奇跡の一本松
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
奇跡の一本松のクチコミ一覧
1 - 10件 (全275件中)
-
- カップル・夫婦
津波復興祈念公園となった場所は、広く震災の遺構と一本松だけが残っており、遠くからも見えます。
こんなに広大な場所が被災したのかと、実感します。
BRT奇跡の一本松駅は、ガイドブックでは何もないため、トイレやコインロッカーを使うなら陸前高田駅まで行ったほうが良いと記載があったため、陸前高田駅で荷物を預けて田んぼのあぜ道を徒歩で20分かけて道の駅まで行きました。
陸前高田駅が、海からだいぶ離れて高台に作られたのがわかり、時間の余裕があれはおすすめします。- 行った時期:2025年10月13日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年10月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
膝が悪いわたしは往復1200メターは厳しいかと思いましたが、私も離れた所で被災した人間ですし頑張って生き残った一本松を観てみたくて向かいました 途中若い方達に抜かされましたが自分のペースで歩いて頑張って行ってきました!東日本大震災と言う大変な災害を、頑張って生き残れた人間と松ですので、何か力を貰えたような思いに成りました。元気を貰えたのでこれからも元気に生きて行こうと思いました。- 行った時期:2025年10月12日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年10月13日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
道の駅に駐車して歩いて見てきました。モニュメントとしての奇跡の一本松が残されています。震災の被害を目の当たりにするホテルも残されています。- 行った時期:2025年6月
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2025年10月7日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
奇跡の一本松として、枯れてきた一本松を人工的に保持しながら震災の記憶を私たちに語り継いでいます。一本松の隣の元宿舎からも、津波の凄さが伝わる貴重な場所でした。
ものすごく高い防波堤の上も歩けるので、震災の記憶を語り継いでいくためにも訪れる価値はあります。- 行った時期:2025年9月
- 投稿日:2025年9月24日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
道の駅、伝承館の間を抜けて行くと向かって右側に聳え立つのが「奇跡の一本松」です。
震災後から今も尚保存されているのは、やはり震災の被災が大きかった事を示しているのだと感じました。一本松の隣には被災を受けたユースホテルも当時のまま残っています。- 行った時期:2025年7月4日
- 投稿日:2025年8月19日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 一人
今から37年前、初めて訪れた陸高ユースの前に立っていた松の防砂林のうちの生き残りの1本。ユースの建物も震災遺構として残っており胸が締め付けられる思いでした。忘れてはいけない。語り続けなければいけない。復興支援は一瞬ではなく継続なのだと改めて心に誓いました。- 行った時期:2025年7月
- 投稿日:2025年7月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
奇跡の一本松の保存に高度な技術が応用されている。そうまでして残したいと強く願った陸前高田の人たちが、必死で立ち上がってきた気持ちが少しだけわかった。そしてその気持ちに寄り添ってくれたやなせたかし先生の優しさが伝わるタイルアートがあります。後ろの壊れたユースホステルが生々しく被害の大きさを伝えています。- 行った時期:2025年4月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年6月9日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 友達同士
広大な公園の片隅にありました。近くにはユースホステルが被害を受けた当時のまま保存されており、流された他の松の根が残っていたりと。また復興に使用した橋脚の基礎なども保存されており見所はたくさんあります- 行った時期:2024年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2024年12月10日
このクチコミは参考になりましたか?6はい -
- 一人
奇跡の一本松の裏にあるユースホステル跡です。
2011年1月から休館していたので、運良く無人だったとのことです。
奇跡の一本松は、この建物があったので、無事だったのではと言われています。
しかし、真っ二つになっている光景を見て、津波の恐ろしさを感じます。- 行った時期:2024年11月14日
- 投稿日:2024年11月18日
このクチコミは参考になりましたか?5はい
