八尾市立しおんじやま古墳学習館
- エリア
-
-
大阪
-
大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
-
八尾市
-
大竹
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
その他クラフト・工芸
-
八尾市立しおんじやま古墳学習館の概要
所在地を確認する

大阪府八尾市にある「国史跡 心合寺山(しおんじやま)古墳」です。全長160mの復元された巨大前方後円墳。頂上にのぼることもできます。

しおんじやま古墳を本拠地に世界征服を目指している「ハニワこうてい」たまに皇帝自ら古墳を案内する古墳ツアーも開催!

学習館の外観です。駐車場は7台分あります。

当館人気ナンバー1の勾玉作り

埴輪ストラップ作り

ガラス玉ブレスレット作り

定番人気の土笛づくり

琥珀勾玉作り

学習館の受付です。ここでスタッフに声をかけてください!

体験コーナーと学習館のガイダンスホールです。
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
八尾市立しおんじやま古墳学習館について
八尾市立しおんじやま古墳学習館は、全長160mの中河内最大の国指定史跡「心合寺山古墳(しおんじやまこふん)」の出土品を中心とした展示を通して、「心合寺山古墳の時代」を学べる施設です。復元された心合寺山古墳とともに、生駒山地の豊かな歴史や文化財とふれあう施設をめざしています。
古墳学習館では、歴史や古墳についての理解を深めるための様々な体験メニューを用意しています。体験したい方は、受付もしくは当サイトで申し込んでください。
体験受付時間:9時30分〜15時30分まで。(11時45分〜13時を除く) ※ただし、勾玉作りは15時まで、クイズラリーは16時まで
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
開館時間:9:00〜17:00 休館日:毎週火曜日・祝日の翌日・年末年始(12/28〜1/4)・臨時休館あり ※臨時休館など、詳細は学習館ホームページトップ画面でご確認ください |
---|---|
所在地 | 〒581-0854 大阪府八尾市大竹5丁目143番地の2 地図 |
交通アクセス |
(1)[近鉄大阪線] 河内山本駅下車、近鉄バス瓢箪山駅行き「大竹」バス停下車 東に徒歩約5〜7分
(2)[近鉄信貴線] 服部川駅下車 北に徒歩約20〜25分 (3)[自動車] 国道170号線(外環状線)「水越」交差点を東に入り、国道旧170号線「水越東」交差点を北に入ってすぐ。 ※学習館の駐車場には台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関でお越しください。また、周辺は道路が狭く、路上駐車されますと、周辺住民の方のご迷惑なりますので、ご遠慮ください。 |
八尾市立しおんじやま古墳学習館の遊び・体験プラン
-
【古墳ミュージアムで歴史体験!】石をけずって勾玉を作り♪
<体験時間:60分>
<体験料金:550円>アクセサリー作り
おひとり様
550円〜- 即時予約OK
- ポイント2%
-
-
【琥珀(こはく)勾玉づくり】≪60分・おひとり様2500円≫
【古墳ミュージアムで歴史体験!】琥珀(こはく)をけずって勾玉を作ろう♪
<体験時間:60分>
<体験料金:おひとり様2500円>アクセサリー作り
おひとり様
2,500円〜- 即時予約OK
- ポイント2%
-
-
【古墳ミュージアムで歴史体験!】かわいいミニ埴輪のストラップを作ろう♪
<体験時間:30〜45分>
<体験料金:660円>アクセサリー作り
おひとり様
660円〜- 即時予約OK
- ポイント2%
-
八尾市立しおんじやま古墳学習館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 12%
- 1〜2時間 44%
- 2〜3時間 37%
- 3時間以上 7%
- 混雑状況
-
- 空いている 71%
- やや空き 18%
- 普通 9%
- やや混雑 2%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 2%
- 30代 23%
- 40代 43%
- 50代以上 31%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 8%
- 2人 37%
- 3〜5人 55%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 2%
- 2〜3歳 5%
- 4〜6歳 16%
- 7〜12歳 59%
- 13歳以上 18%
八尾市立しおんじやま古墳学習館のクチコミ
-
大阪の山側にある大潟古墳を学ぶ
大阪の古墳を探して
大和八木駅から河内山本駅へ
行ってバスで大竹バス停下車
約10分程ゆるい登りを上ると
畑の奥にハニワの復元が見える
池に囲まれながらも
葺石が生前と並べられている
途中で学習館の方へ階段を降りる
小さい施設だが
丁寧な説明の展示がされている
体験ができる所では親子連れが楽しんでいた
奥の有料ゾーンでは
古墳の詳しい説明がされており
古墳の貴重さを学ぶことができた詳細情報をみる
- 行った時期:2025年3月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年3月11日
他1枚の写真をみる
-
はにわのキーホルダーつくり
はにわのキーホルダーつくりをしました。
とても丁寧に教えていただきました。
小2の息子は半分ほど手助けが必要でした。
焼いてもらう間に外の古墳を見てまわりました。
坂や階段で子供達は体を動かせて、30分ほどの待ち時間もあっという間でした。
他にもいろいろな体験があるのでまた行きたいです。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳、13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2025年2月24日
-
古墳好き。はにわ好きにおすすめ!
古墳や埴輪が大好きな私の誕生日だったので、娘が連れて行ってくれました。はにわストラップ(一人分、2個660円)を作りました。お天気も下り坂ということで、朝一番の10時に予約し、30分で作って、焼いてもらってる間の30分で古墳を見学しました。ストラップも小さなものなので、簡単で初心者でもすぐにでき、焼いてもらってる間に古墳を見たり、展示を見たりできるので欲張らなければ1時間。私たちは集権の古墳も見に回ったので(迷ったのもあり、)5時間くらいいました。駐車場代を500円くらい払いましたので…。古墳はスタンプラリーを楽しみながら回るといいと思います。参加を申し出てスタンプ台を借りていくのをお勧めします。私たちは大人二人だったので、多分スタンプラリーをすると思わなかったのでしょう。声をかけてはもらえませんでしたので、カスカスのスタンプ、押してます。(笑)周辺の古墳は、正直、わかりにくいし、見る価値はありません。(地図見ながら歩きましたが、わかりにくく、30分と言われたのに2時間迷いました)心合寺山古墳だけ楽しむのをお勧めします。
周辺には食べるところもお店もないので、迷った私たちはお昼抜きになりました。情報収集してしっかり計画を立て、お昼をどうするかも考えておく方がいいです。季節がよければお弁当を持って行ってッ古墳の広場の弁と直で食べるのもいいです。私たちは2月に行ったので、それはなし、でした。13時には観終わって駅前で食べる予定でしたが、周辺の古墳がわかりにくく迷ったので見終わったら16時!晩御飯の事を考えるとお昼は抜き、になりました。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年2月1日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:2人
- 投稿日:2025年2月11日
八尾市立しおんじやま古墳学習館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 八尾市立しおんじやま古墳学習館(ヤオシリツシオンジヤマコフンガクシュウカン) |
---|---|
所在地 |
〒581-0854 大阪府八尾市大竹5丁目143番地の2
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。 |
交通アクセス |
(1)[近鉄大阪線] 河内山本駅下車、近鉄バス瓢箪山駅行き「大竹」バス停下車 東に徒歩約5〜7分 (2)[近鉄信貴線] 服部川駅下車 北に徒歩約20〜25分 (3)[自動車] 国道170号線(外環状線)「水越」交差点を東に入り、国道旧170号線「水越東」交差点を北に入ってすぐ。 ※学習館の駐車場には台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関でお越しください。また、周辺は道路が狭く、路上駐車されますと、周辺住民の方のご迷惑なりますので、ご遠慮ください。 |
営業期間 |
開館時間:9:00〜17:00 休館日:毎週火曜日・祝日の翌日・年末年始(12/28〜1/4)・臨時休館あり ※臨時休館など、詳細は学習館ホームページトップ画面でご確認ください |
料金・値段 |
550円〜 |
その他 | 学習館内の展示室のみ有料(体験のみの場合は必要ありません)
[展示室] 一般240円、大学生・高校生120円、中学生以下無料、障害者手帳持参者およびその介助者、学校園行事引率者も無料、[団体]20名以上、一般160円、学生80円 |
駐車場 | あり(有料・7台)※大型バスの駐車スペースはありません
[駐車料金]【普通車】30分まで無料、30分〜2時間まで100円、以後1時間までごとに100円 【中型車】30分まで無料、30分〜2時間まで150円、以後1時間までごとに150円
※2018年4月から料金改定し、これまで実施していた体験参加者などの割引サービスはなくなりました。 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 072-941-3114(電話での問合せは、開館日の9:00〜17:00の間にお願いします。) アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
ホームページ | http://www.racco-taiken.com/sionji/ |
施設コード | guide000000185709 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
八尾市立しおんじやま古墳学習館に関するよくある質問
-
- 八尾市立しおんじやま古墳学習館のおすすめプランは?
-
- 八尾市立しおんじやま古墳学習館の営業時間/期間は?
-
- 開館時間:9:00〜17:00
- 休館日:毎週火曜日・祝日の翌日・年末年始(12/28〜1/4)・臨時休館あり ※臨時休館など、詳細は学習館ホームページトップ画面でご確認ください
-
- 八尾市立しおんじやま古墳学習館の料金・値段は?
-
- 八尾市立しおんじやま古墳学習館の料金・値段は550円〜です。
-
- 八尾市立しおんじやま古墳学習館の交通アクセスは?
-
- (1)[近鉄大阪線] 河内山本駅下車、近鉄バス瓢箪山駅行き「大竹」バス停下車 東に徒歩約5〜7分
- (2)[近鉄信貴線] 服部川駅下車 北に徒歩約20〜25分
- (3)[自動車] 国道170号線(外環状線)「水越」交差点を東に入り、国道旧170号線「水越東」交差点を北に入ってすぐ。 ※学習館の駐車場には台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関でお越しください。また、周辺は道路が狭く、路上駐車されますと、周辺住民の方のご迷惑なりますので、ご遠慮ください。
-
- その他おすすめのクラフト・工芸は?
-
- 八尾市立しおんじやま古墳学習館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 清水園 - 約640m (徒歩約9分)
- 陶芸倶楽部おばた - 約310m (徒歩約4分)
- GrandBerry - 約3.2km
- Green Room - 約810m (徒歩約11分)
-
- 八尾市立しおんじやま古墳学習館の年齢層は?
-
- 八尾市立しおんじやま古墳学習館の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 八尾市立しおんじやま古墳学習館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 八尾市立しおんじやま古墳学習館の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。