弾崎灯台
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
弾崎灯台
所在地を確認する

「喜びも悲しみも幾年月」の銅像と「弾崎灯台」

灯台側から見える映画「喜びも悲しみも幾年月」の夫婦の後姿銅像。

佐渡島最北端に有る「弾埼(ハジキサキ)灯台」

「俺ら〜岬の〜灯台守りは〜妻と二人で〜」当時が偲ばれます、ご苦労様です。

美しい灯台でした。

灯台守夫婦の像

弾崎灯台

弾崎灯台

佐渡最北端「弾崎(ハジキザキ)」

綺麗に見える「弾崎灯台」
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
弾崎灯台について
佐渡の最北端にある灯台。1957年公開の映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台になったそうです。行った時は施錠してあり、残念ながら中に入ることは出来ませんでした。隣接の【憩の館 佐志住施礎】の敷地内にある銅像に近づくと、《俺ら〜岬の〜灯台守りは〜妻と二人で〜・・》って歌が流れたよ(映像は知らないが、歌は知ってた〜笑)。周辺の景観が素晴らしいですよ。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒952-3205 新潟県佐渡市鷲崎289 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)両津港より車で大野亀方面(県道佐渡一周線)へ約50分 (2)[路線バス]両津港より内海府線乗車(約70分)藻浦下車 |
弾崎灯台のクチコミ
-
弾崎は「はじきさき」と読みます
佐渡の最北端にある灯台で、八角形の灯台です。説明書きにあるように木下啓介監督、佐田啓二、高峰秀子主演の「喜びも悲しみも幾年月」の舞台として知られています。私は映画の記憶はありませんが、主題歌は今でも歌えます。多分小さいころテレビの「木下啓介劇場」の方の記憶だと思います。灯台守の物語なので全国の有名な灯台が舞台になっています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年9月19日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年2月29日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
佐渡島最北端に有る)灯台
佐渡島最北端に有る「弾埼(ハジキサキ)灯台」に到着。
昔の映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台にもなった灯台だそうで、敷地柵の向こうに夫婦の銅像が見えたので
行って見る事にしました。(そこに行くには一旦ここを退去して別ルートの道から向かいます。)
「喜びも悲しみも幾年月」の銅像に近づくと「お〜いらみ〜さきに〜・・・・」の歌が流れます。
何も無い岬にぽつんと建つ灯台を見ながら聞くこの曲は何故か切なく聞こえました。でも、
夫婦像越しに夕陽を浴びて白く光って見える佐渡島最北端の「弾埼灯台」は最高に輝いて見えましたヨ。
「弾崎灯台」はこち側から見た方が綺麗だと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月26日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年10月30日
他4枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
夏休みに佐渡島へ行こう 20 ステキな灯台
夫婦で初めての佐渡島旅2日目。七浦海岸から尖閣湾揚島遊園、大野亀から二ツ亀を観光して【憩の館 佐志住施礎】さんでランチの後に、佐渡の最北端にある弾崎灯台へ。1957年公開の映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台になったそうです。とてもステキな灯台ですが敷地の入り口に施錠してあり、中に入ることは出来ませんでした(残念)。隣接の【憩の館 佐志住施礎】さんの敷地内にある銅像に近づくと、《俺ら〜岬の〜灯台守りは〜妻と二人で〜・・》って歌が流れたよ(映像は知らないが、歌は知ってた〜笑)。灯台周辺の景観はとても素晴らしいです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年8月14日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年2月2日
他1枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 2
弾崎灯台の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 弾崎灯台(ハジキサキトウダイ) |
---|---|
所在地 |
〒952-3205 新潟県佐渡市鷲崎289
|
交通アクセス | (1)両津港より車で大野亀方面(県道佐渡一周線)へ約50分 (2)[路線バス]両津港より内海府線乗車(約70分)藻浦下車 |
最近の編集者 |
|
弾崎灯台に関するよくある質問
-
- 弾崎灯台の交通アクセスは?
-
- (1)両津港より車で大野亀方面(県道佐渡一周線)へ約50分
- (2)[路線バス]両津港より内海府線乗車(約70分)藻浦下車
-
- 弾崎灯台周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 弾崎灯台の年齢層は?
-
- 弾崎灯台の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
弾崎灯台の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 67%
- 1〜2時間 33%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 25%
- 50代以上 75%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 25%
- 2人 75%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%