八幡平市松尾鉱山資料館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
一時は東洋一だった硫黄鉱山の資料館 - 八幡平市松尾鉱山資料館のクチコミ
神社ツウ たびたびさん 男性/60代
- カップル・夫婦
八幡平市にある松尾鉱山に関する資料館です。19世紀末から1969年の閉山まで旧松尾村にあった硫黄鉱山で、一時は東洋一だったと聞き驚きました。
- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年9月4日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
たびたびさんの他のクチコミ
-
須佐神社
和歌山県有田市/その他神社・神宮・寺院
有田市の海岸近くの丘陵に鎮座する713年創建の古社です。境内には立派な拝殿があり歴史を感じる...
-
南海電鉄高野山駅
和歌山県高野町(伊都郡)/ケーブルカー・ロープウェイ
和歌山県高野町にある南海電鉄のケーブルカーの駅です。標高867mの終点にありターミナル駅として...
-
鹽竃神社
和歌山県和歌山市/その他神社・神宮・寺院
和歌山市の和歌浦に鎮座する歴史ある神社です。境内は厳粛な雰囲気が漂い、ご利益は安産子育てで...
-
熊野古道
和歌山県海南市/旧街道
たくさんのいにしえの人々が熊野詣をした歴史ある古道です。一歩一歩踏みしめながら、信仰心の重...
八幡平市松尾鉱山資料館の新着クチコミ
-
鉱山最盛期の建物が今は廃墟のような姿で残っているそうです
当時東洋一と言われた硫黄鉱山だった松尾鉱山の資料展示がされています。かつては人口も1万5千人を数えて鉄筋クリートのアパートや学校、病院、商店などが揃い、水道高熱もタダで、「雲上の楽園」と呼ばれたそうです。戦後石油から安価に硫黄が採れたことで、急速に廃れたようで、まるで端島・軍艦島のようです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年11月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年2月1日
-
知る、事が大切な場
跡地は、昔から何度か行ってました
でも、資料館の存在を初めて知り、ワクワクしながら見学しました
当時にタイムスリップした感覚
写真に残る、住民の表情、そこから感じた松尾鉱山エリアの生活
それから、閉山をむかえ、住民が松尾鉱山を離れる心境、ちょっと胸が切なく苦しくなりました
新発見から衰退までが、わかりやすく展示され、詳しい資料もあり、とても、楽しく有意義な時間を過ごしました
八幡平と聞くと、わたしは、松尾鉱山がすぐ浮かびます詳細情報をみる
- 行った時期:2021年5月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2021年5月8日
-
松尾鉱山
岩手県八幡平市にある八幡平市松尾鉱山資料館に行きました。松尾鉱山について詳しく知ることができる資料館でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年10月
- 投稿日:2019年7月17日
-
八幡平市松尾鉱山資料館
松尾鉱山は、19世紀末から1969年に閉山するまで、主に硫黄を産出した鉱山です。
その規模から、東北三大鉱山と呼ばれていました。
そして松尾鉱山資料館は、当時東洋一の硫黄鉱山であった通称「ヤマ」と呼ばれた松尾鉱山のありし日の姿を、パネル写真やアルバム、絵画、生産用具等によって紹介する資料館です。
入館料は無料です。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年6月
- 投稿日:2019年6月27日
-
機関車
機関車があり実際に使われていたようなので大変興味深く拝見させていただきました。当時の苦労がよくわかる資料に見入りました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2019年6月22日