大館市まるごと体験推進協議会
- エリア
-
-
秋田
-
十和田湖・大館・鹿角
-
大館市
-
三ノ丸
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
うどん・そば打ち
-
大館市まるごと体験推進協議会周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
2・3階に秋田犬博物室と称してた秋田犬についての資料展示室があります。ここが開設された時の案内がエンドレスで流れていますが、その後の展示替えに対応して...
by 5241さん秋田犬保存会の事務所がある「秋田犬会館」。館内の博物室は、全国唯一の犬種博物館であり、秋田犬の犬籍、生態、飼育映写、伝記、その他の資料が保存、展示されている。 通年平日の...
-
大館市の地元の名士の住宅跡がバラ園となっています。名士の住宅の庭なので広いといえば広いですが、市街地内なので狭いと言えば狭いという微妙な大きさです。一...
by しげりんさん約2,300平方メートルの園内に、多種多様のバラが植栽されるサンプルガーデン。一番の見頃を迎える6月には多くの人でにぎわいます。また、6月に「大館バラまつり シーズン1」、10月に...
-
展示の所にいた秋田犬は、ずっと寝ていましたが、 近所の秋田犬を飼っている方が、二階の広場で、秋田犬を 離して遊ばせていたので、元気な姿をみることが出来...
by たまちゃんさん -
道の駅で丁度お腹空いたので大館矢立ハイツで昼食 食べた事の無い 馬肉味噌ラーメンを 独特の味でしたね
by とくちゃんさん -
ネット予約OK
GW期間中にお皿、マグカップ、箸置きを作る体験をさせていただきました。 丁寧で面白く説明をしていただいたおかげで安心して楽しく体験ができました! 仕上が...
by おかもんさん -
ネット予約OK
秋田比内や本社工場にて「きりたんぽ」作成体験をしました。 昔の作成工程に比べ、オートメーション化が進んでおります。誰でも簡単に作成可能です。 出来上が...
by むく犬さん -
大館市内からもうすぐ二ツ井というところにあるこの建物。通るたびにどんな人なのか気になって入ってみました。秋田県知事を6期務めた方なんですね。建物に入...
by キムタカさん小畑勇二郎氏は旧田代町生まれ。昭和30年から同54年までの6期24年間、秋田県知事を務めました。ここでは胸像、遺品等を展示しています。 【料金】 大人: 100円 15人以上の団体...
-
雪沢峡谷にある温泉郷 泉質はピリリとパンチの効いた無色透明の石膏泉 雪沢峡谷一望できる露天風呂や内湯、スチームサウナがあり、年中無休で日帰り入浴可能 ...
by てつきちさん長木川渓谷と秋田杉の美林に囲まれた環境のもと、ゆっくりと心身の疲れを癒し、健康の増進にお役立てください。 昭和38年10月、探査ボーリングにより自噴し、近年開発された雪...
-
以前に道路沿いに案内標識があったのを見て気になったので行ってみました。駐車場までの道も狭いので暗くなる前に行った方がいいです。また、駐車場から本殿まで...
by キムタカさん祀られている忠犬シロと、マタギ定六の哀話が伝えられ、犬の玩具が多数奉納されています。 毎年4月16日と17日には、老犬神社例大祭国土の天変地異を鎮め、五穀豊穣、家内安全、交通...
-
色々な道の駅を回りながら旅行していました。他の道の駅にも比内地鶏の親子丼を提供している場所はあったのですが、せっかくだから比内に行って比内地鶏の親子丼...
by なな色ピンクさん -
早朝、ここの芝生で秋田犬が散歩していました。市民の憩いの場なのですね。大館駅から見ると建物の裏側に、渋谷駅にあった東急5000系のカットモデルが鎮座し...
by 5241さん大館のシンボルともいうべき「秋田犬」 その秋田犬の歴史や特徴を知ることができるミュージアムや、たくさんのグッズのあるお土産コーナーのほか、本物の秋田犬を観察できる展示室で...
-
洋風を取り入れた昭和初期の建築です。障子の桟が非常に凝っています。銀杏の葉かと思ったら、干網という魚を捕る網を模したデザインだと言われ、驚きました。ま...
by 5241さん桜櫓館は大館市、市制施行前の最後の町長を務めた桜場文蔵氏の私邸です。建築の特徴としては、2階の屋根に突き出るように四方にガラス窓を配した展望台を作った事にあります。京間(...
-
矢立峠にほど近い、大館市の国道沿いにある風穴。 昔は「化け物屋敷」と呼ばれていたそうです(冷気が漂うから?)。昔はリンゴ貯蔵倉庫として使われていたよう...
by amuchaさん地層の間を通って冷えた空気が、国見山西側斜面一体のところどころで噴き出す。この冷気を利用した、かつての「天然の冷蔵庫」跡が今でも残っており、その一部では実際に中に入って冷...
-
秋田犬の狛犬を見たくて行ってきました。周囲には学校やこども園がありますが静かな神社です。 お目当ての秋田犬の狛犬は、ずんぐりとしてて可愛い!ちゃんと尻...
by amuchaさん桃山式の遺風をもった華美にはしらぬ採色とともに洗練された「流造」の建物。2棟が軒を揃えて並ぶ配置と装飾に特徴がある。また、境内には非常に珍しい秋田犬の狛犬がある。見学は事...
-
霊峰田代岳をはじめとする雄大な山々からの清流を集め、五色湖(山瀬ダム)へ流れる岩瀬川。流れる様は四季折々の表情で見る者を楽しませてくれる。「五色の滝」...
by kumamonさん霊峰田代岳をはじめとする雄大な山々からの清流を集め、五色湖(山瀬ダム)へ流れる岩瀬川。流れる様は四季折々の表情を見せます。 「五色の滝」「糸滝」などの美しい滝が点在し、特...
-
真夏でも冷たい風が吹き出ている風穴の周囲に、高山植物のコケモモなどが群生するそうです。確かに風穴の周囲の温度はぐっと低いので、高山植物には適しているの...
by amuchaさん長走風穴は、国見山(454m)の麓に位置しており、真夏でも0〜5℃の冷風を吹き出している。このため、標高170〜240mの風穴周辺には、オオタカネバラやコケモモなど、通常は標高1000...
-
こちらの施設で開催されたヨガのイベントで利用しました。 とてもきれいな施設で、バスケットやバドミントンができる体育館もありました。 小さな子供を連れて...
by りんさん -
町内のイベントで参加しました。 建物の中には体育館もあり、レクリエーションなど大勢でのイベントも出来ます。 外に出ると市内の景色が一望できるので、車で...
by りんさん -
十和田湖〜大舘の樹海ラインにある「大館市農林水産物直売施設:ゆきさわ産直センター」です。 傍らには「秋田蕗(あきたふき)発祥の地」石碑があります。 『...
by よっちんさん県道大館十和田湖線 「樹海ライン」沿いにある農産物直売所。 朝採りした野菜や山菜等こだわりの無農薬農産物も多く、新鮮さと安さで消費者の支持を得ている。自家製漬け物、干し餅...
-
比内地鶏のうまみをさまざまな料理を通してたっぷり楽しむことができます。比内地鶏は料理にするとますますうまみが出てきていいです。
by 恋花さん国道285号線沿い、「道の駅ひない」に隣接するレストラン。 きりたんぽをはじめ、比内地鶏、とんぶりといった比内地域の特産品を使用した料理がメイン。比内地鶏の本場ならではの...
-
様々な種類の桜を鑑賞することができる自然の森です。 池と桜のコラボが絶景でした。 この景色をひと目見ようと、たくさんの人で賑わっていました。
by ちかちゃんさん大館市の中央部・市街地に近い長根山、岩神山の麓にある岩神貯水池を中心にした緑豊かな自然公園。 貯水池を一周する散策路、隣接する長根山運動公園と 県立大館少年自然の家が併設...
-
早口駅前で毎月9の付く日に開催されている早口市日。 地元でとれた野菜や果物がたくさん販売されています。 どれも新鮮で美味でした。
by ちかちゃんさん約200年の歴史がある早口市日。「天保飢饉見聞実録(長谷川伊右衛門)」によると文政元年(1818)3月24日が初市と記録されている。当時は坂地という地域に市が立っていた。...
-
秋田の中でも、大館の特産品に特化した物産品展示コーナーでした。まげわっぱなんて言葉を聞く自体久々でしたね。
by しんしゅうさん -
大館市にある温泉施設です。内湯と露天風呂、水風呂があります。けっこう熱めのお湯ですが、湯上りはサラリとしてすっきりします。飲泉ができ、たまご臭のするま...
by ゴン太さん -
休日に家族で釣りを楽しもうと、釣りスポットとして有名な早口川に行ってきました。 釣り人で賑わっていました。 自然を肌で感じることもできオススメです。
by ちかちゃんさん大館市田代町に流れている早口川では通年でアユ、コイ、フナ、イワナ、ヤマメが釣れるスポットになっています。 観光漁業 釣り場 事業者 漁業協同組合 魚介名 アユ
-
忠犬ハチ公の生まれ故郷、大館市二井田にある温泉。 日帰り入浴施設「二井田市民集会所 ハチ公荘」があり、一般的な施設よりも格安で入浴できます。 また、外にはハチ公像があり、...
-
縄文から現代までの大館の自然、風土や鉱山の歴史、文化財、資料などを展示。また、科学に興味をもってもらうことを目的とした「子供科学室」があります。大館の伝統工芸品「大館曲げ...
-
西木戸神社は奥州藤原泰衡の夫人を祭神とし、800年間地元の奉仕が続けられています。 文治5年(1189)、夫人は平泉を逃れて贄の柵を目指す泰衡のあとを追いました。 しかし、泰衡は、...
-
大日神社は元は金剛山大日堂と称ばれ、縁起書によれば第26代継体天皇(485年頃)の勅旨によって創建され、神亀2年(725)再建されたとあります。 本尊の大日毘廬庶那仏を始め、脇士...
-
奥州平泉の藤原四代泰衡が祀られる神社。 泰衡は源頼朝に追われ蝦夷地に逃れようとして贄(にえ)の柵、今の二井田に家臣の河田次郎を頼って立寄りますが、裏切りにあって文治5年(1189...