向山楽器店
- エリア
-
-
東京
-
葛飾・江戸川・江東
-
江戸川区
-
平井
-
- ジャンル
-
-
伝統文化・日本文化
-
日本文化
-
向山楽器店のクチコミ一覧
1 - 4件
(全4件中)
-
3時間ひたすらやすりをかける
じゃらんnetで遊び体験済み
椅子ではなく座敷でひたすら3種類のやすりをかけます。
座敷が苦手なかたは椅子でお願いいたします。と申し込み時に伝えると良いかもしれません。(席が空いてれば椅子にできるかも?)
段階、段階で店主の方が手直しをしてくれます。
かなり疲れましたが、できた時の喜び、達成感があります。
店主の方のトークは楽しく、気さくな方なのでリラックスして参加できました。
素材は色々選べます。同行者が高いものを選んだので予定より2000円プラスになりましたが、気に入ったものを使うほうが長く使えて良いですね。
過去に買ったお箸は、折れたり、一本だけ無くなったりしたのですが、こちらは太さ、重さがあり、存在感があるので一生使えそうです。
最後に三味線を弾かせてもらえたのが、すごく楽しかったです。- 行った時期:2023年8月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2024年8月18日
※最新のプラン内容はクチコミ投稿時と異なる場合があります。予約時は必ずプラン詳細をご確認ください。
-
貴重な体験ができます
じゃらんnetで遊び体験済み
お箸作りという貴重な体験ができました。
好きな木材を選び、ヤスリで削ったりして形を整えます。
わからない時などはサポートいただけるので、安心して作成ができました。
また、最後には三味線を実際に弾かせていただくこともでき、とても貴重な体験ができました。
別の機会にまた伺いたいと思います。- 行った時期:2023年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2023年5月7日
※最新のプラン内容はクチコミ投稿時と異なる場合があります。予約時は必ずプラン詳細をご確認ください。
-
汚れてもOKな服装(女性はパンツスタイル)がオススメ
じゃらんnetで遊び体験済み
三味線やお琴をイチから制作されている和楽器店。
三味線も箸も「木」で出来ている事が共通点。
楽器を制作されている職人さんにお聞きすると三味線を制作するには技術と修行が必要で、まず初めに基本となる「箸」作りから始めるんだそう。まさに「職人技」。
そんな職人さんが丁寧に箸作りを教えてくださいます。
〈作り方〉
2種類の異なる木(大まかに箸の形になってます)から、じぶんの好きな木を選択。
→
3種類の目の違う紙やすりでお好みの細さに削っていきます。(簡単なようで、これが結構難しい!)
→
竹べら(?)で木目をねかせるとツヤが出てきます。
→
仕上げは椿油と砥石粉で少し深みのある色とツヤに職人さんが仕上げてくださいます。
とても丁寧にそしてとても気さくに教えてくださるので、是非一度足を運んで体験してはいかがでしょうか。
楽しい時間と思い出ができました。
ありがとうございました。- 行った時期:2023年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2023年2月21日
※最新のプラン内容はクチコミ投稿時と異なる場合があります。予約時は必ずプラン詳細をご確認ください。
-
お箸作り
じゃらんnetで遊び体験済み
世界で一つのオリジナルナルのお箸。大好きな少し紫っぽい木を選びました。丁寧に教えていただきました。最後に御三味線を弾く体験もさせていただきました。また行きたいです。
- 行った時期:2022年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 人数:2人
- 投稿日:2022年10月2日
