大坂城残石記念公園
- エリア
-
-
香川
-
小豆島
-
土庄町(小豆郡)
-
小海
-
- ジャンル
-
-
伝統文化・日本文化
-
日本文化
-
おかゆさんのクチコミ
-
城の石垣の石が切り出しについて学習できる
小豆島は戦国時代や江戸時代に城の石垣用の岩を運び出して財にしていたという歴史があり、この道の駅はその概要説明と当時の道具の展示を行っている。 プチ城マニアの小生には大変に興味深い内容で面白かった。
- 行った時期:2017年2月8日
- 投稿日:2017年8月15日
北京ダックNo2さんの他のクチコミ
-
屏風岩
兵庫県猪名川町(川辺郡)/特殊地形
名前のとおりの巨岩が垂直に立っていました。 岩は白くて印象的です。 川の青と岩の白があり、...
-
知明湖(一庫ダム)
兵庫県川西市/ダム
ダム下で、真正面からダムを撮影できるから撮影が楽しい。 ダムの巨大さがよく判ります。 ダム...
-
能勢妙見山
大阪府能勢町(豊能郡)/その他神社・神宮・寺院
大阪府ではとても有名な寺社ですが、訪れる機会がなく始めて拝観しました。 建物は堂々とした佇...
-
ネット予約OK
能勢長谷の棚田
大阪府能勢町(豊能郡)/その他果物・野菜狩り
面積のある棚田でした。 下(高度が低い)の棚田は四角形で上の棚田は不定形ですから、上の方に...
大坂城残石記念公園の新着クチコミ
-
道の駅の1つです
小豆島にある道の駅です。
小豆島には、複数、大阪城の築城に使われた石切り場があります。
その中の1つが道の駅になっています。お手洗いがあったりと便利な道の駅です。
まぁ、規模は小さいんですけどね。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年2月4日
- 投稿日:2025年2月11日
-
予想以上に良い
小豆島島内にある3つの道の駅の中では、小さい方なので、大阪城の為に切り出した石が見れたらな、くらいしか期待していませんでした、が、確かに店舗は小さく家族経営的な道の駅、しかし、石についての解説や、切り出し方等、店舗の3倍くらいのスペースの建物で展示されていて、なかなか、見て回ると時間が要るし、勉強にもなる、勿論道の駅だから駐車場も充分ある、訪れる価値ありました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年3月31日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2024年4月5日
-
面白いですね
大阪城で使われた石を切り出した石の歴史的な資料があります。
入館無料なので寄ってみても良いかなと思いますね。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年12月12日
-
勉強
勉強になりました。
大阪城の石垣に使われたことが、知ることが、できます。
無料です。駐車場も大きいです詳細情報をみる
- 行った時期:2021年12月
- 投稿日:2022年1月10日
shigeさん
-
道の駅としてはあまり大きな道の駅ではありませんでした。
小さな道の駅でしたが、この道の駅には大阪城の石垣を切り出した資料館がありました。
何でも大阪城の石垣を切り出した場所が小豆島には数か所あるらしく残席もここで見る事が出来ます。詳細情報をみる
- 行った時期:2020年6月20日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年9月13日