株式会社 珠洲製塩
- エリア
-
-
石川
-
輪島・能登
-
珠洲市
-
長橋町
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
塩作り
-
株式会社 珠洲製塩周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
曹源寺に行ってお参りしました。永光寺の明峰素哲の高弟だった松岸旨渕が、1350年代に開山したそうです。歴史を感じるお寺です。
by むっちさん県指定有形文化財彫刻の木造阿弥陀三尊像(藤原時代)がある。 文化財 木造阿弥陀三尊像 創建年代 平安
-
ちょっと軍艦ぽくはなくなってしまったかもしれませんが、ユニークな島である事に変わりはなく、今もなかなか素敵な眺めです。
by ぶ〜ちゃんさん能登のシンボルとして有名な「見附島」が眼前に迫ります。その形が似ていることから、別名「軍艦島」とも呼ばれています。周辺には海水浴場、野営場、レストハウス、のとじ荘などがあ...
-
道の駅「狼煙」からかなりの上り坂、友人二人は途中で断念、引き返しました。白亜の灯台がステキです、そして眺望が最高です。能登半島最先端感を何となく感じら...
by いざのりさん海岸段丘の岬で能登半島の最先端。岬自然歩道が通り、先端には「日本の灯台50選」にも選ばれた白亜の「禄剛埼灯台」が立っています。晴れた日には、遠く立山連峰や佐渡島を望むことが...
-
ネット予約OK
入館料は100円ですが、このプランなら1,000円なので、高いなと思っていましたが、1,000円以上の塩とお菓子のお土産がついていて、とてもお得でした!
by えりさん -
道の駅からの道のりはかなり大変でしたが、道すがら野の花を眺めたり、鈴なりの柿の実に驚いたりそれなりに楽しい散歩道でした。スーっと立ったスマートな灯台を...
by いざのりさん能登半島最北端の岬にあり、明治16年(1883年)イギリス人技師によって設計された。海抜46mの断崖からは、日本海の大パノラマを満喫でき、ドーム型の優美な白亜の灯台と空、海の...
-
パワーストーンと云われる白い石を求めて洞窟の一番奥まで(海方面からは入り口?)行きました。皆さん同じ想い、行列ができていました。波が引いた時に石を探し...
by いざのりさん聖域の岬は714年出雲の国引きの神話にも登場する能登半島最先端の地で、これまで誰も辿り着くことすらできなかった神秘の岬。日本三大パワースポットの一つにも数えられ、国内外の観...
-
ネット予約OK
ダイビング最高です。インストラクターの方も優しく、楽しめました。撮影した動画も頂けたのも良かった。また行きたいな。
by のりさん -
友人達と訪れました、幹線道路から海へどんどん下って行き可愛い入江が広がっていました。入り江の奥に小さなカフェがあり、窓辺のカウンターで海岸を眺めながら...
by もりこさん海水の透明度が高く、魚の生育に適した岩場もあり、水性動植物の種類が豊富です。スキューバダイビングのスポットでもあります。 【料金】 無料 【規模】面積:6.3ha
-
珠洲市蛸島町/バイキング・ビュッフェ・ホテルレストラン
8月20日までした味わえない岩牡蠣を逃すまいと,前夜から珠洲市の旅館で岩牡蠣を(別注も含めて)たらふく堪能した後,翌日の昼にもこちら「民宿 むろや」さん...
by でぶねこさん -
能登半島国定公園内の「椿展望台」は小さい名板が目に入り道路沿いに有る駐車場に駐車。駐車場からすぐの展望台からの景色は天気も良かったので絶景でした。
by 甘辛熊さん徳保の千本椿が眼下に広がる展望台。海に沈む美しい夕日を望むことができます。付近には、地魚料理を味わえるつばき茶屋(レストハウス)もあります。
-
ここの社叢しゃそうは照葉樹林のスダジイがメインです。参道を歩いていても日が当たらないぐらい鬱蒼としてます。
by カトQさん樹木約70種、草木100種余りが生育しており、スダジイを主とする暖帯性広葉樹林の自然林。古来より神域として保護されてきたこの社叢は、国の天然記念物にも指定されています。 【料...
-
泊まってません。いつかは泊まってみたい憧れの宿です。賛否両論ありますが泊まりたいです。付近はパワースポットらしいです。
by カトQさん能登半島の突端・金剛崎の小さな入江にある一軒宿の温泉。電気はあるが客室にはランプが灯され、ランプの宿として知られる。弱食塩泉15度。日帰り入浴は要予約。 【温泉情報】温泉泉...
-
空中展望台からの景色が、天気が良かった事もあり爽快でした。 料金がかかりますが、展望台からの景色とちょっとしたスリルが楽しめたので行って良かったです。
by Lagarさん岩礁地帯で、岬一帯は好釣り場となっています。 【料金】 無料 【規模】延長0.6km
-
とても泳ぎやすい海岸となっています。冬には人がいませんが、夏には多くの人が集まってくる海岸ともいうことができるでしょう。
by たけさん珠洲市と輪島市の境界付近で、奇岩・怪石が連なる海岸美や、絶壁から直接海に流れ落ちる全国的にも珍しい「垂水の滝」があります。また冬には、海岸一帯で「波の花」の発生が見られま...
-
平時忠たちが眠るような場所となっています。歴史についてめぐっている人はこの場所もおさえておきたいスポットともいうことができるでしょうね。
by たけさん壇ノ浦の戦いに敗れ、珠洲に流された平時忠は大谷町則貞で生涯を閉じたとされており、そこには一族のものと伝えられる大小十数基の五輪塔が椿の下にひっそりと並んでいます。石川県の...
-
緑が茂っていて雰囲気のある神社でした。人も多くなく、落ち着いてゆっくり参拝することができました。よかったです。
by ほーちゃんさん江戸初期の建立の本殿は市の指定有形文化財。境内には、大伴家持の歌碑がある。 拝観時間 無休 文化財 その他 春日神社本殿 創建年代 1142年?1144年
-
広い芝生が広がっている場所となっています。キャンプをするのにはもってこいの場所ともいうことができるでしょうね。
by たけさん能登のシンボル・見附島のすぐ側にある野営場。海からの心地よい風と林間の程よい日陰が心地よく、敷地内は芝地です。周辺には公園が整備され、広場やテニスコートなどもあります。夏...
-
道の駅内にある観光案内所で、車で訪れやすかったです。たくさんパンフレットがあって観光に役立ちました。
by ジョンさん観光案内所
-
ネット予約OK
熱い夏に開放的になりますよね。そういったときはキャンプを楽しみたいですよね。多くの人でいろいろ話すことができましたよ。
by たけさんりふれっしゅ村鉢ヶ崎エリア内にあるオートキャンプ場。キャンピングトレーラーハウスは、トイレ、温水シャワー、テレビ、冷暖房等を完備しています。また、温水シャワー、ランドリー...
-
ネット予約OK
-
ネット予約OK
森に囲まれた奥能登唯一の乗馬クラブです。5頭の馬たちがお待ちしております。
-
ネット予約OK
石川県の能登の焼物 珠洲焼の器をベースに、能登の素材や石けん、キャンドルを使ってモノづくりするアート体験をする時間。海が見えるこの場所で 波の音 空の色 花の香りを感じな...
-
はじめてのりんご狩りでしたが、りんご園の方がとても親切で美味しいりんごの見分け方も教えてくれました。是非また利用させていただきたいです^^ 10人でりんご...
by つぅーんさん地渡りんご園では、ふじを中心としたりんご狩りが楽しめます。
-
揚げ浜式の塩の製造工程を丁寧に説明してくれました、一緒懸命に、営業、ジェラード世界大会で優勝した時に使われた塩だそうです、感激。
by fumiさん珠洲市の仁江海岸で日本で唯一受け継がれてきた「揚げ浜式」と呼ばれる製塩法で使用される塩浜。約500年前とほとんど同じ方法で、ミネラル豊富な天然塩が作られます。塩田とは、塩を...
-
かつて鉄道が通っていた時の珠洲駅の跡地を利用した道の駅です。プラットホームが残っていて昔の面影が感じられます。ドライブ途中の休憩に合わせてお土産品を探...
by みっちばんさん珠洲のお土産をまとめて買うならココ。旧珠洲駅跡地に立地しており、天然塩や珠洲焼、珪藻土コンロ、いも菓子などの特産品や新鮮な野菜などを販売しています。 また、珠洲市観光案内...
-
年末年始に石川県を旅行した時、能登半島の先っぽに当たる禄剛崎にも行きましたが、岬に着くまでの道のりがとっても寒いと思ったので、歩く前にトイレ休憩を入...
by yosshyさん -
木ノ浦岬は日本海が一望できまた岩礁も良く見えるところです。本当に美しい景色で時間を忘れて眺めていられます。
by aya10さん周辺は海水の透明度が高く水性動植物の種類も多いところから海域公園に指定され、スキューバダイビングや釣りのスポットとなっています。岬付近には、岬自然歩道も整備されています。...
-
珠洲温泉のとじ荘さんに宿泊しました。 5月の連休とあって、早くからの予約で運良く取れました。 チェックインを済ませ、館内を散策することに。 部屋はもち...
by みきまささん軍艦島といわれる見附島を眼前にする温泉。国道から少し海岸に出てきた所にあり、近くには国民宿舎「のとじ荘」があります。宿の部屋から見附島がながめられ、風光明媚。夏は海水浴客...
-
石川県珠洲市にある島。その形から軍艦島とも呼ばれ能登半島国定公園となっています。能登半島の海岸線にはこのような白い珪藻泥岩の岩肌の頂上に緑を蓄えた形状...
by ひでちゃんさん能登のシンボル「見附島」近くにある海水浴場。付近には、野営場やレストハウス、宿泊施設などもある。 開設 7月中旬?8月中旬 管理者 珠洲市 汀線 100 砂浜幅 20?30
-
ナビ任せで行きましたが、道はわかりにくいです。周りは田んぼだらけです。杉の迫力はすごく、ねじれた枝が地面に付きそうなのも何本かありました。
by 猫のハナコさん真言宗の古刹・高照寺前の水田の一角にあり、高さ12m、胸高周り6.8mの独立樹で、能登の一本杉とも言われています。太い枝が途中から捻転下垂して、地面をはうように広がっているので...