うるし博物館
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
うるし博物館
所在地を確認する

室町時代や中国の清の時代の器などを展示
-
評価分布
うるし博物館について
縄文前期までさかのぼるといわれる漆の歴史。日光で、江戸期より東照宮や輪王寺の漆塗りや極彩色を手がけてきた小西美術工藝社が、これら神宝の図、試作品、古くからのコレクションを展示している。江戸時代の蒔絵印籠や、15世紀の明の盆など、貴重な作品を多数展示。漆の絵付体験(1200円〜)もできる。
日本に古くから関わる漆の歴史を再発見
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:10時〜16時30分(入館〜16時)、体験受付〜15時 休業:11月下旬〜3月中旬、営業期間中は火曜〜金曜休 |
---|---|
所在地 | 〒321-1421 栃木県日光市小倉山2829 地図 |
交通アクセス | (1)日光宇都宮道路日光ICよりR119経由、霧降高原方面へ7分 |
うるし博物館のクチコミ
-
日本が生んだ芸術
公園の中にある博物館です。入場料は大人400円でした。あまり観光客はいませんでしたが、日本が生んだ美術工芸品は一度はしっかりみておくべきです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年4月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年5月23日
このクチコミは参考になりましたか? 3
うるし博物館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | うるし博物館(ウルシハクブツカン) |
---|---|
所在地 |
〒321-1421 栃木県日光市小倉山2829
|
交通アクセス | (1)日光宇都宮道路日光ICよりR119経由、霧降高原方面へ7分 |
営業期間 | 営業:10時〜16時30分(入館〜16時)、体験受付〜15時 休業:11月下旬〜3月中旬、営業期間中は火曜〜金曜休 |
料金 | 大人:400円 その他:小中学生200円、高校大学生300円、グループ特典20名以上100円引 |
駐車場 | あり(無料) 10台 |
最近の編集者 |
|
うるし博物館に関するよくある質問
-
- うるし博物館の営業時間/期間は?
-
- 営業:10時〜16時30分(入館〜16時)、体験受付〜15時
- 休業:11月下旬〜3月中旬、営業期間中は火曜〜金曜休
-
- うるし博物館の交通アクセスは?
-
- (1)日光宇都宮道路日光ICよりR119経由、霧降高原方面へ7分
-
- うるし博物館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- One Play-it(ワンプレイト) 陶芸・キャンドル&アウトドア体験 - 約270m (徒歩約4分)
- 霧降滝 - 約2.8km (徒歩約35分)
- 霧降高原 - 約5.4km
- TAOYA日光霧降 - 約3.9km
-
- うるし博物館の年齢層は?
-
- うるし博物館の年齢層は20代, 40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
うるし博物館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 100%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 50%
- 30代 0%
- 40代 50%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 0%
- 3〜5人 50%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%