高尾山ケーブルカー・二人乗り観光リフト
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
高尾山ケーブルカー・二人乗り観光リフトのクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件 (全236件中)
-
- 一人
登山初心者は、ケーブルカーを使ったほうが良いと思います。
それでも、登山道が踏み固められたり、舗装されたりで、固い道です。
ある程度は登りますし、楽な山ではないので、気を付けてくださいね。- 行った時期:2019年1月14日
- 投稿日:2019年3月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
ケーブルカーは日本一の斜度を誇り、特に下りで先頭に乗ると恐怖を感じるくらいです。
冬のリフトは寒いです。
とにかく寒いので、防寒はしっかりしてください。- 行った時期:2019年1月
- 投稿日:2019年2月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
ケーブルカーに乗れば中間地点まで行けるので、そこから歩いて頂上に向かっても1時間ないくらいで到着できます。お子様連れの方には特におすすめします。- 行った時期:2018年9月
- 投稿日:2019年2月7日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?2はい
-
- 友達同士
高尾登山電鉄の清滝駅からケーブルカーに乗車し高尾山駅を目指します。
まず乗ってビックリなのは床が斜めになっていること!!
駅の時点ではそれほど勾配はきつくないのですが、最大勾配は31度18分!!なので、
おそらく最大勾配の時点で床が水平になるように設計されているのでしょう。- 行った時期:2019年1月4日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2019年1月13日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
行きはリフト、帰りはケーブルカーを利用しました。リフトは2人乗りで、結構距離も傾斜もあり正直怖かったです。下りだともっと怖く感じていたかもしれないので上りをリフトにしておいて良かったです。ケーブルカーは子供が初めて乗ったので喜んでいました。- 行った時期:2018年8月8日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:2人
- 投稿日:2019年1月11日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
紅葉を見に高尾山に行きました。ケーブルカーで登るつもりでいましたが物凄く混雑していてケーブルカーは約一時間半待ち、リフトは約一時間待ちの大行列。一旦は並んでみたものの時間的に歩いたほうが速いかなと思い諦めて離脱。でもいざ歩いてみたら結構な傾斜だったのと歩く人も多くごった返していて休みながらゆっくり歩いた結果ケーブルカーを待って登ったのと変わらないくらいの時間になってしまいました。こんなことなら行列に並んで待てば良かったかもとちょっと後悔…紅葉シーズンの土日はお昼頃になるとケーブルカーもリフトもとても混雑するので早い時間帯に行くほうが良いみたいです。夕方のケーブルカー駅はライトアップされて少しキレイでした。- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年1月6日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
ケーブルカーよりも子供が喜びます。
乗り降りは少しドキドキしますが、特に春・秋は風を感じながらのリフトは本当に気持ちよいです。
途中で写真撮影してくれるカメラマンがいますが、購入は自由です。- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:2〜3歳、7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年12月21日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
高尾山の中腹からエコーリフトというスキー場で乗るような二人乗りリフトに乗りました。
距離は結構長く、眺めもよいので、爽快な気分になれます。- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:配偶者
- 人数:2人
- 投稿日:2018年12月9日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
2018.11.18(日)淵野辺駅から7:47の電車で
出かけました、お天気も良くそれほど寒く無くダウンのコートを着て行きましたが暑くて脱いでしまいました、ケーブルカーで途中まで上がって、天狗焼のお店は10時前でしたのでまだ閉まっていましたので、帰りに寄りたいねと話して、頂上を目指して歩きました、
ほとんど登り坂は無くハイキング気分でした、途中神社をいくつも通って階段を登ったりして、天狗の神社を参拝、紅葉ももみじが綺麗で真っ赤でした!頂上に到着して写真を撮って、帰りは違う4号路ルートから下っ出来ました、吊り橋があるルート、すべりやすいルートらしいですが、雨の後でも無く乾いた道で少し狭い道ですが同じ道を通って帰るより楽しかった、みんなも足並み軽い感じで思っていたよりも早かったです、ケーブルカー乗り場の天狗焼きをいただき美味しかった、ケーブルカー降りてお蕎麦屋さんで食べ、ミュージアムTAKAO599MUSEUMへ
プロジェクトマッピングを観たりして良かったです!- 行った時期:2018年11月18日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2018年12月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい