ケーブ・エクスプローラーズ・イナズミ
- エリア
-
-
大分
-
大分
-
豊後大野市
-
三重町中津留
-
- ジャンル
-
-
ウォータースポーツ・マリンスポーツ
-
スキューバダイビング
-
ケーブ・エクスプローラーズ・イナズミ周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
夏に行きましたがとても涼しく快適な空間でした! 歴史を感じたり興味深いものばかりでじっくり見ながら進むことが出来ました。 駐車場が無料なのもありがたい...
by ゆうさん3億年前の古生代に形成され、 9万年前の阿蘇火山大噴火により水没し現在のかたちとなった鍾乳洞。洞内には水中鍾乳石や珊瑚石、ベルホール、ヘリクタイトなどが数多く見られる世界的...
-
背の低い特徴的な柱状節理が見られる白山川ですが、この付近になると柱状節理は見られません。しかし水が澄んでいて綺麗なことには変わりありません。稲積水中鍾...
by 花ちゃんさん白山川は全国名水百選に選ばれた清流。一時は絶滅状態となったホタルを救う為に、地元住民らの活動により徐々にホタルが戻ってきた。今では、幻想的なホタルの乱舞が見られる。種類は...
-
透明で非常に綺麗な水が流れています。白山郵便局のあたりから、稲積水中鍾乳洞の手前付近くらいまでは、背の低い柱状節理も見ることができます。この郵便局の近...
by 花ちゃんさん大正時代の石橋が合わせて15基架かる、中津無礼川と奥畑川。大野川の上流にあたるこれらの川は、ともに白山川の総称で親しまれてきた。なかでも中津無礼川は、中・上流域に源氏ボタル...
-
水が透明で非常に綺麗です。また、範囲は広くないのですが、大きな奇岩があったり、柱状節理があったり、石橋があったり、沈下橋があったりと見所は多いです。こ...
by 花ちゃんさん -
文化財 都道府県指定天然記念物 植物 スダジイを主体とするヤブツバキ、カゴノキ、イスノキ、ネズミモチ 時期 通年
-
間近で見られる滝は珍しい。行って見る価値はありますよ。落下地点まで行くこともできるので迫力も満点です。
by しゅうさん -
原尻の滝まで徒歩1〜2分のアクセスで、駐車場、食事、お土産等観光の起点に便利です。昼食で大分名物とり天を食べることもできました。
by サトさん -
大雨の後で水量が半端なかった。 そしたら、見事な観音様やぁ。 思わず拝みたくなる。 駐車場とかないので、注意してください。
by つっちーさん滝つぼに立つと遥か上空に滝口を眺める雄大な滝。 【規模】落差70m
-
薬師さん、お釈迦さん、阿弥陀さんの像があります。それぞれ、現世、過去、未来にご利益があるそうです。すぐ近くには東石仏もあります。東石仏と比べてこちらの...
by 花ちゃんさん -
本堂はさほど大きくありません。しかし、典型的な真言宗のお寺のように見えます。隣接の内山公園も、ここの山域ではなかろうかと思います。本堂のお隣には、千体...
by 花ちゃんさん -
国の重要文化財だったか史跡だったかに、指定されているようです。
by 花ちゃんさん -
長者さん、悲恋のお姫様、金の亀等、逸話の多い公園のようです。屋外ステージのある広場や、綺麗な小川もあります。すぐ隣にある、蓮城寺の山域のような雰囲気を...
by 花ちゃんさん内山観音に隣接した公園。般若姫像、資料館等の施設を有する。真名野長者まつりの会場。
-
コロナで動きが取れない時期に、人の少ない場所をと見込んでいってみました。まずは蓮城寺にお参りし、それぞれの像も見ごたえがありました。
by むらさんさん真名野長者伝説の姫。総高20m。内山観音に隣接して作られた内山公園のシンボルタワー。 【料金】 無料
-
内山公園隣の、蓮城寺さんに祀られています。本堂からちょっとだけ離れて、薬師堂があります。本当に1,000体以上いるそうです。我が国では、これだけの薬師さん...
by 花ちゃんさん -
国道から山道に入り、更に途中から徒歩で向かうことになります。徒歩道入口には、非常に景色が素晴らしいとの案内がありました。季節が悪かったのかも知れません...
by 花ちゃんさん西南の役・戦場跡。阿蘇、久住、祖母、傾などの名山を臨む絶景の峠。 【規模】標高:664
-
木々に囲まれた雄大な自然が広がる場所にある神社なので、とても静かで神聖な雰囲気がしていい場所でした。
by アリスさん県指定天然記念物のイチイガシやウラジロガシなど10数種類の植物が自生し、周囲が森林に囲まれている。 創建年代 1336
-
農村部にある神社で、田んぼ道のような参道を歩いていくと門がありました。小さいながら風情があって歴史を 感じるお寺です。
by アリスさん釈正覚が精舎を建て酒井寺と号し、のち岡藩主中川久清が醍醐寺と改称した。 創建年代 752年
-
鎌倉時代に造られたものらしく、県の有形文化財にも指定されています。シンプルな石造りの八面石幢でした。
by アリスさん上尾塚に所在する単制の石幢。 暦応2(1339)年の造立、幢身は八面でそれぞれの面が板碑型となっており梵字(ぼんじ)が刻まれている。うち一面には浄土三部経一石一字とある。平成12年...
-
原尻の滝をあとに、延々と山道、結構長い時間車一台が通るくらいの道をカーナビの示す道に従っていきました。そこには、5〜6台くらい止められる駐車場がありま...
by KRAANさん石橋としてはアーチ直径が日本1位の轟(とどろ)橋、同2位の出会橋が同じ川の上に、しかもすぐそばに並んで架かる、隠れた絶景スポットです! ちなみに出会橋は、平石地区・轟地区...
-
原生林 文化財 都道府県指定天然記念物 指定年: 1972 3月 植物 アラカシ 植物 ナンテン 植物 ユズ 時期 通年
-
樹令300年以上の杉が50本以上ある。 時期 通年
-
緑がたくさんあり、とてものんびり、ゆっくりできます!本堂は小さいですが、とてもよい雰囲気ですよ、オススメ!
by ダイスケさん岡藩主中川公がよく参拝した。 創建年代 1600年代後半
-
バス停横に、バスの待合所兼用の展望所も整備されています。上流へ向かえば、昔の城跡もあるそうです。大きな岩が、川底にも川岸にもゴロゴロしています。
by 花ちゃんさん夏には涼を求め、秋には紅葉を楽しめる。 【規模】延長2km
-
とても大きな遊具があり、孫たちがとても喜んでいてよかったです!人も多いですが、楽しめるのでいいところでした。
by とんちゃんさん -
大野川沿いの大岩壁に、像高3.76m不動明王と2童子が刻まれていました。石仏はとても迫力がありました。
by BBさん -
ランチに立ち寄りましたが、正直迷うほど美味しそうなお店が並んでました。 この時はお豆腐料理を頂きましたが、また訪ねて、どのお店も味わってみたいと思って...
by ゆしょめんさん -
令和5年4月より、開館時間が10時〜17時になったらしい。 受付時間は、これまで通り16時30分までだった。
by まなさん彫塑家朝倉文夫の作品展示(60体)。 朝倉文夫記念公園の中心施設である朝倉文夫記念館。代表作の「墓守」をはじめ、朝倉が愛してやまない「猫」の像など、学生時代から晩年までの作...
-
岩に仏像が彫られていて、当時の信仰を垣間見ることのできる貴重な石仏でした。形も美しく、お参りさせていただきました。
by アリスさん -
すごく良い雰囲気のある神社です!まさに、神秘的ですよ!朝にいくと、光が差していて、とても感動しますよ!
by ダイスケさん -
12?13世紀、豊後大友氏の祖。鎌倉初期、鎮西奉行、豊後守護に任命される。九州には下向せず。常忠寺境内に大友初代能直の墓所がある。