MAISON821
- エリア
-
-
京都
-
祇園・東山・北白川周辺
-
京都市左京区
-
田中大堰町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
その他クラフト・工芸
-
MAISON821周辺のイベントランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 期間:
- 2025年7月1日〜8月15日
- 場所:
- 京都市 貴船神社
鴨川の水源地に鎮座し、水の神様を祀る貴船神社の本宮で、七夕笹飾りがライトアップされます。夕暮れから午後8時まで、社殿と境内の笹かざりが幻想的に照らし出されます。夜風が吹く...
-
- 期間:
- 2025年8月11日〜16日
- 場所:
- 京都市 下鴨神社 境内 糺の森
世界遺産に登録されている下鴨神社の糺の森で、恒例の古本市が開催されます。京都、大阪、三重、兵庫から24店の古書店が出店し、文庫、雑誌から学術書、美術書、江戸時代の本、パンフ...
-
- 期間:
- 2025年9月23日
- 場所:
- 京都市 三千院 宸殿
大原三千院で、秋の彼岸会が行われます。三千院門主が密教の修法をし、僧侶が仏教音楽の声明を唱えて諸尊諸仏を讃歎(さんだん)して供養します。特に曼荼羅供法要での声明は、“天台...
-
- 期間:
- 2025年10月22日
- 場所:
- 京都市 京都御所建礼門前〜烏丸御池〜河原町三条〜平安神宮
祇園祭、葵祭とともに、京都三大祭の一つに数えられる「時代祭」が行われます。明治28年(1895年)、平安遷都1100年と平安神宮創建を奉祝する行事として始まり、京都御所建礼門前から...
-
- 期間:
- 2025年7月31日〜8月4日
- 場所:
- 京都市 京都府立植物園 植物展示場(竹笹園東側)
夏の風物詩、アサガオの展示が京都府立植物園で行われます。西日本で植物園が行う朝顔展としては、有数の規模と内容となり、会期中毎日、鉢の入れ替えがあり、大輪朝顔など延べ1000鉢...
-
- 期間:
- 2025年8月6日
- 場所:
- 京都市 下鴨神社
一年の厄を払い、無病息災を祈る「矢取神事」が下鴨神社で執り行われます。御手洗池に斎竹(いみだけ)を立てて清め、中央に斎矢(いみや)を立て、奉納された厄除けの人形が流される...
-
- 期間:
- 2025年7月4日〜6日・19日〜20日・25日〜27日・31日〜8月4日・9日〜10日
- 場所:
- 京都市 京都府立植物園
夏の期間中に京都府立植物園で「早朝開園」が行われ、涼しい早朝の植物園を楽しむことができます。期間中は「観蓮会」(7月4日〜6日)や、「まゆまろラジオ体操」(7月25日〜27日)、...
-
- 期間:
- 2025年8月10日
- 場所:
- 京都市 鴨川公園葵地区(葵公園)
カモシネマは、「鴨川×映画」をテーマにした立命館大学の学生による野外映画上映イベントで、2025年で20回目の開催を迎えます。日本最古の映画スター、尾上松之助発祥の地でもあり、...
-
- 期間:
- 2025年7月1日〜8月15日
- 場所:
- 京都市 叡山電車市原駅〜二ノ瀬駅間(もみじのトンネル)、貴船口駅、二ノ瀬駅
叡山電車の鞍馬線市原駅〜二ノ瀬駅間にある約250mの「もみじのトンネル」と貴船口駅、二ノ瀬駅がライトアップされ、夏夜のひとときが楽しめます。もみじのトンネル通過時に車内灯を消...
-
- 期間:
- 2025年4月26日〜8月17日
- 場所:
- 京都市 泉屋博古館
泉屋博古館ではリニューアルオープンにあわせて、世界的にも高く評価されている中国古銅器のコレクション展が開催されます。同館のシンボル「青銅器館」も約半世紀ぶりのリニューアル...
-
- 期間:
- 2025年8月22日
- 場所:
- 京都市 ロームスクエア
踊りと唄で滋賀と京都の心を結ぶおまつり「江州音頭フェスティバル京都大会」が、ロームスクエアで開催されます。一般参加をはじめ、京都府と滋賀県からさまざまな団体が参加する「総...
-
- 期間:
- 2025年8月30日
- 場所:
- 京都市 江文神社
江文神社の本殿石段前で、四方に斎竹を立て、注連縄を張り、その中に組んだ屋台に各地区の音頭取りが立ち並びます。その周りを三度笠に絣の着物の道中姿の若者が、独特の「道念音頭」...
-
- 期間:
- 2025年8月上旬〜下旬
- 場所:
- 京都市 京都府立植物園
京都府立植物園内の「洋風庭園」や「ワイルドガーデン」では、“ロシア”、“パチノ ゴールド”、“ルビー”など約10品種のヒマワリを見ることができます。熱帯植物を植栽している観...
-
- 期間:
- 2025年8月29日〜9月7日
- 場所:
- 京都市 旧三井家下鴨別邸
下鴨神社の南に位置する、豪商・三井家の旧別邸(重要文化財)「旧三井家下鴨別邸」で、通常公開されている一階と庭園に加えて、非公開の二階が特別に公開されます。三井家の木屋町別...
-
- 期間:
- 2025年9月6日〜7日
- 場所:
- 京都市 下鴨神社 糺の森
「自然の中でものづくりに触れるスローホリデー」をテーマにした「森の手づくり市〜ものづくりforest〜」が、下鴨神社 糺の森で開催されます。2010年秋から続く人気のイベントで、ア...
-
- 期間:
- 2025年9月15日
- 場所:
- 京都市 鞍馬寺
幼少時代に鞍馬山で修行した平安時代末期の武将、源義経を偲び、その業績を讃える「義経祭」が鞍馬寺で行われます。鞍馬寺は謡曲「鞍馬天狗」や「源氏物語」、牛若丸の伝説でも知られ...
-
- 期間:
- 2025年9月19日
- 場所:
- 京都市 平安神宮
昭和56年(1981年)、神苑内に平安時代の庭園の特色である野筋(入り組んだ道筋)と遣水(小川の流れ込み)を中心に作庭された「平安の苑」開設日を記念し、平安神宮の「神苑」が無料...
-
- 期間:
- 2025年9月20日〜21日
- 場所:
- 京都市 京都市勧業館(みやこめっせ)、ロームシアター京都、京都国際マンガミュージアム
西日本最大級のマンガ、アニメの祭典「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)」が、京都市勧業館(みやこめっせ)、ロームシアター京都、京都国際マンガミュージアムで開催されます...
-
- 期間:
- 2025年9月28日
- 場所:
- 京都市 平安神宮
煎茶道五流派の家元が毎年交代で献茶をします。祭儀終了後は境内に協賛茶席が設けられ、一般の参拝客も参加できます。※祭儀には一般の参拝客は参列できません。
-
- 期間:
- 2025年10月6日
- 場所:
- 京都市 赤山禅院
千年以上の歴史を持つ赤山禅院で、ぜんそく封じの行事が執り行われます。毎年中秋の名月に、境内不動堂にて護摩が焚かれ、比叡山千日回峰大行満の大阿闍梨(だいあじゃり)による加持...
-
- 期間:
- 2025年6月25日〜10月13日
- 場所:
- 京都市 京都市京セラ美術館 本館 北回廊1階
ルネサンスから19世紀印象派まで、異なる文化や歴史のなかで描かれた西洋絵画の比較を楽しめる展覧会「どこ見る?どう見る?西洋絵画!ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館...
-
- 期間:
- 2025年10月22日
- 場所:
- 京都市 由岐神社、鞍馬一帯
平安末期に祭神を、京都御所から鞍馬の里に迎えた様子を再現するお祭りです。由岐神社で、篝火に続き、幼児松明、少年松明、青年松明に次々と点火されます。これらの大松明を担ぎ、武...
-
- 期間:
- 2025年10月31日〜11月2日
- 場所:
- 京都市 京都府立植物園
京都府立植物園では、例年10月中旬に、洋風庭園に植栽された約320種1400株の秋バラが咲き誇ります。京都にちなんだ「嵐山」や「金閣」といった数多くの品種に加え、秋バラならではの...
-
- 期間:
- 2025年10月11日〜12月7日の金土日祝、10月21日〜23日
- 場所:
- 京都市 聖護院門跡
宮門跡として明治まで代々皇族や摂関家が門主(住職)を務めた聖護院で、秋の特別公開が開催されます。狩野派による金碧障壁画120余面が収められている宸殿や、書院(重要文化財)な...
-
- 期間:
- 2025年3月1日〜6月30日、8月1日〜12月28日
- 場所:
- 京都市 狸谷山不動院
洞窟(現本堂内陣)に安置されてからおよそ300年となる、狸谷不動明王の特別参拝が行われます。享保3年(1718年)創建以来、古くから「タヌキダニのお不動さん」の名で親しまれており...
-
- 期間:
- 毎週日曜
- 場所:
- 京都市 里の駅大原
里の駅大原で開催される朝市で、毎回15〜20軒程度の出店があります。大原野菜、有機野菜、花木などや、鯖寿司、しば漬け、餅、たこ焼き、パンといった加工品、手芸品など、さまざまな...
-
- 期間:
- 2025年10月20日〜11月15日
- 場所:
- 京都市 京都府立植物園
京都府立植物園の大芝生地に特設展示場が設けられ、「菊花展」が開催されます。大菊や小菊(懸崖作り、盆栽作り)など約300鉢が展示されます。11月3日〜5日には、植物園会館1階展示室...