キリムアナトリア
- エリア
-
-
京都
-
河原町・烏丸・大宮周辺
-
京都市下京区
-
元悪王子町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
ランプシェード作り
-
キリムアナトリア周辺のイベントランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 期間:
- 2025年10月4日〜5日
- 場所:
- 京都市 梅小路公園
“出かけよう!みどりの公園・梅小路”をテーマに、秋のグリーンフェアが梅小路公園で開催されます。自然観察会やミニ生け花づくりなど緑に親しむ行事をはじめ、プレイパークなども行...
-
- 期間:
- 2025年8月30日〜10月6日
- 場所:
- 京都市 美術館「えき」KYOTO
円空没後330年を記念し「円空展 330年の祈り」が、美術館「えき」KYOTOで開催されます。円空(1632〜95年)は出家後から亡くなるまでの30年余りの間に、12万体の像を彫り遺したとさ...
-
- 期間:
- 2025年10月18日〜19日
- 場所:
- 京都市 梅小路公園 七条入口広場
タイの文化とグルメを満喫できる「日タイカルチャーフェアin京都2025」が、梅小路公園の七条入口広場で開催されます。タイ料理、タイ雑貨など50以上のブースがずらりと並ぶほか、カー...
-
- 期間:
- 2025年10月18日〜19日、25日〜26日、11月1日〜3日
- 場所:
- 京都市 真如院
普段見ることができない真如院の枯山水の庭園が、特別公開されます。織田信長が足利義昭のために造ったとされ、鱗形の石を流れに見たてて並べた珍しいものです。昭和の作庭家である重...
-
- 期間:
- 2025年10月13日〜11月23日
- 場所:
- 京都市 西本願寺
世界遺産に認定されている浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺で、秋の風物詩となっている献菊展が開催されます。阿弥陀堂前に色とりどりの大輪の菊花が咲き誇り、最終日には入賞者の表...
-
- 期間:
- 2025年9月23日〜12月21日
- 場所:
- 京都市 京都市学校歴史博物館
京都市の学校や学園に伝わる作品を収集・保存する京都市学校歴史博物館で、墨による表現にスポットをあてた企画展「墨が彩る書と画−京の学校文化財−」が開催されます。横山清暉の画...
-
- 期間:
- 通年
- 場所:
- 京都市 京都駅ビル 大階段
京都駅ビルの大階段の“グラフィカルイルミネーションPlus”には、大勢の観光客が訪れます。125段の階段にちりばめられた約1万5000個のLEDが、京都駅ビルを色鮮やかに輝かせます。四...
-
- 期間:
- 2025年10月25日〜12月7日
- 場所:
- 京都府・滋賀県 内24か所(上賀茂神社、冷泉家、知恩院、延暦寺 ほか)
昭和40年(1965年)に始まった、文化財愛護の普及啓発事業「京都非公開文化財特別公開」が今年も行われ、上賀茂神社、冷泉家、知恩院の三門と、延暦寺など、京都府・滋賀県内の文化財...
-
- 期間:
- 2025年5月1日〜10月15日
- 場所:
- 京都市 鴨川(二条〜五条間)
鴨川西岸に並ぶ飲食店が、納涼床を組んで営業します。川のせせらぎを間近に堪能しながら食事ができる、京の夏の風物詩として知られます。※詳細は各店舗へお問い合わせください。
-
- 期間:
- 2025年10月3日
- 場所:
- 京都市 白峯神宮 拝殿
陰暦9月15日前後の日の夕刻より、古来の習わしどおり、白峯神宮で観月祭(献燈祭)が斎行されます。御祭神の崇徳天皇は、宮中きっての管絃と和歌の名手といわれ、望月の旧の中秋に行...
-
- 期間:
- 2025年10月1日〜5日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮 本社、御旅所
かつて勅祭として斎行されていた「北野祭」の祭礼行列を受け継ぐ、北野天満宮の秋の大祭です。毎年10月1日の神幸祭(出御祭)では、御鳳輦(ごほうれん)や鉾(ほこ)などが北野天満...
-
- 期間:
- 2025年9月9日〜10月9日
- 場所:
- 京都市 西陣くらしの美術館 冨田屋
西陣くらしの美術館の冨田屋では、9月9日の「重陽の節句」に、「菊の被綿」の行事を観賞しながら重陽の節句についてのお話を聞き、菊にちなんだ料理を味わうことができます。古来中国...
-
- 期間:
- 2025年10月11日〜13日
- 場所:
- 京都市 京都文化博物館
秋恒例の人気の「京都アート・クラフトマーケット」が、京都文化博物館で、3日間にわたり開催されます。京都で活動する若手作家や、職人によって制作された作品がずらりと並び、販売...
-
- 期間:
- 2025年10月11日〜13日
- 場所:
- 京都市 壬生寺
鎌倉時代に始まり、「壬生さんのカンデンデン」の愛称で古くから京都の大衆に親しまれてきた狂言が、壬生寺で行われます。一般の能狂言と異なり、かね、太鼓、笛の囃子に合わせて演者...
-
- 期間:
- 2025年4月12日〜10月23日
- 場所:
- 京都市 細辻伊兵衛美術館
創業410年の永楽屋が運営する「細辻伊兵衛美術館」で、「日本最古の綿布商が染めた京都」が開催されます。細辻伊兵衛美術館のコレクションの中から、京の美意識が息づくさまざまな手...
-
- 期間:
- 2025年10月23日〜26日
- 場所:
- 京都市 先斗町歌舞練場
先斗町歌舞会の代表的な行事のひとつである「水明会」が、先斗町歌舞練場で開催されます。昭和5年(1930年)に第1回公演が行われた伝統ある伎芸発表会で、京に秋の訪れを告げる風物詩...
-
- 期間:
- 2025年10月25日〜11月3日
- 場所:
- 京都市 京都府庁旧本館
国指定重要文化財の京都府庁旧本館で、京の芸術と文化を満喫する「観芸祭」が開催されます。今年も多彩な芸術・文化関連イベントが楽しめ、明治の名建築の公開や、コンサートなどのス...
-
- 期間:
- 2025年11月1日・3日・8日〜9日
- 場所:
- 京都市 元離宮二条城 清流園
秋恒例の「市民大茶会」が二条城の清流園で、4日間にわたり開催されます。各流派(表千家、藪内家、裏千家、武者小路千家)の本格的なお茶席をたしなむことができます。美しい庭園を...
-
- 期間:
- 2025年11月1日〜9日
- 場所:
- 京都市 京都市役所本庁舎 ほか 市内各所の名建築
京都に現存する魅力的なモダン建築を一斉公開する「京都モダン建築祭」が、開催されます。邸宅、銀行、学校、教会から現代建築、国宝まで、通常非公開の近代建築や、普段は自由に出入...
-
- 期間:
- 2025年11月15日
- 場所:
- 京都市 白峯神宮 伴緒社
白峯神宮では、武道と弓道上達を願い、毎年11月15日に御弓神事が執り行われます。弓馬術礼法小笠原教場により奉納されます。境内の伴緒社には、弓の名手であった源氏の頭領・源為義公...
-
- 期間:
- 2025年11月12日〜18日
- 場所:
- 京都市 上七軒歌舞練場
京都最古の花街・上七軒が誇る芸妓と舞妓たちが、日々の研鑽の成果を披露する秋の恒例舞台「寿会」が、今年も開催されます。会場となる上七軒歌舞練場は、映画のロケ地としても使用さ...
-
- 期間:
- 2025年11月23日
- 場所:
- 京都市 白峯神宮
白峯神宮の新嘗祭は毎年11月23日に斎行され、献茶祭、日供講祭、潜龍社祭、御火焚祭の神事が執り行われます。御火焚祭では、心願成就、家内安全、除災招福などさまざまな願いの込めら...
-
- 期間:
- 2025年10月25日〜11月24日
- 場所:
- 京都市 京都府庁旧本館 など約39会場
国指定の重要文化財である京都府庁旧本館を中心に、界隈の歴史的建造物や庭園が公開されるほか、美術工芸品の展示、伝統文化体験、各施設をめぐるスタンプラリーなどが行われます。工...
-
- 期間:
- 2025年10月4日〜11月30日
- 場所:
- 京都市 京都文化博物館 4・3F展示室
豊かな自然環境のもとで1万年以上も続いた縄文社会を解き明かす特別展「世界遺産 縄文」が、京都文化博物館で開催されます。日本最大級の縄文遺跡である特別史跡・三内丸山遺跡(青...
-
- 期間:
- 2025年10月9日〜12月7日
- 場所:
- 京都市 元離宮二条城 二条城障壁画 展示収蔵館
二の丸御殿障壁画(重要文化財)の原画を保存する展示収蔵館で、秋期の原画公開が行われます。2025年度のシリーズである「転調の花鳥」のテーマに沿って、「〈黒書院〉の秋〜〈黒書院...
-
- 期間:
- 2025年10月31日〜12月7日
- 場所:
- 京都市 元離宮二条城
秋の二条城の魅力に触れることのできる「二条城まつり」が開催されます。昼間は、城内を巡る「二条城重ね押しスタンプラリー」や、京都ならではの名産品が揃う「京の名産品展」のほか...
-
- 期間:
- 2025年11月1日〜12月7日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮
北野天満宮の境内西側の史跡、御土居一帯に広がるもみじ苑は、例年11月中旬に紅葉のピークを迎え、周辺を鮮やかに彩ります。史跡に指定されている御土居は、天正19年(1591年)に豊臣...
-
- 期間:
- 2025年11月中旬〜12月上旬
- 場所:
- 京都市 相国寺
室町幕府3代将軍の足利義満により、夢窓疎石(むそうそせき)を開山として創建された相国寺は、紅葉の名所としても知られます。広々とした境内のあちこちでモミジやイチョウが色づき...
-
- 期間:
- 2025年9月25日〜12月14日
- 場所:
- 京都市 相国寺
相国寺の秋の特別拝観では、重要文化財の法堂と方丈、開山堂が公開されます。法堂では、本尊釈迦如来像や天井画「蟠龍図」(鳴き龍)が、開山堂では、杉戸絵や庭園が見学できます。方...
-
- 期間:
- 2025年11月20日〜12月26日
- 場所:
- 京都市 同志社大学 今出川校地(西門北側サンクタスコート中央ヒマラヤスギ周辺)
地域の人々にも親しまれている同志社大学恒例のクリスマス・イルミネーションが、今出川校地で開催されます。17時になると、中庭のツリーにイルミネーションが点灯し、美しい光の装飾...