遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)のクチコミ一覧(11ページ目)

絞り込み条件
同行者:
全て
行った時期:
全て

条件を変更する

同行者

行った時期

101 - 110件 (全218件中)

並べ替え

  • 投稿日
  • 評価
  • 行った時期
  • 竿燈好きな子におすすめ

    4.0
    • 家族
    土日の昼に行くと、生で町内の方の演技を観ることができます。どこの町内の方も竿燈祭に出ているだけあって、とても上手に竿燈をあげます。終わった後には実際に手で持って重さやバランスを感じることができます。入館料も百円と安く、生での竿燈観覧と体験にかかると思えばお得です。
    他の階を観るには物足りなさを感じますが、あくまで観覧と体験に百円と思えば、また行きたくなる場所です。
    • 行った時期:2017年8月
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 家族の内訳:お子様
    • 子どもの年齢:4〜6歳
    • 人数:2人
    • 投稿日:2017年8月12日

    suiさん

    suiさん 女性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 係の方や受付の方がとても親切

    4.0
    • 友達同士
    竿燈の実演があり体験もできます。今度は竿燈まつりの時に訪れてみたいと思います。係の方や受付の方がとても親切で、入りやすいです。
    • 行った時期:2017年6月
    • 投稿日:2017年8月11日

    すあきさん

    大阪ツウ すあきさん 男性/80代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 秋田観光なら外せません!

    5.0
    • 家族
    まだ子供が妻のおなかの中にいるときに来て以来久々の訪問です。子供が小学生になったので色々見せてあげたいなと想いやってきました。やっぱり秋田と言えば竿灯でしょ!実際に子供用の竿灯を持たせてもらい子供も大興奮。大人用の巨大な竿灯も観てびっくりしていました。本当にあんなのを手以外(おでこ、腰)に乗せるなんてすごいですね。
    もちろんこっちも面白かったのですが、私と妻が食いついたのはお隣の金子家。昔着物や反物などを扱っていた呉服屋さんの建物を見学させてもらえるのですが、ここがすごい!最近のDIYブームでテレビで色々な知識を得たからか、それとも自分が歳をとったからなのか、とにかく昔の人の知恵と技術に感動してしまいました!ぜひ必見です!
    駐車場はねぶり流し会館の前に4〜5台分くらいはあるかな。ちょっと狭いです。
    • 行った時期:2017年7月28日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 家族の内訳:お子様、配偶者
    • 子どもの年齢:7〜12歳
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2017年8月5日

    たかさん

    たかさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 祭りの雰囲気を楽しめます

    4.0
    • 家族
    施設のスタッフの方が丁寧に説明をしていただき、少し体験みたいな感じで楽しめます。実際のお祭りを見てみたくなりました。
    • 行った時期:2017年4月
    • 投稿日:2017年7月17日

    みったんさん

    グルメツウ みったんさん 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 竿灯まつりの体験ができます。

    5.0
    • カップル・夫婦
    竿灯まつりに使用する子供用の竿灯を掌に載せる体験ができます。施設の方がいろいろと説明してくださり、実際の竿灯まつりを見るときのチェックポイントもおしえてくださいました。
    • 行った時期:2017年6月24日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年6月28日

    いしちゃんさん

    いしちゃんさん 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 竿燈の雰囲気を

    3.0
    • 家族
    竿燈。展示や太鼓があります。
    お囃子も流れていて雰囲気を味わうことができます。
    実演もあるようですが、時間が決まっているので
    見たい方は確認してから行った方が良いです。
    • 行った時期:2016年8月
    • 投稿日:2017年6月28日

    kさん

    秋田ツウ kさん 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • ねぶり流し!

    5.0
    • 一人
    千秋公園の西側すぐの所に位置する赤れんが郷土館の分館。竿燈の起源といわれる七夕行事「ねぶり流し」にちなんで「ねぶり流し館」の愛称がつけられた。
    • 行った時期:2013年8月
    • 投稿日:2017年6月23日

    ツヨシさん

    自然ツウ ツヨシさん 男性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 面白い

    5.0
    • 家族
    昔ながらの資料が沢山ありました。
    空いていたので、ゆっくり出来ました観光にも良いと思いました。またゆっくり行きたいです。
    • 行った時期:2017年6月
    • 投稿日:2017年6月21日

    たみちゃんまんさん

    グルメツウ たみちゃんまんさん 男性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 期待以上でした

    5.0
    • カップル・夫婦
    東北の六魂祭で見た竿灯祭りが忘れられず、実物を見たくて来ました。飾ってある竿灯を見るだけでも美しく、来てよかったと思いました。ミニサイズですが体験もでき、低料金で十分楽しめました。
    • 行った時期:2017年5月
    • 投稿日:2017年6月12日

    tmmさん

    tmmさん 女性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 本物のユネスコ文化遺産が常時展示

    4.0
    • 一人
    秋田市内のお祭りが常時展示されていて、竿灯や今年ユネスコ文化遺産に登録された「土崎神明社祭の曳山行事」の曳山が実際に間近で見ることができます。秋田駅からも「市街地循環バス」で行くことができるので、迷うこともありません。
    • 行った時期:2016年11月
    • 投稿日:2017年6月12日

    ベテランさん

    お宿ツウ ベテランさん 男性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい

秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.