滝口寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
滝口寺のクチコミ一覧
1 - 10件 (全14件中)
-
- 一人
祇王寺の拝観券売り場の左の石段を20段ほど登ると、滝口寺の入口です。祇王寺にはたくさんの人がいましたが、滝口寺はこの時期あまり立ち寄る人がいないようすで、悲恋の物語を思い浮かべながら、境内の静謐な空気を心ゆくまで満喫。外の喧騒を忘れる贅沢な時間でした。- 行った時期:2025年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年3月27日
他1枚の写真
サクラサクさん 女性/60代
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
二十年ほど前に初めて参拝しまして、久しぶりに訪れました。あまりの変わりように驚くばかりです。茅葺きの屋根は痛み、雨漏りで壁が痛んでいます。境内も植木が荒れ放題でした。維持管理が大変なのは分かりますが、これでは滝口入道と横笛の悲恋のエピソードが台無しです。- 行った時期:2019年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年8月1日
グルメツウ タカシさん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- 一人
祇王寺の近くにあるお寺です。
お寺の入口に拝観者以外の来訪は控えてほしい旨の
記載された表札があります。
お寺全体的に静かで落ち着いて拝観できます。
すぐ隣が崖になっている所があるので足元に注意しましょう。- 行った時期:2020年2月2日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年4月12日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- 一人
往生院跡に再興されたお寺です。平家物語、源平盛衰記に記される悲恋物語の主人公である、滝口入道と横笛の座像が安置されています。- 行った時期:2018年4月
- 投稿日:2018年7月12日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 友達同士
京都の嵯峨野にあるちょっとマイナーなお寺です。
でも平家物語に書かれたお寺らしく結構由緒正しいお寺みたいです。
行ってみないと知りませんでした。- 行った時期:2018年3月3日
- 人数:2人
- 投稿日:2018年5月3日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
法然の弟子が建てたお寺だそうです。平家物語にもゆかりのあるお寺で、悲しい恋の舞台です。平家の供養塔がありました。祇王寺の近くですが、静かなお寺でした。- 行った時期:2017年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
「平家物語」の遺跡として昭和になって再建されたお寺です。
斎藤時頼は、建礼門院に仕える横笛との結婚を反対されて出家、滝口入道として余生を送ったのだそうです。
本堂にある2人の木造は、とても哀愁を漂わせるもので、心に残りました。- 行った時期:2016年4月
- 投稿日:2017年11月5日
グルメツウ ウーマロさん 男性/30代
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
平家物語ゆかりの悲恋伝説が残るお寺だそうです。祇王寺の奥を進むと現れます。廃寺になっていたのを昭和初期に復興したそうで、その名残かところどころに儚さを感じます。小さなお寺ですが、とても心地の良い空間でした。- 行った時期:2015年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年10月11日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
ここのお寺は有名な祇王寺の隣にあり、セットにして訪れるとよいでしょう。人もあまりいないので美しい紅葉をゆっくりと眺めることが出来ます。- 行った時期:2015年11月23日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年8月9日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
平家物語に記された建礼門院の侍女横笛と滝口入道との悲恋物語のゆかりの地です。悲恋の物語を今に伝える静かなお寺でした。- 行った時期:2013年2月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2015年7月11日
このクチコミは参考になりましたか?0はい