多賀城政庁跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
多賀城政庁跡のクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件 (全25件中)
-
- 一人
多賀城の中央にありました.政庁自体は予想よりも小さな敷地面積でした.政庁建設の折,大規模な土地の造成が行われていたとのこと.- 行った時期:2017年5月
- 投稿日:2017年8月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
多賀城の中央に造られたもので、重要な儀式や政務が執り行われたそうです。ただ、草の生えた広場にレンガ色のセメントで
敷地跡が固められ、この場所に礎石が置かれているだけなので、観光目的では、あまり見るものがありません。平城京のように一部建物や門が復元されると、もう少しイメージが湧くと思います。- 行った時期:2014年10月27日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年7月24日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
大昔の東北地方の要衝地です。
国府多賀城駅から、案内看板通りに進んで行くと、見るべき所が全て見れるように配慮されています。
建物がたっていたであろう痕跡だけなので、大きな期待はしない方が良いと思います。
平日でもあり(普段から少ないのかもしれませんが)観光する人はいませんでした。- 行った時期:2016年11月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年11月8日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
あやめ祭りを見に行ったついででしたが、とても興味深い史跡でした。1200年も前にここに建物や道があった事を知り歴史を感じました。- 行った時期:2016年6月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年8月21日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
100名城の一つ。奈良時代と古く、陸奥国府と鎮守府を兼ねた律令国家の行政と軍事目的の城であった。建物等は無いが、土台が築かれていてその規模がわかるようになっている。当時は、城柵であり想像してみるのも面白い。- 行った時期:2013年9月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年5月24日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
駅を降りたところから、かつての多賀城の敷地だったらしいです。目的の政庁跡へはバスで行くと楽みたいなのですが、ここから敷地なのだからと、駅から歩きました。線路沿いに歩くと、多賀城についての説明プレートがところどころありましたが、歩くとかなり距離を感じます。素直にバスで行くことをおすすめします!政庁跡の敷地も広大!NHK大河ドラマ「炎立つ」で多賀城はたびたび登場したのを思い出しながら、源義家は、こにいたんだと平安ロマンにひたりました。- 行った時期:2014年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2015年12月3日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 友達同士
あまり知られてないようですが、日本百名城に数えられる東北の名城です。
石垣や櫓が残っているわけではありませんが、とにかく広大な敷地です。
全盛時はどんなに華やかで賑やかだったことでしょう。今は訪れる人も少なく、ただ時が流れていきます。- 行った時期:2015年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2015年11月13日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
北の要衝、古代多賀城の中枢部分です。万葉歌人の大伴家持や征夷大将軍坂上田村麻呂が赴任した北の朝廷地で国の特別史跡として見応えがあります。- 行った時期:2014年5月
- 投稿日:2015年11月7日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
あまり事前調査無く行った為、駐車場でどうしたらいいか迷いました。
というのも柵で仕切られてる部分が曖昧で、入っていいのかどうか…。
前後して来た他の観光客さんも、駐車場からちょっとでてすぐ戻っていったので、参考に出来ず。
政庁跡の対角には何人か先客がいたのですが、暫く回りを巡ってみても入れそうな所が前述の曖昧な柵だけしか見つからなかったのでそのまま帰りました。
ただ、敷地は広大で、古代東北の中心という感慨は充分に味わえました。- 行った時期:2015年6月10日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2015年6月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
久しぶりに訪れました。日本三大史跡、百名城いろいろな面で貴重な史跡なのはわかるが、やはりここは見所がなくいつもがっかりする。もう少し当時の建物のイメージがわくような看板やら説明書きやら示してほしい。あまりにも閑散としすぎ。初めて訪れた方々はいつもがっかりして帰っていく。今回もやはり数名いた。- 行った時期:2014年12月27日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2015年1月11日
このクチコミは参考になりましたか?0はい