らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ
- エリア
-
-
茨城
-
霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来
-
行方市
-
宇崎
-
- ジャンル
-
-
果物・野菜狩り
-
いちご狩り
-
らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジのクチコミ一覧
1 - 10件
(全73件中)
-
サツマイモのバリエーション
地図を見ていたらたまたま気が付いた施設、茨城県といえばサツマイモがメロン。年明けの3日は営業中という事でせっかく茨城に来たので芋を買いに。そのままのサツマイモを購入というよりはお菓子などの加工品がメイン。スイートポテトやプリン、他にも各種色々とあり購入した商品は甘さも控えめで美味しくいただきました。あ、建物は小学校を改築しており校門にはまだプレートも残っており入って良いのか最初戸惑いましたがホームページにはしっかり校舎の事が書いてありました。
- 行った時期:2023年1月3日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年1月5日
-
納期に関して
納期に時間がかかります。
お米をネットで注文しましたが納期に時間がかかる為早目の注文が良いかと思います。
お野菜の納期に関しても注文時何も記載されていないのに、待たされます。お米は美味しかったです。- 行った時期:2022年9月
- 投稿日:2022年9月25日
-
焼き芋ミュージアム(っていうところじゃないんだ・・・)
深作農園から比較的近くにあったので、行ってみました。
3回目の訪問ですが、焼き芋と大学芋がおいしかったです。- 行った時期:2021年12月18日
- 投稿日:2022年9月10日
-
子供連れにお勧めです
アイス作り体験をしました。体験をするまでに、クイズや工場見学もでき、大人も子供も楽しめますよ。ショップでは、いろいろなお土産も買えます
- 行った時期:2021年8月
- 投稿日:2021年8月19日
-
2階のレストランお勧めです。
行方の名産品の数々、お土産だけでなく自分用にも…
近くには行方ファーマーズの畑も広がり、自然がいっぱいです。- 行った時期:2020年11月
- 投稿日:2021年4月9日
-
色々値段上がってます。
久し振りに行きましたが、見学コースの値段がかなり上がってます。あの値段では見学しません。
特に冷凍の大学芋の詰め放題は、ルールが写真付きで表示されており、判りやすい反面、詰め具合の評価がかなり厳しくなりました。ムキもない人が団体で着たからなのかもしれません。
あと、スイーツなどもモノのクオリティは良いのですが、値段設定が高過ぎで、家族全員とかは買えません。- 行った時期:2020年3月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2020年3月10日
-
おいしいレストラン
11月の土曜日に11歳、4歳の子供を連れて家族4人で行ってきました。数か月前にテレビで放送され混雑を心配していましたが、レストラン、工場見学共に空いていました。レストランでは、バイキングは頼まず(種類が少なくサラダ中心、子供には?)単品で、完熟トマトとモッツアレラのパスタ、安納黒豚ベーコンのカルボナーラ、マルゲリータピザ、野菜たっぷり生ハムピザ(これ特にオススメです)とドリンクを注文、どれも1000円前後ながらファミレス等では食べられない味、本当に美味しかったです!!その後、工場見学。-40℃体験や整理整頓された工場内を見学、映像などもありなかなか楽しめます。最後に貰える試食は大学芋、冷やし芋に、売店で200円位で売っていたお菓子とお得感がありました。遠くからここの為だけに来るには物足りないかもしれませんが、晴れた日に子供を連れて遊びに行くにはとても良い場所だと思います。
- 行った時期:2019年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年11月13日
-
サツマイモのスゥィーツ
さくらカフェで野菜のカレー、ジェラートを食べてお土産にサツマイモのアップルパイ&大学イモの詰め放題etcとサツマイモ好きにはたまらない施設です!次回は予約制の熟成サツマイモを是非食べたいです。ご馳走様でした。
- 行った時期:2019年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年10月16日
-
グランピング ラグジュアリーテントについて
グランピングのラグジュアリーテント利用です。私はアウトドア初心者で、今回は10回目くらいなのですが、初グランピング!と期待していましたが、大変な目にあいました。
HPにはイメージ画像しかなく、正確な場内の地図やトイレや水場までの距離、駐車場までの道のりはありませんでした。色々なサイトを見て、電話も何回かして、下調べをしたつもりでしたが、行ってみたら駐車場からテントまでが階段です。谷底のような立地にテント…なぜかスロープではなく階段…途中少しスロープがありますが、また階段。結局荷物運びには苦労しました。
HPの写真はオープン当初のもので、受付やシャワー、トイレがあるクラブハウスの横にたっていたようですが、今は谷底でした。1年以上も前の写真を掲載したままで、また茨城の公的な観光サイトにもいつまでもクラブハウス横にオープンとの情報があり、本当に残念でなりません。
小さな子連れですので、無理はしたくないとラグジュアリーテントを選んだのですが、子どもたちを1人で階段や坂が多い道にトイレに行かせられないため、私が何往復ものぼり下り…夜間も足元に照明があるとはいえ、野外ですからランタン片手に坂を登り降りで付き添い…
これまで3年ほどさまざまなキャンプ場を行きましたが、あんな急な坂の下にあるテントは初めてでした。せめて、坂の下に移動した旨、昔の良い情報やイメージ写真ばかりではなく、顧客の不安を解消する正しい情報を提供してほしい。
今は2食付きプランしかなくなりましたが、私は食事なしプランでしたので、トイレだけでなく水を溜めて運ぶだけでもかなりきつかったです。
アウトドアにおいては、トイレや水場の位置はとても大切な情報だと思っています。不便を楽しむレベルではないし、電話、メール、HPいずれも情報提供がないのは、わざと隠してる?と思ってしまいました。- 行った時期:2019年9月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:2〜3歳、4〜6歳、7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年9月2日
-
野菜収穫が
複数回訪問しています。以前までは色々な野菜収穫ができたのに、今は5000円くらいの体験セットでないと野菜収穫体験がてまきません。人気が出てきたので単価をあげたのかな。
- 行った時期:2019年7月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年8月20日