遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

歩いていて楽しいです - 巴波川綱手道のクチコミ

トロムソさん

東京ツウ トロムソさん 男性/50代

3.0
  • カップル・夫婦

「巴波川」は、栃木市街中心部を蛇行しながら流れる風光明媚な川です。この川沿いにも蔵造りの家屋があり、川の両側に歩道があります。訪れたのは3月下旬でしたが、川の上には数多くの鯉のぼりがはためいていたのが印象に残っています。

  • 行った時期:2019年3月
  • 投稿日:2019年4月7日
  • このクチコミは参考になりましたか?0はい

トロムソさんの他のクチコミ

  • 氷雪の門の写真1

    氷雪の門

    北海道稚内市/その他名所

    3.0

    稚内公園の一画、高台で海を見渡す場所に建つ史跡です。美しく遠くからも目立つシンボリックな外...

  • 九人の乙女の碑の写真1

    九人の乙女の碑

    北海道稚内市/文化史跡・遺跡

    3.0

    稚内公園の一画に建つ石碑です。案内板によると、樺太の郵便局で通信業務を死守しようとして逃げ...

  • 教學の碑の写真1

    教學の碑

    北海道稚内市/文化史跡・遺跡

    3.0

    「教學の碑」は、稚内公園の高台に建つ石碑で、なかなか見栄えのする立派なものです。案内板を読...

  • 亜熱帯植物楽園由布島の写真1

    亜熱帯植物楽園由布島

    沖縄県竹富町(八重山郡)/郷土景観

    3.0

    由布島へは水牛車で渡ります。島には観光施設がたくさんあり、見ごたえの多い島です。蝶々園では...

巴波川綱手道の新着クチコミ

  • 巴波川綱手道の2016年04月の口コミ

    4.0

    友達同士

    巴波川の船運で江戸との交易で日光御用の荷物や塩が運ばれ、栃木から木材や農産物が運ばれた。木材廻船問屋の塚田家も然り。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2016年4月24日
    • 投稿日:2019年11月10日

    よっしゃんさん

    よっしゃんさん

    • 歴史ツウ
    • 男性/60代
  • 城下町を思わせる

    4.0

    一人

    蔵の街うずま川沿いを楽しむにはここを歩くのがいいね。あまりの暑さにここの店でかき氷200円 生き返った。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年5月22日
    • 投稿日:2019年6月2日

    zinさん

    zinさん

    • 歴史ツウ
    • 男性/50代
  • 遊覧船もある

    4.0

    その他

    巴波川にこいのぼりが飾り付けしてある時期に行ったのでとても風情がありました。当日申込みできる遊覧船(700円くらいかな)もあったようです。船に乗って蔵の街並みを眺めるのもいいですね。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年4月24日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:10人以上
    • 投稿日:2019年5月5日

    ちはるさん

    ちはるさん

    • 福島ツウ
    • 女性/50代
  • 流れの早い巴波川を、この道から麻綱で帰り船を曳いてきたそうです

    4.0

    カップル・夫婦

    「巴波川」で「うずまがわ」と読むことを現地で初めて知りました。栃木、蔵の街のシンボル的な川で、観光遊覧船もありました。この川沿いには2段の道が続いていて、下段の川沿いの道を綱手道と言い、江戸時代に水路として活躍した巴波川の流れが速く、帰り船は陸から麻綱で船を曳いてきたので「綱手道」と名前がついたようです。今では蔵の街の独特の景観となっています。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年5月29日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2018年7月6日

    キヨさん

    キヨさん

    • グルメツウ
    • 男性/60代
  • 江戸からの帰路

    3.0

    一人

    巴波川の水運によって栄えた商都で巴波川沿いの道は綱手道と呼ばれました。かつては川の流れが速く、江戸からの帰路は麻綱で舟を曳いてきたことから名づけられました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年3月
    • 投稿日:2018年6月7日

    peroさん

    peroさん

    • 自然ツウ
    • 男性/40代
(C) Recruit Co., Ltd.