遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

古田織部流 茶道教室 東京教室の概要

所在地を確認する

稽古場の様子_古田織部流 茶道教室 東京教室

稽古場の様子

織部屋敷を再現した部屋での稽古_古田織部流 茶道教室 東京教室

織部屋敷を再現した部屋での稽古

  • 稽古場の様子_古田織部流 茶道教室 東京教室
  • 織部屋敷を再現した部屋での稽古_古田織部流 茶道教室 東京教室

古田織部流 茶道教室 東京教室について

「天下一の茶人」と言われた古田織部が実際に行っていた茶道を教えております。当時の点前は今では廃れてしまった所作など多くあり、茶会などでも皆様から「貴重な点前を見られて感激した」等のお言葉を頂くことが多いです。京都の古田織部美術館館長が直接指導しております。また、お稽古で使う茶道具も毎回、勉強になるものを使っており、点前の勉強のほか、茶道具や古美術品の勉強もできてしまうのは美術館の教室ならではです。「へうげもの」で知られる古田織部はとても奇抜な茶碗を茶会で使ったりしておりますが、それらの造形は現代に通じる美的感性をもって作られております。織部の茶道は道具・配置・庭・建物全てに美的感覚がふんだんに盛り込まれており、そうした事も折りに触れてお教えさせて頂いております。武家茶道としてサムライの無骨さばかりが強調されがちですが、当時、高いステイタスにいた大名茶人は教養と格式を何より重んじ、武家茶道はそれらを盛り込んだものともいえます。ですので、男性・女性関係なく紳士・淑女の茶道ともいえます。自己をさらに磨きたい方のご参加をお待ちしております。さらにこうした背景の反面、当会は免状や年会費・諸経費など複雑なシステムを嫌い、シンプルに稽古も習いたい方のペースにあわせ無理なく楽しめる教室ですので、今まで他の茶道教室で稽古が続かなかった方なども大歓迎です。遠慮なくお問合せ下さい。

京都本部の稽古場は、戦前に建てられた数寄屋建築の建物で古い茶室の他、母屋の各部屋が茶室になっており、茶事施設としても全て備わった場所でございます。初釜や織部忌など主要な行事は希望者を募り京都本部でおこなっております。外露地・内露地を備えた正式な茶室ですので、全てが勉強できます。

一般的に茶道というと免状や許状・茶会などで多額の費用がかかるものですが、当会ではそうした事で「茶道を学びたい」という方々の障害になってはいけないと比較的費用がかからないような設定にしております。また、稽古料も月謝ということで急な用事で休んでも稽古料を払わなければならないということでなく、毎回稽古料として一律5,000円頂戴することと、年会費として6,000円のみ頂戴しております。1回5,000円という稽古料は一見高い様に思われますが、他の茶道教室で考えてみると大体が自身の稽古20分程度、後は他の人の稽古を数人見て終わりといった感じですが、当会では個人の稽古に1時間程度と倍以上の時間をとっております。また、会長から直接指導が受けられるので、一見高い様に思える金額も改めて考えて頂ければとても生徒様の事を考えた金額であると思って頂けると思います。

京都:太閤山荘(マイカー無料駐車場有)
東京:公共施設の茶室等
愛知:名古屋市内の歴史ある茶事施設

●稽古に関しては場所により違いがございますが、回数が多くある京都では月に3回稽古場を開いておりますので、毎回参加されても月に1回でも回数は各自のご希望に応じてお越し頂いております。
京都:月3回(うち、1〜3回ご自身でお決め頂いてかまいません)
東京:月1回(会長が直接指導に出向きます)
名古屋:月1回(会長が直接指導に出向きます)
●年会費6,000円納入された方は古田織部美術館(京都市北区)の年間フリーパスをお渡ししております。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 見学時間:午前:10時から12時 午後:13時から17時の間2時間程度
所在地 〒157-0062  東京都世田谷区南烏山6-2-19 烏山区民センター2F 茶室 地図

古田織部流 茶道教室 東京教室の遊び・体験プラン

※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。

古田織部流 茶道教室 東京教室のクチコミ(0件)

古田織部流 茶道教室 東京教室の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 古田織部流 茶道教室 東京教室(フルタオリベリュウ サドウキョウシツ トウキョウキョウシツ)
所在地 〒157-0062 東京都世田谷区南烏山6-2-19 烏山区民センター2F 茶室

遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。

営業期間 見学時間:午前:10時から12時 午後:13時から17時の間2時間程度
料金・値段 3,000円〜
駐車場 駐車場なし
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。

アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。

電話番号を表示したい理由を教えてください。

今後のサービス向上のためにアンケートを実施しております。
いただいた情報は実施会社へは届きません。

※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。

ホームページ http://www.furutaoribe-museum.com/lesson/
施設コード guide000000212059

このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。

古田織部流 茶道教室 東京教室に関するよくある質問

(C) Recruit Co., Ltd.