漢学の里 諸橋轍次記念館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
漢学の里 諸橋轍次記念館
所在地を確認する

記念館の入り口

旧来の姿のまま復元された諸橋轍次の生家

漢学の里の中心にある諸橋轍次記念館
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
漢学の里 諸橋轍次記念館について
大漢和辞典の全13巻におよぶ編さんをする偉業を成し遂げた下田村出身の諸橋轍次博士。漢学の里には、博士の生家をはじめ、遠人村舎と名づけられた編さんのための別邸、美しい庭園などが設けられている。記念館では遺品、遺墨、漢学の資料などが展示され、郷土を愛した博士の人柄までも偲ぶことができる。
漢学の巨匠、諸橋博士の生涯が息づく静かなる里
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:9時〜17時(入場〜16時) 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休、12月29日〜1月3日 |
---|---|
所在地 | 〒955-0131 新潟県南蒲原郡下田村庭月434-1 地図 |
交通アクセス | (1)車:北陸道三条燕ICよりR289経由下田方面50分 電車:上越新幹線燕三条駅より車50分 |
漢学の里 諸橋轍次記念館のクチコミ
-
諸橋先生の生き方に感動
いろいろな困難の中で、諸橋先生が「大漢和辞典」を完成させる過程が感動的でした。庭園も西遊記の銅像があったり心和みました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年9月9日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
諸橋博士の漢字記念館
諸橋博士は地元の三条市で生まれ生涯を漢字研究された方
素晴らしい壁画、書道、も多く残されている
この記念館で漢字検定や一般公募で漢字に関係した勉強会が行われ
夏休み子供漢字塾が毎年開催されています
又、諸橋家は<愛>の兜で有名な直江兼継の子孫とか詳細情報をみる
- 行った時期:2011年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年5月15日
このクチコミは参考になりましたか? 1
漢学の里 諸橋轍次記念館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 漢学の里 諸橋轍次記念館(カンガクノサト) |
---|---|
所在地 |
〒955-0131 新潟県南蒲原郡下田村庭月434-1
|
交通アクセス | (1)車:北陸道三条燕ICよりR289経由下田方面50分 電車:上越新幹線燕三条駅より車50分 |
営業期間 | 営業:9時〜17時(入場〜16時) 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休、12月29日〜1月3日 |
料金 | 大人:500円 その他:小中学生200円(20名以上150円)、グループ特典400円(20名以上) |
駐車場 | あり(無料) 100台 |
最近の編集者 |
|
漢学の里 諸橋轍次記念館に関するよくある質問
-
- 漢学の里 諸橋轍次記念館の営業時間/期間は?
-
- 営業:9時〜17時(入場〜16時)
- 定休日:月
- 休業:定休日が祝日の場合は翌日休、12月29日〜1月3日
-
- 漢学の里 諸橋轍次記念館の交通アクセスは?
-
- (1)車:北陸道三条燕ICよりR289経由下田方面50分 電車:上越新幹線燕三条駅より車50分
-
- 漢学の里 諸橋轍次記念館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 道の駅 漢学の里 しただ - 約100m (徒歩約2分)
- 農産物直売所 彩遊記 - 約110m (徒歩約2分)
- 燕三条地場産業振興センター(メッセピア) - 約19.2km
- 北泉窯陶芸教室 - 約14.3km
-
- 漢学の里 諸橋轍次記念館の年齢層は?
-
- 漢学の里 諸橋轍次記念館の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
漢学の里 諸橋轍次記念館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 100%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 33%
- 50代以上 67%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 33%
- 2人 33%
- 3〜5人 33%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%