奈良べっ甲 池田工房
- エリア
-
-
奈良
-
飛鳥・橿原・三輪
-
桜井市
-
茅原
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
アクセサリー作り
-
奈良べっ甲 池田工房周辺のイベントランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 期間:
- 2025年6月中旬〜7月中旬
- 場所:
- 奈良県桜井市 総本山長谷寺
四季折々の草花が美しく「花の御寺(みてら)」と呼ばれる長谷寺では、例年6月中旬になると、西洋あじさいや額あじさいなど約3000株が、山内のあちらこちらに咲き誇ります。特に仁王...
-
- 期間:
- 2025年6月1日〜7月31日
- 場所:
- 奈良県桜井市 談山神社
談山神社に唯一現存する仏像として知られる秘仏、「談峯如意輪観音像」(鎌倉時代)が特別公開されます。例年、観音講まつりの期間中のみ、拝観することができます。談山神社は、藤原...
-
- 期間:
- 2025年7月30日〜31日
- 場所:
- 奈良県桜井市 綱越神社
綱越神社の例祭である「おんぱら祭」が開催されます。7月30日には宵宮祭、31日には例祭が行われ、神馬引きのほか、罪や穢れを祓う茅の輪くぐりの神事があります。綱越神社は、大神神...
-
- 期間:
- 2025年8月7日
- 場所:
- 奈良県桜井市 大神神社
大神神社で学業の向上、技芸の上達と諸願成就などを祈願する「七夕祭」が行われます。元々の暦である、旧暦の七夕節に近い一月遅れの8月7日に毎年行われています。8月1日より拝殿前に...
-
- 期間:
- 2025年8月14日
- 場所:
- 奈良県桜井市 談山神社
お盆の行事である「献燈祭」が、談山神社で行われます。本社の吊燈籠や、境内の石燈籠に一斉に火を灯し、祖霊をなぐさめる幽玄な祭です。管弦の奉納など、各種催物も予定されています...
-
- 期間:
- 2025年6月1日〜8月31日
- 場所:
- 奈良県桜井市 安倍文殊院
「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩をご本尊とする安倍文殊院で、「夏の寺宝展」が開催されます。安倍仲麻呂公像と安倍晴明公像が祀られている、金閣浮御堂の内陣が参拝...
-
- 期間:
- 2025年10月6日
- 場所:
- 奈良県桜井市 大神神社 祈祷殿前斎庭
三輪山を御神体とする大神神社の祈祷殿前斎庭で、夕刻より「観月祭」が開催されます。神職による雅楽や、巫女による神楽の奉納が行われるほか、祭典前に実施される句会の優秀作が披講...
-
- 期間:
- 2025年11月2日
- 場所:
- 奈良県桜井市 桜井市役所 地域交流広場、駐車場
古事記や日本書紀、万葉集ゆかりの町“さくらい”で、万葉の時代を偲ばせるまつりが開催されます。日本書紀や万葉集に登場する「金屋の海石榴市(つばいち)」は、桜井市の三輪山の南...
-
- 期間:
- 通年
- 場所:
- 奈良県桜井市 安倍文殊院 長谷寺 談山神社 大神神社、平群町 信貴山朝護孫子寺、葛城市 當麻寺中之坊、橿原市 おふさ観音 明日香村 岡寺
七福神をお祀りする大和の7社寺、安倍文殊院(弁財天)、おふさ観音(恵比須天)、信貴山朝護孫子寺(毘沙門天)、當麻寺中之坊(布袋尊)、岡寺(寿老神)、長谷寺(大黒天)、談山...
-
- 期間:
- 通年
- 場所:
- 奈良県桜井市 長谷寺・安倍文殊院、宇陀市 室生寺、明日香村 岡寺
「奈良大和四寺巡礼」では、奈良の中南和にある四つの古刹、花の御寺「長谷寺」、女人高野とも呼ばれる「室生寺」、厄除け信仰で有名な「岡寺」、快慶作の国宝・文殊菩薩で知られる「...