一般社団法人 かなぎ元気村
- エリア
-
-
青森
-
津軽半島
-
五所川原市
-
金木町蒔田
-
- ジャンル
-
-
アウトドア
-
BBQ/バーベキュー
-
一般社団法人 かなぎ元気村周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
とにかく圧巻でした!あのねぷたが道を練り歩くのを想像すると実際の祭りをみてみたいと思いました。館から出陣する所も興味があってぜひ見に行きたいと思いまし...
by けいちゃんさん大型立佞武多三台を常時観覧できるほか、併設の製作所は、これら巨大ネプタの製作現場も見学できる。最上階では、岩木山、八甲田山、梵珠山、津軽平野の眺望を食事とともに楽しむこと...
-
斜陽館に入り、津軽三味線会館との共通入場券を購入。すると、受付で間もなく津軽三味線会館で生演奏が始まる時間だと知り、先に隣接する津軽三味線会館へ。
by トシローさん津軽鉄道金木駅から300mほどのところに赤レンガの厚い塀をめぐらした、総ヒバ造りの大きな城のような建物がある。ここが作家太宰治の生家である。明治40年に、太宰の父津島源右衛門が...
-
金木町は斜陽館で有名ですが、津軽三味線発祥の地でもあります。津軽三味線の生演奏が始まるまで館内の展示を見学。三橋美智也さんの常設展示も有り、津軽三味線...
by トシローさん津軽三味線発祥の地。会館内では1日5回の津軽三味線演奏と津軽三味線の歴史などを紹介する展示室があります。 【料金】 大人: 600円 斜陽館・三味線会館共通券/1,000円 高・大...
-
吉幾三、大好きです。日本人の誇りです。こういう方の歌が永く歌い続かれていくことを私は願います。必ずまた来ます、ここに。 一日でも長くあって欲しいです、...
by ソフトな乗り鉄タカ 62歳さん館内は、吉幾三さん直筆の書や愛用の楽器を展示している他、コンサート映像の上映等もしております。また、ステージ衣装を試着しての写真撮影や、カラオケコーナー、グッズコーナーも...
-
斜陽館に入る前に館前の金木観光物産館「産直メロス」で一休み。食堂に加え地場産品の野菜等も豊富で、大量に買い込む観光客も多く見受けられました。五所川原で...
by トシローさん太宰治記念館「斜陽館」の向いに建ち、特選品コーナー・レストランがある。
-
ウォーキングがてらのお散歩へ。湖面に浮かぶ浮き橋を渡り、芦野公園から対岸のキャンプ場まで行けますが、浮き橋の上は遮るものが無いので風がものすごい。それ...
by amuchaさん芦野湖は灌漑用水用ため池として1701年に完成しました。正式名称は藤枝溜池。 湖畔には芦野公園があり、四季の自然を味わえる他、オートキャンプ場や児童動物園、ボート乗り場なども...
-
青森から五所川原へ抜ける国道101号線沿いに突如として茅葺の大きなお屋敷が現れる。その大きさに度肝を抜かれて訪れてみた。建坪150坪にも達するその大き...
by ひげはんさん江戸末期から明治期にかけての豪農の生活を学べる場として、平成12年(2000年)に狼野長根公園内に移築されました。 4月から11月まで開館しており無料で見学できます。また、各種展...
-
地吹雪体験ができるような場所になっていますよ。寒いのでしっかりと対策をしてから行ってみるのがいいでしょうね。
by たけさん北国津軽の冬の風物詩「地吹雪」を体験できるプログラム。厳しい雪国の冬を、昔ながらのモンペや角巻、カンジキ姿で体験してみませんか。積もった雪が強風で舞い上がり、目の前が真っ...
-
家族連れや友達同士にオススメのスポットです。とても素晴らしい景観を眺めることが出来ます。マイナスイオンたっぷり感じながら散策など楽しめます。
by タカさん大沼一周できる遊歩道は「縄文の橋」と日本一長い屋根付の「東日流館橋(つがるやかたばし)」があり途中遊具も備えている。 【規模】面積:15ha
-
海にも近いので、釣りをする時は場所選びが大変かと思います。シジミが有名なので是非、シジミラーメンを食べてほしいです。景色もいいところですよ。キャンプす...
by よしこさんさん津軽半島の中ほど、岩木川が日本海に注ぐ地に十三湖はあります。淡水と海水の混ざり合った汽水湖で、特産品であるしじみは全国的に有名です。
-
午前中に行きましたが、空気が綺麗で景色も綺麗でおすすめです。 特に山と海が両方とも楽しめるのが良いと思いました。
by もえぴーさん津軽半島の脊梁をなす中山山脈は、標高500m?標高700m級の山が連なり、大倉岳(標高677m)はその中心的存在、また、袴腰岳(標高627m)、赤倉岳(標高563m)もそびえます。...
-
貝津であった雰囲気はあまりなく、手つかずな自然が沢山ありました。 イロイロな土器が見つかっているので歴史の勉強になって良かったです。
by もえぴーさん大正12年、県道の切り下げ工事中に貝塚が発見され、亀ヶ岡式土器につながる円筒式土器が多数出土しました。現在では神明宮の社地で、オセドウ遺跡公園となっています。 時代 縄文前...
-
絵に書いたような山なので、とってもシンプルです。 思っていたよりも小さかったですが可愛い山で癒やされました。
by もえぴーさん独立してそびえる山で、山頂からは岩木山や十三湖、権現崎や白神山地などを望むことができ、隠れ名山として紹介されたこともあります。 【規模】標高:152m
-
予約すれば泊まることも出来るので、ゆっくり自然を楽しみたい方にはぴったりです。 景色も良かったです。
by もえぴーさん岩木山を背景として、津軽平野と日本海を眺望できる。市営牧場・畜産資料展示館・農業センター・野鳥の森等が集合した農林体験の場として活用されているほか、コテージも設置されてお...
-
陶芸教室ちゅうばちは青森県五所川原市にある陶芸教室です。津軽金山焼が体験できます。とてもおすすめです
by ゆきさん -
中世に海運で栄えた十三湊の歴史を紹介する施設です。現在の姿からは想像しがたいのですが、中世には日本北部の海上交通の要衝で大変栄えた場所とのこと。興味深...
by のりゆきさん1991年〜1993年の調査で十三湊遺跡が北日本を代表する大規模な中世港町であることが確認された市浦村。幻の都の繁栄と暮らしや、湊を支配した安藤氏の軌跡を紹介している資料...
-
午後2時頃の訪問で昼食を頂きました。私は折角しじみが有名な場所に来たのだからと迷わずしじみラーメンを注文しました。しじみの出汁が濃厚でとても美味しいラ...
by よしさん -
大鰐温泉からは五能線の五所川原駅へ移動、津軽鉄道に乗り換えて金木へ向かう予定。津軽鉄道の発車まで小一時間、駅の観光案内所へ入り近場の観光スポット聞き街...
by トシローさん巨大な立佞武多で有名な津軽半島の玄関口, 奥津軽の見どころもたくさんあります。 JR五所川原駅 正面玄関を出てすぐ左に隣接していますので、 ぜひお立ち寄りください。 営業時間...
-
ネット予約OK
右足付け根辺りと左手で三味線を支えるのですが、左手は支えていただけなのにパンパンになる位かなり重かったです。 体験の数日前にお電話を頂きサイトに書いて...
by パパゲーナさん -
奥の部屋で片膝ついて執筆していたそうです。そこに座って写真も撮れます。感動です。 また、説明していただける外での方の説明は必須です。これを聞かないと期...
by okinawalove-sanさん第二次世界大戦中の1945年、戦禍を逃れるために太宰が疎開したこの家は、兄である文治が夫婦生活の新居として建設した建物。太宰が暮らしたという津島家の離れは「新座敷」と呼ばれて...
-
ドライブの休憩がてらに寄りました。津軽の景色が一望できます。人が少ないので人混みが苦手な方にオススメなスポットです。
by いわとびちゃんさん十三湖及び津軽の景色を一望できる。 【料金】 無料
-
お友達とドライブ休憩がてらに寄りました。お天気が良かったので綺麗な景色が見れました。みなさんにも天気が良い日をオススメします。
by いわとびちゃんさん標高約120mの高さから十三湖を一望することができ、天候に恵まれれば、十三湖に浮かぶような岩木山を見ることもできる、絶景スポットです。
-
今回、青森観光をするのにレンタカーを借りました。手際がよく気持ちの良い接客でした。また機会がありましたら利用したいです。
by いわとびちゃんさん営業 1月1日?12月31日 08:00?18:00 休業日:なしサービス情報 ワンウェイ 出発:◎ 返却:◎ 県内外共に可能 ETCカード貸出 〇 バリアフリー 〇 送迎 〇 五所川原駅、市内...
-
津軽を観光するのにこちらでレンタカーを借りました。従業員さんの接客もよく、気持ちよく利用ができました。ありがとうございました。
by いわとびちゃんさん -
重要文化財の施設です。無料で見れますのでお子様連れの家族様や学生さんにも良いとおもいます。駅から遠いのでクルマがオススメ。
by いわとびちゃんさん18世紀後半の規模・形式をほぼ原形のまま保たれており、中には当家ゆかりの品々も展示されています。上層農民が生活した当時の姿を保つ極めて貴重な史料とされ、主屋と表門は国指定重...
-
桜といえば弘前公園なんですが、何度も行ってるので初芦野公園駅中でみました 最高です、ほぼ満開の時期に見れてよかったです、太陽が出てれば大満足だったんで...
by アユさん芦野湖を中心にした広大な園地に,約1,500本の桜と1,800本の松,児童向けの動物園,太宰治文学碑、太宰治銅像、津軽三味線発祥の地碑などがある。 【規模】面積:80ha
-
「思い出」の中で「恐ろしくて泣き出した」と太宰が記した地獄絵があります。太宰ファンにとっては必見の場所です。実物は私にはそれほど恐ろしさは感じられず...
by まるみさん正面の山門は、享和3年(1803年)金木武田家の寄進で鐘楼を兼ねた入母屋造が特徴。 寺宝の十王曼荼羅(七軸の地獄の絵図)は江戸中期の掛け図で、太宰治の「思ひ出」に紹介されてい...
-
桜の季節に行きましたが、とても良かったです。お祈りして、建物だけ、写真を撮らせてもらいました。今度は、紅葉の季節に行こうとおもいます。
by まささん大小約2,000体の地蔵様がまつられている川倉賽の河原地蔵尊の例大祭には、県内外から多くの参詣客が訪れます。 創建年代 江戸
-
津軽鉄道で訪れました。出店もたくさん出ているので、食べながら花見ができます。津軽鉄道のご当地キャラのつてっちーもいました。
by ちーさん五所川原市金木町の中心部から北へ約1kmにある自然公園。80万平方mほどの広大な園地には約2,200本の桜と数千本の松があり、特に桜は津軽半島でも屈指のもので毎年4月29...
-
青森を代表する焼き物に興味がある人は作品に触れてみるのがいいでしょうね。ごてごてしたものになっていますよ。
by ゆうさん金山のため池で採れるきめ細かい粘土を使った陶器。釉薬は一切使わず炎と赤松の灰だけで模様を生み出す。それだけに素朴だが力強い味わいがある。金山焼のカップで飲むビールは味がま...