河津七滝巡り
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
河津七滝巡り周辺宿からの現地情報
河津七滝巡りについて、周辺のホテル・宿泊施設が記事を更新しています。記事内容についての注意事項を必ずお読みの上、ご活用ください。
1 - 3件(全3件中)
-
河津七滝で自然の癒しを満喫!
投稿時期:2025年09月20日伊豆の東海岸に位置する**河津七滝(かわづななだる)**は、名前の通り7つの滝が連なる美しい渓谷です。伊豆半島の豊かな自然を感じながら、四季折々の風景を楽しめる人気スポットです。
1. 七滝の見どころ
七滝はそれぞれ個性豊かで、滝ごとに違った魅力があります。中でも「大滝」は高さ30メートルを超える迫力満点の滝で、水しぶきが飛んでくるたびに心が洗われるようです。小さな滝やせせらぎのスポットもあり、散策しながら写真撮影を楽しむのにぴったり。
2. 散策路とハイキング
七滝周辺には遊歩道が整備されており、初心者でも安心してハイキングが楽しめます。滝と滝の間は自然の中を歩くコースになっていて、森林浴をしながら心地よい風と水の音に癒されます。歩きやすい靴で訪れるのがおすすめです。
3. 四季の魅力
春:河津桜と滝のコラボレーションは圧巻。ピンク色の桜と清流の青が美しく映えます。
夏:新緑と滝のマイナスイオンで涼しく爽快。川遊びも楽しめます。
秋:紅葉と滝の景色が絶妙なコントラストを描きます。
冬:静かな森と澄んだ空気の中で、ゆっくりとした時間を過ごせます。
4. アクセスと注意点
当館から車で約30分ほどでアクセス可能。河津七滝の駐車場は混雑することもあるので、午前中の早めの訪問がおすすめです。また、滝周辺は足場が滑りやすい箇所もありますので、ハイキングシューズや滑りにくい靴での訪問が安心です。
5. 旅館からのおすすめポイント
当館にお泊りの際は、ぜひ日帰りで河津七滝散策を組み込んでみてください。滝の清涼感と自然の癒しで、旅の疲れもすっきり。散策後は温泉でゆったりと体を温め、地元の海の幸や山の幸を使ったお食事で旅の締めくくりをどうぞ。
大きい写真をみる
【1泊2食◆魚もお肉も堪能】人気no.2!伊豆の3大海の幸グルメと和牛寿司に舌鼓「満開会席」
-
海の見える源泉露天風呂付き客室「さんさん」40平米【料亭食】
¥26,600(税込)~ /人(2名利用時)
-
「スタンダード和室」【料亭食】
¥19,400(税込)~ /人(2名利用時)
-
自家源泉かけ流し内風呂付き客室「つなぐ」【料亭食】
¥24,400(税込)~ /人(2名利用時)
最安料金(目安)
投稿した宿
伊豆熱川温泉 六つの貸切風呂を湯めぐり ふたりの湯宿 湯花満開
- 宿からのアクセス
-
・電車、バス他で60分
河津駅からバス利用、七滝温泉下車徒歩4分
・車で40分
- 補足
- 大自然のいたずら「河津七滝」・・ここには個性あふれる七つの滝が心に癒しを与えてくれます。天城連山から流れる清流がとても心地よく春・夏・秋・冬その違った姿を見せてくれます。
-
-
洞窟温泉プライベートキャンプ場 NEWテント入荷!
投稿時期:2025年02月16日2025年2月16日テントを新品に交換しました!
大きい写真をみる
【グランピング】一日一組限定!非日常を味わう洞窟温泉プライベートキャンプ場♪ペット同伴可
-
非接触可能!非日常プライベートキャンプ場!ペット可!
¥12,100(税込)~ /人(2名利用時)
最安料金(目安)
投稿した宿
源泉掛け流しの宿 七滝温泉ホテル
- 宿からのアクセス
- ・徒歩で10分
写真の初景滝まで約300m
- 補足
- 七滝巡りに最適です。すべて徒歩で巡ります。約1時間の行程です。 マイナスイオンたっぷり!
-
-
2025年GWプラン予約受付開始!
投稿時期:2025年01月07日2025年GWプランの予約を開始いたしました!
今井浜より、つづら折の道をゆったり登れば、微笑む緑、鳥たちと風のおしゃべりがおもてなし。
今年のGWは花の風でごゆっくりお過ごしになりませんか?
花の風は全4室の小規模な温泉旅館であり、
大浴場はなく、すべてのお部屋が露天風呂付き客室(全天候型半露天)となっております。
是非お越しいただき、好きな時に「湯あみ」を、
お部屋で「おこもり」を楽しんでいただけると幸いです。
公式ホームページからご予約いただくと他サイトよりお二人様で4,400円お得!
さらに会員登録するとお二人様で6,600円お得にご予約いただけます。
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
花の風
大きい写真をみる
投稿した宿
今井浜温泉 大人の隠れ宿 花の風
- 宿からのアクセス
-
・電車、バス他で40分
・車で20分
- 補足
- 当館にてハイキングコースの地図をさし上げております。
