ステンドグラス MilleNeige
- エリア
-
-
神奈川
-
相模原
-
相模原市南区
-
上鶴間
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
ガラス細工作り
-
ステンドグラス MilleNeigeのクチコミ一覧
1 - 10件
(全17件中)
-
やっと見つけた!おうち型のミニランプ
じゃらんnetで遊び体験済み
コレまでに、色んなステンドグラスの体験教室に参加致しました。
行ってみたい工房と前後しますが、今回で5店舗目でした。
初めて参加した工房の講師は、アルミテープは貼ってあるものの懇切丁寧に初心者の気持ちに沿った教え方で「又、参加したい!」という気持ちになりました。
2店舗目は、初めてアルミテープの貼り方から、懇切丁寧に教わりながら、近くにある動物園の話も含めて色々話しました。
3店舗目&4店舗目は、夫婦で工房を開いていて、ほんわかのんびりした、家庭的な温かい雰囲気で、常に参加者の様子を見ながら工程を進みました。
そして今回、色んなステンドグラスの作品を見てきた中でも、女性的でやわらかい色合いやアイデアの素適な作品が、窓際に!周りに!天井に!と、沢山ありました。
工房内には、通ってる生徒さんが1人おられて、素適な作品の制作中でした。
そんな中で「この棚のモノと、この中から、ガラスを選んで下さい!」と、並べられた籠の中のガラスたちは、カットされ大きさも形も色もデザインも様々でした。
棚からは選ばず、軍手をせずにカゴの中の細かいガラスを触っていたら、鋭利な切断面で、指先を傷つけてしまいました。
こんなに細々!細々!細々とした、ガラス片のカゴが、幾つもあった工房は初めてでした、、、
体験がスタートしたものの、講師は何か?とても忙しそうにしていて、工程を教える→スマホ→次の工程を教える→スマホ、、、の繰り返しでした。
ステンドグラスを体験したことを、話したワケでは有りません。
何となく?多少の経験がある!と、分かって事細かく教えなくても大丈夫!だと、気に止めなかったのなら、良いのですが、、、
もし?全くの初めての人を相手に!同じような対応だとしたら、この教え方では、分かりにくいのでは?と、スゴく感じました。
この工房で、作ってみたいモノが他にも有りましたが、12/20で開催期間が終わるようなので、正直に感じたままをお伝え致しました。
本当に店内には、素適な作品(今まで、見たこと無いアイデアいっぱい)がアチコチに飾ったあって、魅力たっぷり!だっただけに、とても残念です。- 行った時期:2023年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年12月2日
-
サンキャッチャー
じゃらんnetで遊び体験済み
初めて参加。猫と小鳥をモチーフにして可愛いサンキャッチャーを作りました。素晴らしい先生のお陰です。他の生徒さんも優しいかたばかり。憧れのステンドグラスのスタートに立ちました。
- 行った時期:2023年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年11月8日
-
とっても素敵な工房
じゃらんnetで遊び体験済み
こんな駅近にこんな素敵な工房があるとは知りませんでした。体験では楽しくサンキャッチャーを作りました。とても満足です。素敵な先生も親しみやすく、また参加したいです。
- 行った時期:2023年9月20日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2023年9月21日
-
ステンドグラス素敵です。
教室はとても狭いです。午後は予約者だけかと思っていましたが、普段の生徒さんもいらしてお喋りしながら作られており混みあい、先生も慌ただしくしているので、聞きづらい感じが残念でした。
あとガラスが画像であるような透き通った綺麗なガラスが無く、有料というガラスでさえ微妙で選ぶのに苦労しましたが、出来上がったステンドグラスはどれも素敵でした。- 行った時期:2022年8月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2022年8月28日
-
一か月に3回目
じゃらんnetで遊び体験済み
ステンドグラス制作にすっかりはまり、今月3回目のワークショップ。今回は卓上ランプを作りました。きれいなガラスを色合わせして、形を考えて、決めるまでにあっという間に一時間。胴テープを巻くのに一時間。そこでちょっと休息し、ハンダ付け開始。サンキャッチャーと異なり立体なので、前回までとは感覚が違いましたが、何とか終了。集中力が続かず、段々といい加減になってしまいましたが、それでもまたそれが味わいになっていました。ライトを付けたらどうなるか想像がつかないまま作業を進めていましたが…ライトをつけた時の変化、すごいです!七面あるので、それぞれの向きで雰囲気が異なり、その時の気分で向きを変えて楽しんでいます。どうしても地味になってしまうものの、それが私の感性にぴったりのようで、本当にきれいで毎日癒されています。
この日は先生の小学生のお嬢さんがいらしていて、アシスタントのようにママのお手伝いをしている姿がとっても可愛くてほっこりしました。
来月からお教室で一から教えていただくつもりです。- 行った時期:2022年8月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2022年8月28日
-
二回目のサンキャッチャーワークショップ
じゃらんnetで遊び体験済み
前回とても楽しく、帰宅してからも見るたびに心癒されるので、また作りたくなりました。一週間もたたずに再訪。
今回はウミガメと巻貝のモチーフを選びました。ゆとりがあれば3個作ろうかと思っていたのですが、そこまで気力が持ちませんでした。きれいなものを作りながら集中するのも心地いいですし、帰宅して飾ってからも見るたびに心躍ります。ワークショップでは先生がカットなどをしてくださるので、来月からお教室に通って一から教えていただこうかと考えています。お店に飾ってあるペンギンがとっても可愛くて、それを作るのが目標です。
祭日だったせいかワークショップの参加者でいっぱいでした。平日の方がのんびり作れる気がします。- 行った時期:2022年8月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2022年8月12日
-
憧れのステンドグラスを体験!
生まれて初めてのステンドグラス、サンキャッチャーに決めました。
形を選んで、ガラスを選んで、先生がカットしてくださって、銅のテープを巻いていきます。中近のメガネをかけていったけれど、50代にはつらかったかも。そのあとは、こちらも生まれて初めてのハンダ付け。思ったよりも簡単にできてホッ。
机の上で見ているのと、窓辺で陽に当たるのでは全然イメージが変わります。地味だったかな・・・と思っていましたが、光が当たったら、思っていた通りの色合いにできていて、感動しました!
2時間集中してきれいなものを作るって、とっても楽しくて幸せな時間でした。もう、次に何を作ろうか考えています。かながわ旅割が使えることがわかったので、温泉の帰りに寄ろうかと計画中です。- 行った時期:2022年8月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2022年8月5日
-
パネルを作りました。
じゃらんnetで遊び体験済み
ランプのコースで予約し、先生に相談して、
前から作ってみたかったパネルを製作させて頂きました。
パネルの型紙は先生の方で用意があり、サイズが
20p×;20p 30p×;30p と選ぶ事も可能でしたが、
(簡単なデザインの場合は)オリジナルの型紙で
作る事も可能で
友達がバラの絵を書き、オリジナルの型紙でパネル製作していて、とても可愛かったので、
友達のバラの型紙を使わせてもらって、私の方もバラのパネルを作りました。
1日で作る事が出来なかった為、
2回に分けて作り、サンキャッチャーも追加で作りました。
自分でパネルが作れるなんて、感激です♪♪♪
また作りに行きたいです。
先生有難うございました。- 行った時期:2022年1月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:3時間以上
- 人数:2人
- 投稿日:2022年2月3日
-
素敵な時間と満足いく作品ができて大満足です
中3の娘とサンキャッチャーを作りに伺いました。お店は本当に駅の目の前ですぐにわかりました。
店内は日当たり良く先生の素敵な作品で溢れていてとても素敵でした。
またこの日は4名でしたので、ゆったりと作ることができました。二人とも初めてのステンドグラスですが、ハンダゴテの使い方から、ご説明までテキパキとわかりやすかったです。優柔不断でデザインからガラス選びまで随分と迷ってしまいましたか、お時間をいただけたこともありがたかったです。
ありがとうございます!- 行った時期:2022年2月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:2人
- 投稿日:2022年2月2日
-
子供の自由研究で万華鏡作りました
じゃらんnetで遊び体験済み
小4の息子が万華鏡作りを体験させて頂きました。
途中で飽きないか、心配でしたが、ガラス合わせ、ハンダと、
楽しかったみたいで、最後まで集中して頑張っていました。
ステンドグラスの万華鏡、凄いですね♪
ガラスを二重にした事で、
花、星、クローバー、ハートなど、色々な形にコロコロ変化し、とても綺麗です。
息子が今度は違う物を作りに行きたいと言っていました。- 行った時期:2021年8月13日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:2人
- 投稿日:2021年9月24日
他1枚の写真をみる