セルフ写真館 Keit(ケイト)
- エリア
-
-
京都
-
京都駅周辺
-
京都市伏見区
-
深草一ノ坪町
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
写真体験
-
セルフ写真館 Keit(ケイト)周辺のイベントランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-

- 期間:
- 2026年1月1日〜
- 場所:
- 京都市 伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮で、五穀豊穣のほか、商売繁昌や家内安全の神様として有名です。例年正月三が日には全国から多くの参拝者が初詣に訪れ、...
-

- 期間:
- 2025年10月18日〜11月30日
- 場所:
- 京都市 醍醐寺 霊宝館
874年に弘法大師空海の孫弟子・理源大師聖宝によって開創され、世界文化遺産にも登録されている名刹、醍醐寺には、仏像、絵画、古文書など10万点以上の寺宝が伝承されており、毎年春...
-

- 期間:
- 2025年3月20日〜12月7日
- 場所:
- 京都市 濠川・宇治川派流周辺
江戸時代には全国有数の酒処として知られ、舟運が栄えた伏見で、当時の舟が再現され、観光遊覧船として運航されます。長建寺の対岸にある月桂冠大倉記念館裏から出航し、往復約50分の...
-

- 期間:
- 2025年11月中旬〜12月上旬
- 場所:
- 京都市 伏見稲荷大社
全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社では、例年11月中旬になると紅葉が見頃を迎え、参道や境内にある木々が赤や黄色に色づきます。建ち並ぶ朱塗りの鳥居と紅葉の共演は...
-

- 期間:
- 2025年11月22日〜12月7日
- 場所:
- 京都市 醍醐寺 伽藍
世界遺産に登録されている醍醐寺で、秋期夜間拝観が開催されます。池の畔に建つ弁天堂や国宝の五重塔、金堂などの伽藍の堂塔と紅葉がライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。
-

- 期間:
- 2025年12月31日
- 場所:
- 京都市 伏見稲荷大社
大祓式は、一年を前半と後半に分ける考えを、顕著にかたちとして残す神事として知られます。6月30日に斎行される大祓式を「水無月の大祓」と呼び、12月31日に斎行される大祓式を「師...
-

- 期間:
- 2025年12月31日
- 場所:
- 京都市 瑞光寺
瑞光寺では、大晦日の13時から除夜の法要が執り行われ、参拝者の新年の祈願が行われます。14時から17時30分まで、時間内であれば、誰でも鐘楼の鐘をつくことができます。江戸時代初期...
-

- 期間:
- 2026年1月1日〜
- 場所:
- 京都市 城南宮
平安遷都の際に都の安泰と国の守護を願って創建され、「方除の大社」としても信仰を集める城南宮では、例年約10万人の初詣参拝者が訪れます。厄除、家内安全、交通安全などの御利益を...
-

- 期間:
- 2026年1月1日〜
- 場所:
- 京都市 藤森神社
勝運や学問の神として親しまれる藤森神社で、新年にあたり、祝い箸の無料授与(元日午前0時〜2時頃、先着・数量限定)が行われます。藤森太鼓の奉納(元日午後2時〜)もあり、多くの...
-

- 期間:
- 2026年1月1日〜3日
- 場所:
- 京都市 瑞光寺
元政庵とも呼ばれる日蓮宗の寺院、伏見の瑞光寺には、元日から新年を祝う初詣客が訪れます。特に境内にある白龍銭洗弁財天には、金運のご利益があるとされ、多くの参拝者が詣でます。...
-

- 期間:
- 2026年1月5日
- 場所:
- 京都市 伏見稲荷大社
伏見稲荷大社の大山祭は、かつて御膳谷に御饗殿(みあえどの)と御竈殿(みかまどの)があった頃、御饌石(みけいし)と呼ばれる霊石の上に神饌(しんせん)をお供えした故事に基づい...
-

- 期間:
- 2026年1月5日
- 場所:
- 京都市 城南宮 神楽殿 表舞台
方除や工事安全の御利益で知られる城南宮で、一年間の仕事の無事を祈願して釿始式が行われます。烏帽子姿の宮大工が古式に則り建築所作を行う、仕事始めの縁起の良い奉納行事です。
-

- 期間:
- 2026年1月12日
- 場所:
- 京都市 伏見稲荷大社
伏見稲荷大社で年のはじめに行われる御弓始神事です。副斎主が神矢を四方天地へ放ち邪気を祓い、つづいて、2人の神職が約20m先の大的に矢を射ます。かつては、その当たり外れで五穀の...
-

- 期間:
- 2026年1月1日〜15日
- 場所:
- 京都市 御香宮神社ほか伏見の4社寺
伏見の御香宮神社ほか4つの社寺で、「京都伏見福めぐり」が行われます。色紙を購入し、長建寺、藤森神社、大黒寺、御香宮神社の計4社寺を巡り、朱印を集めます。色紙には購入時点で1...
-

- 期間:
- 2026年1月16日
- 場所:
- 京都市 藤森神社
一年間の平穏を祈る神事「御弓始」が、藤森神社で執り行われます。本殿で祭典を斎行した後、境内で、神職と氏子代表が「鬼」と書かれた的に矢を射て、世の中の悪鬼を祓い、一年間の平...
-

- 期間:
- 2026年1月20日
- 場所:
- 京都市 城南宮 本殿前
城南宮では毎年1月20日に、「湯立神楽」が執り行われます。神楽鈴や扇を手にした巫女が神楽を舞い、次に襷(たすき)掛けの巫女が、「文政六年癸未」(1823年)の銘を持つ大釜の前に...
-

- 期間:
- 2025年12月21日、2026年2月14日
- 場所:
- 京都市 伏見銘酒協同組合
伏見銘酒協同組合の酒蔵で、搾りたてのお酒を味わえる「酒蔵開き」が開催されます。新酒のできる期間に、搾りたての新酒の試飲(有料)をはじめ、酒粕販売(12月21日のみ、数量限定、...
-

- 期間:
- 2026年1月12日
- 場所:
- 京都市 伏見稲荷大社
伏見稲荷大社では、成人の日に「成年祭」が執り行われます。崇敬者の中の成人に達した男女を招き、今後の人生に稲荷大神のご加護がありますようにと祈ります。

















