銕仙会能楽研修所
- エリア
-
-
東京
-
六本木・麻布・赤坂・青山
-
港区
-
南青山
-
- ジャンル
-
-
伝統文化・日本文化
-
郷土芸能・伝統芸能
-
銕仙会能楽研修所の概要
所在地を確認する

能舞台

外観

能「野宮」

型の体験

能面をつけて舞台を歩いてみる

能装束を着てみる

能の小道具の解説

能面をつけて舞台を歩いてみる

能面をつけてみる

謡の体験
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
銕仙会能楽研修所について
銕仙会・銕之丞家とは
銕仙会は江戸後期の十五世観世左近元章のときに分家し、現在に至るまで能界に重きをなしている観世銕之丞家を中心とした演能団体で、近年は七世観世銕之丞雅雪の長男、観世寿夫を中心として、広く舞台芸術の視野から能を見直し、地謡をはじめ、ワキ方、囃子方、狂言方の全ての役を大切にすることで密度の高い舞台を実現し、高い評価を得ている。寿夫没後もその主張に基づき、従来の作品の演出的見直しを始めとして、現代に生きる演能活動を八世観世銕之亟静雪(人間国宝)のあとをうけた九世観世銕之丞を中心に続けている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山4-21-29 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)東京メトロ「表参道」駅下車(銀座線・千代田線・半蔵門線) A4出口より徒歩3分 ※駐車場はございません。 |
銕仙会能楽研修所の遊び・体験プラン
-
ワークショップ
*演能団体「銕仙会」主催の能楽体験ワークショップ
*伝統芸能は初めて…という方も大歓迎!お気軽にお越しください。
*会場は東京メトロ「表参道駅」A4出口より徒歩5分郷土芸能・伝統芸能
体験料
3,000円〜- 即時予約OK
- ポイント2%
-
銕仙会能楽研修所の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 50%
- 2〜3時間 17%
- 3時間以上 33%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 0%
- 普通 67%
- やや混雑 17%
- 混雑 17%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 33%
- 40代 50%
- 50代以上 17%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 100%
- 2人 0%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
銕仙会能楽研修所のクチコミ
-
一度は体験すべき濃厚な内容
お話しと体験が半分ずつで盛りだくさんな内容
あと30分くらい長かったら丁度いいかもしれません
参加者も幅が広いです
都内に住んでいないので行くのが少し大変でしたが行って納得
普段なかなか能に触れることがないですし初心者が能鑑賞を深めるにはとてもいい機会です
気軽に参加できます
ありがとうございました詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年10月5日
akitaさん
-
丁寧な説明とレクチャーに大満足です
実際の舞台に立ち、能面をつけてすり足で歩くというとても貴重な体験をさせていただきました。
質問にも丁寧に回答いただき、敷居が高いと思っていた能・狂言をぐっと身近に感じられてあっという間の体験でした。
長い歴史の中で培われた文化を体験できて良かったです。自国の文化ですので、学生さんにもオススメしたいし、学校の課外授業で取り扱ってほしいと思いました。ありがとうございました!今度は鑑賞に行きます。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年7月1日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2022年7月7日
-
初めての能楽堂
初めて能楽堂で実際のお能+狂言を拝見させて頂きました。
すべて通すと4時間近くあり、最初は大丈夫だろうかと心配しましたが、色々と出し物に変化があり、楽しむことができました。
また、生の野村萬斎さんとお父様、息子さんのお3方も拝見できて大変貴重でした。
あんなにテレビやドラマにお出になっているのに、本業もおろそかにされず、どのように時間にやりくりをされているのだろうか!と感心しっぱなしでした。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月14日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2019年3月1日
銕仙会能楽研修所の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 銕仙会能楽研修所(テッセンカイノウガクケンシュウジョ) |
---|---|
所在地 |
〒107-0062 東京都港区南青山4-21-29
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。 |
交通アクセス |
(1)東京メトロ「表参道」駅下車(銀座線・千代田線・半蔵門線) A4出口より徒歩3分
※駐車場はございません。 |
料金・値段 |
3,000円〜 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 03-3401-2285 アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
施設コード | guide000000186647 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
銕仙会能楽研修所に関するよくある質問
-
- 銕仙会能楽研修所のおすすめプランは?
-
- 銕仙会能楽研修所の料金・値段は?
-
- 銕仙会能楽研修所の料金・値段は3,000円〜です。
-
- 銕仙会能楽研修所の交通アクセスは?
-
- (1)東京メトロ「表参道」駅下車(銀座線・千代田線・半蔵門線) A4出口より徒歩3分 ※駐車場はございません。
-
- その他おすすめの伝統文化・日本文化は?
-
- 銕仙会能楽研修所周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- Magnolia Fragrance(マグノリアフレグランス) - 約320m (徒歩約4分)
- Taku Nakano CeramicArts☆ - 約420m (徒歩約6分)
- 根津美術館 - 約250m (徒歩約4分)
- 岡本太郎記念館 - 約280m (徒歩約4分)
-
- 銕仙会能楽研修所の年齢層は?
-
- 銕仙会能楽研修所の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。