ゼンリンミュージアム
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
ゼンリンミュージアムのクチコミ一覧
1 - 4件 (全4件中)
-
- 一人
以前訪れた時は無料だったが、10年以上前なのですっかり忘れている。4階の受付で料金を支払うと、企画展示に関連した特製チケットホルダーをいただける。シアターで地図の歴史に関する映像を鑑賞すると、そこそこコストかかっていそうなアニメだった。エレベーターでセキュリティエリア内の14階に移動すると、無料のコインロッカーがあり、荷物を預けられる。メインの展示は、大航海時代に西洋で作られた世界地図に現れた様々な日本の形で、時代が進むにつれて正確になっていく。江戸時代に伊能忠敬が長年全国を測量して作成した伊能図が原寸大で床に敷きつめられて、大きさを実感できる。最後に、地図情報を元に作成した東京や小倉のパノラマ風景画があり、ここが一番の見どころ。展示室内は撮影禁止だが、窓から見える関門海峡や小倉城は自由に撮影できる。喫茶コーナーでくつろぐこともできる。
企画展示では、山陽新幹線全通50周年にちなんだ内容で、山陽道の歴史や山陽新幹線各駅にまつわるうんちく、山陽地方の昔の路線図などがあり、ちょうど山陽新幹線を利用したばかりなので興味深かった。
普通の企業博物館にある社史や代表製品の紹介などは特になく、旧プロジェクトXで紹介された全国の住宅地図作成の苦労話などもない。企業博物館にしてはハイレベルな内容で、お勉強モードに切り替えないと理解が難しい。
1階のショップでは地図に関するオリジナルグッズを売っていて、ここは入場しなくても利用できる。- 行った時期:2025年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年5月25日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
場所がわかりにくくて探しましたが、朝日新聞ビルの最上階でした。
地図の歴史の中で、世界的に日本が特に北海道がだんだん正確になっていくのが面白かったです。
伊能忠敬さんの地図は思いの外大きくて驚きました。
窓からは小倉港が一望できます。
4階にはワークショップ、1階にはグッズのショップもあってかなり楽しめます。- 行った時期:2023年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年8月10日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
地図の会社ゼンリンがやっている地図の博物館です。日本地図や世界地図の歴史を学べます。館内は限られた場所以外、撮影禁止でした。写真は、伊能忠敬が測量して作成した日本地図の九州の部分です。- 行った時期:2021年11月4日
- 投稿日:2021年11月6日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 家族
人類の叡智である地図の歴史を学ぶことができます。日本の地図ができるまでのさまざまな人たちの努力や、熱意に心を動かされました。
また眺めの良いカフェゾーンも併設されており、珈琲を飲んで休憩もできました。- 行った時期:2021年9月26日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2021年10月9日
このクチコミは参考になりましたか?1はい