京都・西陣 やまひで 帯
- エリア
-
-
京都
-
祇園・東山・北白川周辺
-
京都市北区
-
紫野西野町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
アクセサリー作り
-
京都・西陣 やまひで 帯周辺のイベントランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 期間:
- 2025年10月6日
- 場所:
- 京都市 平野神社
平野神社で旧暦の8月15日に奉納行事の「名月祭」が行われます。神事の後、雅楽、琴や尺八の演奏などが奉納されるほか、お茶席(有料)も設けられます。
-
- 期間:
- 2025年8月22日
- 場所:
- 京都市 上善寺 境内
六地蔵めぐりにあわせて上善寺では、国指定重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「小山郷六斎念仏」の「獅子の曲」など、数曲が奉納されます。平安時代の中頃、...
-
- 期間:
- 2025年9月6日
- 場所:
- 京都市 賀茂別雷神社(上賀茂神社) 庁屋
賀茂別雷神社(上賀茂神社)の庁屋で、浴衣に前垂れをつけ、たすきがけをした女性たちが「紅葉のにしき」、「近江八景」、「草紙洗小町」などの音頭にあわせて踊ります。紅葉の名所で...
-
- 期間:
- 2025年9月9日
- 場所:
- 京都市 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
五節句の一つ“重陽の節句”にあたる9月9日に、賀茂別雷神社(上賀茂神社)で神事が行われます。9月9日は九という「陽」の数字が重なることから「重陽」と言われ、宮中では「重陽の節...
-
- 期間:
- 2025年9月14日
- 場所:
- 京都市 平野神社
平野神社の祭神が794年に奈良から京都へ移されたのを記念し、「御鎮座記念祭」が催されます。夕刻から行われる奉灯祭では、神事に引き続き約500個の提灯が灯され、揺らめく灯りにより...
-
- 期間:
- 2025年3月7日〜9月15日
- 場所:
- 京都市 古田織部美術館
茶人、古田織部の茶の湯の世界を紹介する「古田織部美術館」で、「古田織部と公家文化」が開催されます。古田織部の茶の湯は、武家や町人のみならず、皇族や公家にも浸透しました。織...
-
- 期間:
- 2025年4月25日〜9月30日
- 場所:
- 京都市 しょうざんリゾート京都
鷹ケ峯三山を借景とした日本庭園で知られるしょうざんリゾート京都で、「渓涼床」が行われます。紙屋川の上に張り出した「渓涼床」で川のせせらぎを聴きながら、京都の夏の風物詩とし...
-
- 期間:
- 2025年10月6日
- 場所:
- 京都市 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
中秋の名月の頃にあわせて「観月祭」が、賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境内芝生内「馬場殿」にて、執り行われます。祭典の後は、太鼓演奏などさまざまな奉納行事が行われるほか、月見...
-
- 期間:
- 2025年9月6日〜21日・27日〜12月15日
- 場所:
- 京都市 大徳寺 興臨院
臨済宗大徳寺の塔頭寺院である興臨院が、毎年春と秋のみ特別公開されます。天正9年(1581年)、豊臣政権の五大老を務めた前田利家により本堂屋根が修復され、前田家の菩提寺ともなっ...
-
- 期間:
- 通年
- 場所:
- 京都市 大徳寺 芳春院盆栽庭園
大徳寺の塔頭である芳春院では、禅林初となる盆栽庭園が通年で開園されています。盆栽は、長きにわたる時の流れのなかで、多くの人々の美意識が「全てに在る仏性」を感じるよう創りだ...