつめられていて、...by けいちゃんさん
-
-
-
-
-
-
-
-
9 信濃国分寺三重塔
上田・別所・鹿教湯/歴史的建造物
- シニア
室町時代に建立されたとも推測され、現存する国分寺の三重塔の中では最も古く、国の重要文化財に指定されて...by Yanwenliさん
室町時代に建立された三重塔。国分寺の名にふさわしい、堂々たるものです。 強く反った三層の屋根は、美しい曲線を空に描き、しかも塔全体がしっとりと落ちついています。「和様」と...
-
-
10 舞田石造金王五輪塔
上田・別所・鹿教湯/歴史的建造物
鎌倉時代の初期につくられたといわれているもので、単なる石の組み合わせではなく、意味が込められて並べら...by たさん
総高212cm鎌倉時代の優品として県内でも、最も古い様式で最大の五輪塔です。水輪の強い張りと四面の梵字にみなぎる力、火輪や風・空輪など全体の古い様式、素朴な風格等からみて鎌倉...
-
-
- いま長野でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 長野でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
-
-
-
-
-
14 あがたの森文化会館
松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/歴史的建造物
あがたの森公園の中に旧制松本高校の建物を保存してあります。行った日は残念ながら休館日で中には入れませ...by アンソニーさん
-
-
-
-
16 伏見屋邸
上諏訪・下諏訪・岡谷・霧ヶ峰・美ヶ原高原/歴史的建造物
白華山慈雲寺を後にして、旧中山道沿いを秋宮方面へ下る途中に建っているのが伏見屋邸。旧商家を復元した観...by トシローさん
幕末1864年(元治元年)の建築と推定される木造二階建ての旧商家。 観光客の休憩所として、また住民の交流の場として利用されている。
-
-
-
-
-
-
-
20 小澤家
松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/歴史的建造物
小澤家、中の見学はできませんが、外からみただけでも、とっても歴史のあるいえでした、一般の方がお住まい...by aiさん
保福寺宿の旧本陣。松本藩主が江戸への参勤交代の行き帰りに利用した。個人住宅のため見学は外からのみ。大正2年再建。
-
- いま長野でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 長野でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 山寺常山邸
長野・戸隠・小布施/歴史的建造物
松代藩160石の武士の家で入館無料。老朽化した建物を解体して使える部材を使用し歴史的な価値を残しつつ現...by zinさん
江戸時代終わりから明治初期にかけて建てられたと推定される表門と、大正時代終わりから昭和初期にかけて建てられたと推定される書院を復元・修景し、見学できるようにした施設。 表...
-
-
22 志賀高原歴史記念館
志賀・北志賀・湯田中渋/歴史的建造物
国策で外国人誘致のために建てられたホテルを、フロント周辺のみ残して今なお保存、維持している、とてもノ...by berukunさん
志賀高原の歴史を後世に伝えるため、建物を保存、管理しながら館内を無料で公開しております。
-
-
23 常楽寺石造多宝塔
上田・別所・鹿教湯/歴史的建造物
常楽寺の石造多宝塔(せきぞうたほうとう)です。国の重要文化財に指定されています。多宝塔というのは、上...by スターさん
石造多宝塔のすぐれたものは全国的にも少なく、わが国で重要文化財に指定されているものは、この常楽寺塔と滋賀県の「少菩提寺塔〔しょうぼだいじとう〕」の二つだけです。中でも少菩...
-
-
24 前山寺三重塔
上田・別所・鹿教湯/歴史的建造物
参道にある2本の欅の大木に圧倒されます。参道自体も周囲の紅葉と相まって風情があります。もちろん境内も...by あきぼうさん
弘法大師が開き、鎌倉時代に長秀上人が発展させたという前山寺は、塩田北条氏の祈祷所ともなりました。境内には、二層目と三層目に縁と勾欄(こうらん)がないため「未完成の完成塔」...
-
-
-
-
26 旧横田家住宅
長野・戸隠・小布施/歴史的建造物
武家屋敷が並ぶ一帯に150石の中級武士、横田家が優雅さと風格を備えているが、500坪の屋敷にやわらか...by よっしゃんさん
1800年代前半から中頃にかけて建築の武家屋敷。松代の中級武家住宅の典型的な間取り、構成を残しており、1986(昭和61)年に国の重要文化財に指定されました。長屋門・一部2階建ての主...
-
-
27 旧白井家表門
長野・戸隠・小布施/歴史的建造物
中級武士のお屋敷門をここに移築、移築し改修するだけにあらず門をくぐるとキレイなトイレと休憩所が組み込...by zinさん
松代士に在る松代藩中級武士、白井家の長屋門
-
-
上田・別所・鹿教湯/歴史的建造物
朱色の本殿は重厚感があって、神聖な空気が流れていました。かつての天皇からも信仰されていただけあり、立...by たさん
生島足島神社本殿と向き合うように建っているのが摂社諏訪社で、諏訪神を祭神としています。 諏訪神を祭る本殿は、慶長十五(1610)年、初代上田藩主・真田信之が建てました。 社...
-
-
29 生島足島神社本殿内殿
上田・別所・鹿教湯/歴史的建造物
生島神社は大きな神社で立派な朱色の本殿は目にまぶしく、美しかったです。神聖な空気の流れる神々しい神社...by たさん
生島足島神社の歴史は古く、平安時代初期にまとめられた延喜式に「生島足島神社二座名神大」と載っています。中世未期以降には、「下之郷大明神」「諏方法性大明神」などと呼ばれ、武...
-
-
30 生島足島神社歌舞伎舞台
上田・別所・鹿教湯/歴史的建造物
歌舞伎舞台の中には、生島足島神社文書の写しが展示されていて見応えのある展示内容で、歴史の勉強にもなり...by たさん
舞台の位置は摂社諏訪社本殿に向かってその左側で、ほぼ真南を正面として建っています。前面の広い空地が観客席として利用されています。県内の現存する歌舞伎舞台では最大の規模を持...
長野の温泉地
長野の旅行記
-
2015/11/15(日) 〜 2015/11/16(月)
- 夫婦
- 2人
南木曽地方の紅葉見物に行きましたが、標高300m以上はほとんどが落葉し、平地も落葉の始まりでした...
16270 1121 0 -
2017/4/19(水)
- 夫婦
- 2人
第二東名から三遠南信道に入り終点で降り、国道151を飯田まで、一本桜を探しての花見旅をして来まし...
9347 1051 0 -
2014/7/6(日) 〜 2014/7/7(月)
- 夫婦
- 2人
木曽路中山道宿場巡り 一度には周りきれないので、第二弾の旅行です 宿場それぞれに趣が違いとても楽...
74215 630 0