上湯・下湯・川原湯
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
上湯・下湯・川原湯のクチコミ一覧(4ページ目)
31 - 40件 (全110件中)
-
- 友達同士
風情もあり3箇所とも行っても良いですね。
チョイと温度が高く慣れるまで大変ですが硫黄プンプンでいかにも温泉に浸かってる!って感じですね。
駐車場が少ないのが難点ですね。- 行った時期:2018年3月4日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年3月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 一人
家族旅行で山形蔵王温泉にきました。旦那と息子はスキーで私は温泉回りをしました。共同浴場の湯は熱いので、上にある、源七露天の湯で温めてから、歩いて降りてきて、中湯、上湯、下湯でのほうがいいと思います。
中湯のとなりにあるかわらやの湯も少しぬるいですが、すのこの湯として有名なので、時間があれば入ってもいいかな?
ゆっくりはいっても半日あれば制覇できます。9:00〜で- 行った時期:2018年1月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年1月7日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
上湯と下湯に入りました。上湯のほうがリニューアルして月日が経っていないので、綺麗。熱さは旅館と変わらず。雰囲気は良いが、ただ、人が多いと中々湯船に入れない。下半身が賑やかな方が入っていて、湯船の半分を使い、注意しにくい雰囲気。旅館の風呂に入れない方々が利用するのかと、思いました。- 行った時期:2013年2月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年1月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
蔵王には公衆浴場が3つあるそうです。宿泊したロッジでこの公衆浴場に無料で入れる券をもらったので、入浴しました。初めは誰も入っていなかった下湯に行きましたが、熱すぎて入浴できませんでした。しかも水も無かったのでここはあきらめました。おそらく熱くて入れないので、誰もいかなかったかと思います。
次に下湯のすぐ近くの上湯に行きました。入浴客が8人ほどいて、ぎりぎり湯船に入れたのでここに入浴しました。人がいたせいか、ここは丁度良い湯加減でした。少し白濁していて、お湯はなめると非常に酸っぱいお湯でした。シャワーはなく、せっけんやシャンプーもありません。当日は蔵王温泉スキー場でスノーボードを2日間していましたが、疲れた体を癒すことができました。
なおこの蔵王温泉の公衆浴場は入口にお金を入れるBOXがあり、大人200円でした。- 行った時期:2018年1月3日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2018年1月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
3つの共同浴場、同じ蔵王温泉なのになんでこんなにちがうんだろう?上湯、温度も適温で入りやすくて、長湯しちゃう。下湯、上湯より少し熱く感じるけど、硫黄感が多い感じ。川原湯は、かなり熱すぎる。でも、それぞれ特徴があって、すごく楽しめます。- 行った時期:2017年11月
- 投稿日:2017年11月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
こじんまりしていますが、いい温泉です。熱いのでゆっくり少しずつ慣らして入るといいと思います。
体が芯からあたたまりますよー。- 行った時期:2016年12月
- 投稿日:2017年11月26日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- カップル・夫婦
蔵王ジンギスカンの「ろばた」に宿泊した翌朝、近くの共同浴場の「河原湯」に入った。
共同浴場専用駐車場はちょっと離れているようなので、車は宿泊したところに停めたまま、徒歩で向かった。
宿でもらった無料入浴券を入口の箱に入れ(本来は入浴料200円)、中へ。
早朝のため、誰もおらず貸し切り状態。
簡易な脱衣所の向こうは、すぐ浴槽。
こざっぱりとした清潔な風呂の造りは、以前行った野沢温泉の外湯に似ている。
「河原湯は熱いです」と宿で聞いていたが、なるほど、なかなかの高温。
掲示された分析表によると、48.1℃と。
(浴槽はそこまで熱くはなかったけど。たぶん43〜44℃くらい?)
熱い湯は苦手だから、何度も何度も掛け湯をして、どうにか入浴。
ああ、なんと気持ち良いのだろう…
蔵王の湯は、青みを帯びていて美しい。
湯の中でゆったり伸ばした自分の四肢までが、青い湯のゆらめきの中、優美に目に映る。
浴槽の端からチョロチョロ注ぎ入れられているのが源泉かと思っていたけれど、それが冷たい水だということに気づいた。
湯が熱いため、少し加水しているらしい。
源泉は浴槽真下からボコボコと湧き出ており、浴槽の底がスノコ状なのはそのためだった。
足元湧出泉とは…
こんな新鮮な湯で満たされた浴槽を独り占めなのだから、なんと贅沢な朝風呂なのか。
爽快な気持ちになり、この後、蔵王から次の目的地へと気分良く出発することができた。- 行った時期:2016年10月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月12日
このクチコミは参考になりましたか?1はい