観光列車 いさぶろう号/しんぺい号
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
観光列車 いさぶろう号/しんぺい号のクチコミ一覧(5ページ目)
41 - 50件 (全142件中)
-
- カップル・夫婦
人吉から吉松まで、肥薩線の山岳区間を走る観光列車です。険しい勾配をクリアするため、途中にはループ線やスイッチバックなどが設定されていて、高原鉄道的な雰囲気を味わえます。途中駅も古い木造の駅舎が残るノスタルジックな雰囲気たっぷりの場所ばかり。霧島連山を見渡す沿線風景は、日本三大車窓の一つとして有名なものらしいです。車両は普通のディーゼルカーを改装した程度のものでボックスシートですが、さほどの距離でもないので快適に過ごすことができました。観光鉄道としては非常に魅力あるこの区間ですが、大赤字路線のようなので、廃止にならないことを願うばかりです。災害被害があったりすると、復旧されずに廃止される可能性が高そうです。- 行った時期:2015年11月6日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年8月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
あまり観光列車みたいな豪華さや華やかさはなく、普通の列車のような感じでした。自由席だと少ししか場所がないので、長い距離を乗るなら指定席をおすすめします。- 行った時期:2017年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月3日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
鉄道好きの知人と人吉〜吉松間を往復しました。往復とも指定を取りませんでしたが、行きは車両中央のデッキと先頭の運転席のそばで景色を見て、帰りは自由席に座って、ビールを飲みながら窓の風景を眺めていました。ループ線と2か所のスイッチバックが一度に体験できるのはここだけと知人が力説してましたが、それよりも私は昔の人はこんな大変なところによく鉄道を作ったもんだと感心していました。何よりも感動したのが途中遠くに桜島が見えた事です。電車を止めた運転手さんが席の方へ出てこられて「こんなにはっきりと見える日はなかなかない」と言ってたのでラッキーでした。熊本、宮崎、鹿児島と県境をいっぱい超えて走っているのもすごいですね。途中駅で降りて地元のものを買えるのも楽しく、ステキな電車旅でした!- 行った時期:2017年7月16日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 人数:2人
- 投稿日:2017年7月26日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 家族
熊本には観光列車がたくさんあります。行きに、いさぶろうしんぺい号、帰りにかわせみやませみに乗りました。期待が大きすぎたのか、普通の電車に近い感じで特別感はあまりありませんでした。観光列車ならトイレとかそういう細かいところにも清潔に気を配ってほしいと思います。- 行った時期:2017年6月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2017年7月14日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
日本三大車窓のひとつ、肥薩線矢岳越えを楽しむ、86分間の鉄道絶景の旅。
- 一人
人吉駅13:21発、観光列車「いさぶろう3号」吉松行きに乗車しました。
観光列車「いさぶろう・しんぺい号」は、下り(人吉駅→吉松駅)は「いさぶろう」、上り(吉松駅→人吉駅)は「しんぺい」と別々の列車名で運行されています。
愛称の由来は、「いさぶろう」が人吉駅 - 吉松駅間が建設された当時の逓信大臣山縣伊三郎(やまがた いさぶろう)、「しんぺい」が同区間開業当時の鉄道院総裁であった後藤新平(ごとう しんぺい)の名を取ったものです。当時は、海側を走る新線(八代→水俣→川内→鹿児島)は開通しておらず、この肥薩線が鹿児島本線でした。日露開戦の機運があり、国防上のため、この山線ルートが決定されたそうです。
人吉〜吉松間は、普通列車扱いなので、特急券・急行券は不要です。青春18きっぷでも乗車可能です。
展望スペースもある車内の席は、ほとんどが指定席。別途、指定席券が必要ですが、ほんの一部ですが、自由席もあります。団体観光客は指定席へ。個人客は自由席へ、という感じです。
人吉→吉松間35キロメートル、1時間26分の熊本・宮崎県境の国見山地を越える、高低差430mの肥薩線山線・鉄道絶景の旅です。- 行った時期:2016年1月16日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年6月27日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- カップル・夫婦
熊本地震の前に予約しましたから、運行状況は行ってみないと分からない状態でしたが行きました。隼人の風から吉松で乗換えて人吉へ。
快適な小旅行のアイテムです。- 行った時期:2016年5月
- 投稿日:2017年6月18日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
肥薩線の矢岳駅の構内に、蒸気機関車展示館があります。駅そのものは山の中の無人駅です。展示館と云っても、D51が1両展示してあり簡単な説明ボードがあるだけで、質素な感じですが、余計な事がされていないので鉄道マニアにはたまらない展示場だと思います。停車時間は5分です。肥薩線の中で標高が最も高く、海抜536.9メートルあります。- 行った時期:2017年6月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年6月18日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
レトロな感じの車内は、落ち着いた雰囲気で素晴らしい。八代〜人吉間は球磨川を縫うように右に左に車窓を替えながら川の清涼を楽しむ事ができます。八代〜人吉までを川線と云います。人吉〜吉松までは山岳コースで、ループ線とスィッチバックで峠を越えます。人吉〜吉松までを山線と云います。観光列車で観光スポットに停車したり、速度を落としたりと普通の列車にはないサービスがあり、楽しめます。- 行った時期:2017年6月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2017年6月18日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
人吉駅にお弁当を買いに行った帰り、お見送りしてきました。
人吉駅は駅前から駅構内がよく見えるので、いさぶろう以外にも珍しい電車を眺めて、お見送りだけすることも出来ます。
SLも来ますし、ワクワクです。- 行った時期:2015年12月
- 投稿日:2017年6月9日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- その他
熊本〜人吉〜吉松を走る肥薩線の特急列車です。かわせみやませみの飛ぶ球磨川、日本三大車窓の風景やスイッチバック、ループ線を楽しめます。車内では、JRスタッフによる観光案内もありますよ。- 行った時期:2017年5月
- 投稿日:2017年5月30日
このクチコミは参考になりましたか?1はい