マルス津貫蒸溜所 本坊家旧邸 寳常
- エリア
-
-
鹿児島
-
南薩・指宿
-
南さつま市
-
加世田津貫
-
- ジャンル
-
-
観光施設・名所巡り
-
酒造巡り
-
マルス津貫蒸溜所 本坊家旧邸 寳常周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
すぐ近くの本坊酒造津貫蒸留所に行くのがメイン。お昼を前に予定より早く着いたので目的地をちょっと通りっ過ぎてこちらへ。平日でも駐車するのに困るぐらい混...
by GS.netさん国道270号線沿いに建つことから「にいななまる」と名付けられた物産館。地元で採れた野菜や果物を中心に様々な商品を販売。また,物産館入り口のカウンターでは,手作りジュースや...
-
植物 キク 時期 通年
-
マルス津貫蒸溜所は、見学施設とビジター施設を併設。ウイスキー蒸溜棟、石蔵樽貯蔵庫などウイスキーの製造工程をはじめ、旧蒸留塔では、蒸留酒とともに歩む本坊酒造の歴史をご覧いた...
-
城跡めぐりが好きな旅人にはうってつけの場所だと思います。別府がなぜ鹿児島にあるのだろう?と錯覚します。
by JOEさん築城された高台は取りくずされ、記念碑が立つのみ。 時代 1177年
-
岬の展望台を目指して行きました。綺麗な海と海岸線。道中の道はちょっと怖かったけれど、とっても綺麗な景色で行って良かったです。
by マーマさん野間半島の先端の岬。断崖・奇岩と、澄んだ海、小高い夕日が丘の夕景は美しくも荘厳。県立自然公園。 【規模】高さ150m
-
ドライブの途中で見つけた公園です!吹上浜の南に位置したところにあります!とても自然で溢れていて、気持ちいいです!
by ダイスケさん【規模】面積:0.4ha
-
大河ドラマ西郷どんでも出てきた密貿易の跡地です!大河ドラマの跡だったので、すごく感情移入ができました!
by ダイスケさん密貿易が盛んだったころの屋敷の名残り。 時代 江戸
-
鹿児島の南では岬のことを、なになに鼻と言いますね。この地方独特の呼び方なんでしょうか。とにかくどこも海が綺麗です。
by しんしゅうさん眼下に沖秋目島、右手に天孫ニニギノミコト上陸海岸、左手に鑑真和上漂着海岸がある景勝地。 【規模】高さ77m
-
薩摩半島の南西部にある。標高363mの磯間山の峯々はユニークな形をし、上部は集塊岩からなり、チョウセンギクなどの特殊な植物などが生育しているため、植物学者の間では有名な山です...
-
野間岬の小高い丘にある。昔から大洋に沈む夕日の名所として知られ神代聖跡の碑、文学碑、消防の華の碑などがあり見晴らしのいいリアス式海岸展望所。
-
野間岳7合目附近の原生林と眼下海岸線の眺望。 起終点・経路 笠沙町・野間神社〜野間岳牧場 延長 2.6km
-
時期 通年
-
巨石を重ねたドルメン式墳墓が2基,割り石を積みあげた積石塚が2基,京(経)塚,斜面に石垣を積んだ住居跡とみられるものが散在する。ニニギノミコトはここに最初の宮居を構えたと...
-
加世田麓の武家屋敷群から少し南の国道270号線沿いにあり、境内には護国神社もありました。駐車場は国道を挟んだ反対側にあります。
by のりゆきさん島津忠良(日新公)を祀っている。士(さむらい)踊りが有名。 創建年代 1598
-
交流センターの南さつま地域交流センターいろは館!ここでは、たくさんの地域イベントが開催されております!地域交流したい方にオススメ!
by ダイスケさん -
鑑真記念館の一段下のところに碑が立ってます。ここから海を見ると、秋目津の眺めもいいです。
by あやっちさん奈良唐招提寺の開祖として有名な唐の高僧・鑑真和上。鑑真は聖武天皇の招きで律宗を伝えんがため、5度の渡航に失敗し失明しながらも東シナ海を渡り秋目の浜に上陸した。時に天平勝宝...
-
子供でも登れる位の道のりで、30分程で頂上につきますが、見下ろす景色は絶景です!!青い海と山のコントラストが美しい!!お天気の良い日にぜひ行ってみてください...
by ちゃみさん野間半島の中央部から円錐状にそそり立つ。山頂から展望は絶景で、晴れた日には南薩摩はもちろん、開聞岳、甑島まで一望できます。8合目付近には野間神社があり車で行くことができま...
-
坊津を舞台にした小説「幻化」の作者、梅崎春生の文学碑。
-
指宿にある公園です!遊具もありますので、子供が思いっきり遊ぶことができます!休日になると人が結構います!
by ダイスケさんニニギノミコトが舟を着けたところといわれ、神話の舞台。リアス式海岸を眺望出来る自然公園。 【規模】面積:1ha
-
坊津に配流された左大臣近衛信輔公お手植えの藤。 時代 安土・桃山
-
薩摩半島の南西端にあり泊浦に面する。 【規模】標高:356m
-
滝・奇岩巨石・甌穴など奇観に富んだ万瀬川上流。 【規模】延長0.8km
-
本土最北限の自生地である 時期 通年
-
時期 通年
-
仁王像2体と上人墓19基が残る。廃寺跡は現在小学校。 時代 平安末期
-
南さつま市の大自然の中にある藍染屋です。 当店は『天然灰汁発酵建』という600年続く継承技法での藍染を体験できます。 現在鹿児島県内で天然灰汁発酵建にて藍をたてているのは当...
-
ネット予約OK
初めて利用させていただきました。 様々な種類のいちごをゆったり堪能でき 大変満足いたしました。その後は近くの公園で桜鑑賞。 また、遊びに行きたいと思い...
by たまさん -
ネット予約OK
-
ネット予約OK
南さつまの魅力がぎゅっと詰まった、出会いと発見の拠点 「観光物産交流施設きやったもんせ」は、2024年4月にかせだゆめぴか本町通り商店街にオープンした南さつま市の新しい交流拠...
-
ここでは墓参りができる場所です。唐人の人たちです。わかりやすい感じに造られていて大きさもありますね。墓石が珍しいタイプです。
by りょうさん久志の博多浦に唐人町が開かれ、唐人達がここを拠点に交易をしていたが、徳川幕府の鎖国政策により貿易が禁止され、唐人達は移住したが、その時墓を整理してゆき、その跡に祠を立てた...