ダイビングショップ BLUEBLUE明石
- エリア
-
-
兵庫
-
神戸・有馬・明石
-
明石市
-
天文町
-
- ジャンル
-
-
ウォータースポーツ・マリンスポーツ
-
スキューバダイビング
-
ダイビングショップ BLUEBLUE明石周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1年ぶりに再訪しました。平忠度は和歌が堪能で、平家が都落ちする際、藤原俊成に自分の歌を託しましたが、忠度を憐れんだ俊成は、『千載和歌集』に「 さざなみ...
by Yanwenliさん -
腕塚神社に行きました。一ノ谷の合戦の際、平忠度はこのあたりで討たれたそうです。歴史を感じる場所だと思います。
by あきよさん寿永3年(1184年)、一の谷の戦で敗れた平忠度(平清盛の末弟)が、源氏の武将、岡部六弥太忠澄に追いつかれ、二人の馬が川を挟んで戦ったので「両馬川」という名がついたと伝えられ...
-
明石市の歴史博物館でお城について知識を入れてから行きたかったのですが、博物館は休館日だったので、とりあえず行ってみました。高い石垣と、櫓と櫓の間のほぼ...
by まりもさん明石城は、姫路城の後詰として、徳川二代将軍秀忠が命じて元和5年(1619年)に築城し、2019年に築城400周年を迎えました。初代城主は小笠原忠政(のちの忠真)です。 全国に12基のみ...
-
石橋を見ると「元禄八年」の文字が刻まれている。ということは1695年。。。そこから境内に入る!そして「ぼたん寺」として有名です!!同時に真横に神社が・・神...
by やんまあさん行基によって天平2年(西暦730年)に開山したと言われ、明治初期から植えられたぼたんが4月中旬になると境内いっぱいに咲き誇り、ぼたん園として訪れる人の目を楽しませます。その数...
-
明石焼き、活きだこ、焼き穴子など、明石のグルメが揃います。夕方と翌朝、2回行きましたが、夕方はとてもにぎわっていて 飲食するにはおすすめですが、買い物...
by アテナさん海の幸が豊富な商店街「うぉんたな」は古くから賑わう町自慢のスポットだ。昔、魚の商人が軒先に大きな板を並べ、魚の鮮度を保つために水を流していた様子から愛称が付けられたという。...
-
兵庫県明石市材木町に鎮座する神社。海上神事である「おしゃたか祭」で知られます。『延喜式神名帳』播磨国明石郡に載る伊和都比売神社の論社のひとつ。 文化財...
by よし@兵庫さん淡路の岩屋の地から迎えられてきたといわれています。歴代城主も守護神として参拝しました。毎年7月の第3日曜日には、全国でも珍しい海上神事である「おしゃたか舟神事」(市指定無形...
-
善楽寺は、戒光院・円珠院の総称で、明石市内で最も古い寺院です。 円珠院には宮本武蔵が作庭したと伝わる枯山水があります。 明石四国85番札所
by よし@兵庫さん善楽寺とは、戒光院・円珠院の総称で平安末期には17か院もあり、明石川の東岸一帯に七堂伽藍がそびえていました。明石では一番古いお寺で、大化年間(645年〜650年)法道仙人によって...
-
兵庫県明石市にある浄土宗の寺院。山号は月浦山、本尊は阿弥陀如来。 当寺は源氏物語明石の巻に登場します、光源氏の「浜の館(たち)」のモデルであるとの伝承...
by よし@兵庫さん「源氏物語」のゆかりの地で、光源氏が月見をした寺として知られています。そのすぐ横には、光源氏が明石の上の住む「岡辺の館」へ妻問うときに通ったとされる「蔦の細道」があります...
-
明石で見つかった人骨は原人か旧人か新人か、歴史のミステリーに迫る展示があります。今は源氏物語や竹取物語などにゆかりのある明石、須磨の特別展もやっていま...
by アテナさんアカシゾウの骨格模型・源氏物語紹介ビデオ・体験学習・十二単衣。
-
住吉神社由緒正しい神社です。能舞台、2階建ての門、海に開ける鳥居など見どころは多いが人は少なくゆっくりできます。
by はなふどうさん晩春の藤棚や梅雨時のあじさい、海を臨む松林からの夕陽の景色など、見所の多いスポットです。県指定文化財の「石造燈籠」、市指定文化財の「能舞台」「楼門」「加茂競馬の図」「大和...
-
「亀の水」を見学して、こちらの天文科学館へ。駐車場も完備していて、施設や展示がとても充実している施設です。入館料は\700。入館料には2階のプラネタリウム...
by あおちゃんさん東経135度子午線上に建つ“時と宇宙の博物館”。子午線のまち・時のまちに触れ、星空・宇宙に親しむことができる展示や、稼働期間「長寿日本一」のプラネタリウム投影機での生解説に...
-
7世紀の初めに異国の鉄人が襲来した時に、稲妻とともに現れ鉄人を追い払った三嶋大明神が祀られたというのが神社の縁起です。秋祭りの獅子舞は県の無形民俗文化...
by やんまあさん大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)を祭られています。秋祭りの時には独特の神事「牛乗り」と「囃口(はやくち)流し」(市指定無形民俗文化財)、「獅子舞」(兵庫県無形民俗文化...
-
浜光明寺は、明石焼きで有名な「本家きむらや」さんの右隣にあります。名前の似た「朝顔光明寺」が近くにあります。どちらも正式名は「光明寺」らしく、「浜」「...
by やんまあさん元和3年(1617年)明石城町割り時に三木より現在の地に開闢されました。享保14年(1729年)7月15日に鋳せられた京都・藤原国次作の和鐘は、この時代に鋳造されたものは全国的に少なく、...
-
万葉集の歌人、柿本人麻呂を祀る神社です。参道の左脇に珍しい石碑を発見。その石碑は亀の甲羅の上に立っています。亀はしっかり足を踏ん張っているのが凄い。石...
by あおちゃんさん万葉歌人の柿本人麻呂を祭られています。明石海峡を見渡す境内には、柿本人麻呂の歌碑がある他、伝説に彩られた盲杖桜や八房梅があります。火除け、安産、合格祈願に訪れる人も多く、...
-
◆明石市立天文科学館と柿本神社と人麿山 月照寺はセット◆811年弘法大師空海が以前明石城のあった赤松山に創建した湖南山楊柳寺にはじまるとされており、明石市...
by やんまあさん市指定文化財になっている山門は、豊臣秀吉が伏見城の薬医門として建てたものを、明石城主の小笠原忠政(のちの忠真)が築城の際に徳川二代将軍秀忠から御殿の正門として贈られたと伝...
-
神功皇后が三韓出兵の際に二見浦に船を寄せ兵糧を集めたことから「みくりや」と名付けられたそうな。9世紀後半に八幡宮を勧請し、10世紀後半には菅原道真が立寄...
by やんまあさん社伝によると、神功皇后が三韓出兵の際に二見浦に船を泊め、食料を調達したことから「御厨」の神名がつけられた。 1月下旬から3月末日まで250本の梅がきれいに咲いています。 また...
-
別名「明石天満宮」で、正式には「やすみ てんじんしゃ」と読みます。菅公聖蹟二十五拝の一つとして菅原道真公と由緒深い25社の一つに選ばれています。大宰府で...
by やんまあさん祭神は菅原道真です。毎年3月25日に雛形神事と御湯立神事が執り行われます。
-
明石藩主である松平家の菩提寺で、境内にある「旧明石藩主松平家廟所」には8代藩主松平直明から斉宜までの歴代藩主とその家族の墓があります。墓域中央には、第1...
by やんまあさん明石藩主である松平家の菩提寺で、境内にある「旧明石藩主松平家廟所」には8代藩主松平直明から15代藩主斉宣までの歴代藩主とその家族の墓があります。 創建年代 1627年
-
二つの櫓が左右にかなり離れていて写真を撮るのに苦労しました。櫓に向かって右側の石段を上がっていくと離れている櫓が両方一緒に撮れる場所がありました。平日...
by とんちゃんさんJR・山陽明石駅より徒歩5分。明石城を中心に整備された広域公園。四季折々の自然を満喫できる憩いのスポットです。「さくら名所100選の地」にも選定されている桜の名所であり、春には...
-
ネット予約OK
食事が美味かったなぁっと! ただし、最後のデザートのプリンだけは 好みが分かるかと、。、
by ボンチさん明石随一の老舗の料亭旅館「人丸花壇」は、名物たこ会席をはじめ明石海峡の新鮮な素材と料理人の熟練の技が織りなす、季節感あふれる会席料理が自慢の宿。趣深く落ち着いた雰囲気の個...
-
花好きの友人に誘われて行ってみました。予想以上に牡丹が綺麗でびっくりしました。すごく写真映えするスポットです。
by じんちゃんさん天平年間(西暦729年〜749年)に行基がこの地に錫杖をさしたところ、清らかな泉が湧き出たため一宇を建立、閼伽寺(あかでら)と名づけたのに始まると言う。庫裏脇の庭園には明治初年...
-
ネット予約OK
初めてのレジンアートでオーシャンパネルを体験しました! とっても難しかったけど先生が丁寧に教えてくれたのでとても楽しく体験できました!また体験したいで...
by montanaさん -
ネット予約OK
去年に引き続きリピートさせて頂きました! 子供達も親も去年よりステップアップして、去年より楽しかったー!と大喜びです。 手厚いサポートに感謝です(^^) ...
by kode123さんプランの説明 明石海峡大橋と淡路島が一望出来るロケーションでのSUP体験です。 海側からの、いつもと違う景色は一見の価値あり!船では味わえない、景色を遮るものがない海上散歩...
-
住吉神社のフジを見に行きました。山陽電鉄 魚住駅から海岸に向けて5分歩いたところにあります。とても美しいです。
by あきよさん播磨灘にのぞむ台地に立地しており,社殿背後に枝を広げた大藤があります。 植物 フジ 時期 4月下旬〜5月上旬
-
ネット予約OK
コロナによって部活もなくなり、中学生の娘に運動不足にならない様チャレンジさせましたが、思った以上に体力、頭脳使うスポーツだということが体験出来てとても...
by いけちゃんさん -
800本ほどの薮椿があります。公園内を楽しませてくれます。陸上競技場の北側にあります。明石公園はかなり大きいので遊んで帰れますよ。
by kyoko0806さん -
午後5時に友人と待ち合わせが明石駅で、かなり早くに到着して時間を潰すべくこの商業施設に入った訳です。 洋服やファストフード等の色々な店が並んでいて時間...
by おかゆさん -
大蔵旧街道に行きました。国道2号線の1本南を走る旧西国街道沿いにあって、播磨と摂津を結ぶ交通の要衝であったようです。こころ落ち着きます。
by あきよさん国道2号の1本南を走る旧西国街道沿いにあり、播磨と摂津を結ぶ交通の要衝でした。すでに鎌倉時代から開かれていて、兵庫と加古川の中間に位置する大きな宿場町として栄えていました...
-
妙見社のツツジを見に行きました。創建は不詳ですが、隣接する本松寺の鎮守社として勧請されたそうです。ゆっくり過ごすことができました。
by あきよさん4月中旬〜5月上旬に見頃を迎えます。 植物 ツツジ 時期 4月中旬〜5月上旬
-
明石でも有名なアナゴ屋さん。少し値段はしますが間違いのない一品ですね。焼きアナゴはなかなか、食べる機会がないですが本当に美味しいですね。
by おうじんさん