京都府立陶板名画の庭
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
京都府立陶板名画の庭
所在地を確認する

最後の審判 ミケランジェロ ほぼ原寸大1430cm x 1309cm

ミケランジェロ 「最後の審判

白糸の滝の様です、水面にも変化する芸術品が現れている様に見えます

青空と影と「最後の審判」


グランド・ジャット島の日曜日の午後205cm x 305cm (ほぼ原寸大)

ゴッホ作「糸杉と星の道」

ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」

「鳥獣人物戯画」、スロープを歩きながら鑑賞

帳澤端作「清明上河図」台湾
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
京都府立陶板名画の庭について
名画の美しさをそのままに再現した丈夫な陶板画を、太陽光で鑑賞できる絵画庭園。設計は建築家の安藤忠雄による。陶板画とは原画を写真製版し陶板に焼き付けたもので、モネの「睡蓮・朝」やミケランジェロの「最後の審判」といった名画が、その時々の陽の状態によって雰囲気を変えるというのも屋外ならでは。
陶板画と名画が複合した新たな芸術ジャンル
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:9時〜17時(入園〜16時30分) 休業:年末年始 |
---|---|
所在地 | 〒606-0823 京都府京都市左京区下鴨半木町 地図 |
交通アクセス | (1)地下鉄烏丸線北山駅3番出口東隣り |
京都府立陶板名画の庭のクチコミ
-
京都でも鑑賞できる陶板名画
京都でも陶板の名作を観る事ができます。ミケランジェロ「最後の審判」ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」、ルノアール「テラスにて」、鳥羽僧正「鳥獣人物戯画」等々名作揃い。屋外の展示なので、天気や時間帯によって違う表情を見せてくれます。安藤忠雄氏設計の館自体も魅力的、壁を伝わり落ちる水と陶板のコラボはここでしか観られないのではないでしょうか。入場料100円とコスパも良し、市営地下鉄北山駅降りてすぐとアクセスも良し、コロナ禍でちょっと疲れた心を満たしてくれる場所、お薦めです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年12月1日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年4月12日
他2枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 6
-
京都府立陶板名画の庭の2017年12月の口コミ
モネやミケランジェロなどの名画を陶板に転写したものを観賞できます。設計は安藤忠雄氏。
屋外で絵画鑑賞ができるのが、何だか新鮮でした。好きな鳥獣戯画の陶板もあり、ゆっくり見ることができました。入園料は100円です!詳細情報をみる
- 行った時期:2017年12月22日
- 投稿日:2018年1月6日
このクチコミは参考になりましたか? 7
-
北山クラフトガーデン
北山クラフトガーデンを目的に訪れたのですが『鳥獣人物戯画』や『最後の晩餐』など有名な作品が並んでいて、おもしろかったです。
建築家の安藤忠雄さんが設計されたことでも有名です。詳細情報をみる
- 行った時期:2016年2月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2016年8月18日
ヨウコさん
このクチコミは参考になりましたか? 7
京都府立陶板名画の庭の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 京都府立陶板名画の庭(キョウトフリツトウバンメイガノニワ) |
---|---|
所在地 |
〒606-0823 京都府京都市左京区下鴨半木町
|
交通アクセス | (1)地下鉄烏丸線北山駅3番出口東隣り |
営業期間 | 営業:9時〜17時(入園〜16時30分) 休業:年末年始 |
料金 | 大人:100円 その他:小中学生50円 |
駐車場 | 周辺有料Pあり |
最近の編集者 |
|
京都府立陶板名画の庭に関するよくある質問
-
- 京都府立陶板名画の庭の営業時間/期間は?
-
- 営業:9時〜17時(入園〜16時30分)
- 休業:年末年始
-
- 京都府立陶板名画の庭の交通アクセスは?
-
- (1)地下鉄烏丸線北山駅3番出口東隣り
-
- 京都府立陶板名画の庭周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 京都府立植物園 - 約370m (徒歩約5分)
- 京都コンサートホール - 約150m (徒歩約2分)
- 半木の道 - 約550m (徒歩約7分)
- 京都コンサートホール - 約150m (徒歩約2分)
-
- 京都府立陶板名画の庭の年齢層は?
-
- 京都府立陶板名画の庭の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 京都府立陶板名画の庭の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 京都府立陶板名画の庭の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
京都府立陶板名画の庭の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 75%
- 1〜2時間 25%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 63%
- やや空き 19%
- 普通 13%
- やや混雑 6%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 4%
- 30代 21%
- 40代 29%
- 50代以上 46%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 38%
- 2人 48%
- 3〜5人 14%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 25%
- 13歳以上 75%