日本文化体験 庵an東京
- エリア
-
-
東京
-
銀座・日本橋・東京駅周辺
-
千代田区
-
神田紺屋町
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
その他レジャー・体験
-
日本文化体験 庵an東京のクチコミ一覧
1 - 10件
(全42件中)
-
普段なかなか出来ない体験でした!
じゃらんnetで遊び体験済み
私が行ったときは外国人の方もいたため、日本語→英語で説明してくれました。各々の目の前に当日作るサンプルが置いてあるため形等の細かい部分も見ながら作業が出来ました。和菓子や抹茶の雑学も説明してくれるので学びの多い体験でした。あんこもちょうど良い甘さで美味しかったです!違う題材も作ってみたいと思いました。ビニール手袋は最初と中盤に1回配布されます。アルコール消毒はなかったので気になる方は持ってきたほうが良いかもです。
- 行った時期:2025年4月19日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年4月20日
-
気軽に体験できて楽しかったです!
じゃらんnetで遊び体験済み
英語と日本語で対応してくれます!カップルやファミリー、外国の方が多く参加していました。新鮮で楽しかったです。
- 行った時期:2025年4月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2025年4月15日
※最新のプラン内容はクチコミ投稿時と異なる場合があります。予約時は必ずプラン詳細をご確認ください。
-
気軽に抹茶体験ができる
じゃらんnetで遊び体験済み
ビルの入り口が少しわかりづらいですが入ると丁寧な対応と説明をしてくださいました。抹茶の立て方も初心者でも丁寧に、外国の方には英語で説明を補足していてよかったです。
- 行った時期:2024年10月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年10月27日
※最新のプラン内容はクチコミ投稿時と異なる場合があります。予約時は必ずプラン詳細をご確認ください。
-
楽しく和菓子と抹茶の事が学べて体験できました!
じゃらんnetで遊び体験済み
自分が経験した事ない事をやってみたいと思ってじゃらんのページを見ていたら
こちらの体験会を発見しました。
抹茶を飲むことも良かったのですが、あんこを使った和菓子を自分で作ってみる。。という事に
とても興味を持ちました。初めての体験、色を白あんに混ぜていくところからとても新鮮な経験でした。
あんこを表の生地の中に丸めていれるのは当然中心がずれるし、外から中のあんこが見えるし、
ハイビスカスなのが、自分の和菓子はどーみても 梅にしか見えなくて・・・と
色々自分にナンクセつけながら楽しく制作して、練りの和菓子一つつくるにも職人さんの豊かな経験が必要だという事を理解できてとても楽しかったです。
抹茶を飲むの体験も飲む前に石臼で抹茶を弾くのを見るのは初めてでした。そしておいしい抹茶を飲みながら自分の和菓子をいただく。。。頭、心、おなかをみたしてくれる体験でした。- 行った時期:2024年8月18日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 投稿日:2024年9月2日
-
貴重な体験でした。
じゃらんnetで遊び体験済み
友人2人と和菓子作り体験に申し込みました。
お盆休み中でしたが、集合時間10分前にはビルの下に
たくさんの人が集まっていて、席も満席でした。
スタッフの方はとてもテキパキとしていて説明も分かりやすかったです。
季節柄、2つの生菓子はハイビスカスと花火。
餡を丸めたり色を付けたり、特にハイビスカスは中々お手本の様には
ならず難しかったです。
生菓子作りの後はお抹茶を入れて、手作法などを教えて頂きました。
最後はお抹茶を飲みながら生菓子を頂きました。
どちらもとても美味しかったです。
口コミにあった様に、古いビルの一室でしたので空間的には
狭苦しく感じました。
中々出来ない体験をさせて頂きました。- 行った時期:2024年8月15日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年8月17日
-
情報が少なすぎる
じゃらんnetで遊び体験済み
宿泊場所から近かったこともあり、申し込みましたが申し込みページの説明や写真などの情報が少な過ぎます。
レトロなビルとありますがただの古いビルで、外に看板なども出ておらず会場は会議室のような部屋でぎゅうぎゅうに長机と椅子が並べられています。あのサイズの部屋に25人近く入れるのはどうかと思います。
私たちが案内された席はエアコンの真下で涼しさも感じず、人の多さで暑い中大汗をかきながらの体験でした。会場である室内の写真も載せるべきです。あんな会場なら申し込まなかったでしょうね。
他の方も書かれている、衛生面もかなり心配になるレベルです。体験者は靴を持って中に入り手も洗わず席に座らされ、1度座ったら狭いので終わるまで席を動けません。ワンフロアの2部屋を使用して行なっているようで社員?バイト?の方達が体験に使用する道具、材料を隣の部屋から持ってきますが、終始部屋の扉は開けたまま内階段とはいえ皆が靴で歩いているところを靴下のまま?行き来しているようでしたし、そのまま会場内も歩いていたと思います。
和菓子作りも抹茶を点てていただくのも簡易的な感じです。配られた材料で、流れ作業のように「はい、作って、はい、混ぜて」って感じで情緒も何もないです。
リピはないです。- 行った時期:2024年8月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:2人
- 投稿日:2024年8月16日
-
干菓子と和菓子を作りました
じゃらんnetで遊び体験済み
室内は長テーブルと丸椅子といった和とはかけ離れてますが、利用者は外国人から日本人家族、友人などのお連れ様が多かったです。干菓子は和三盆に水分だけ足して作ります。簡単に作れて作りたてを初めて食べましたがこんなにホロッとして口の中で解ける食感は初めてで美味しかったです。和菓子も2種類なんとか作ることができました。材料は京都の老舗店から取り寄せてるみたいで味はしつこくなく大変美味しく頂くことができました。お抹茶は甜茶を石臼で引きますが、それは先生がするので私たちは見るだけです。抹茶とお湯を茶碗に入れて自分で混ぜます。簡単に作法なども教えていただけます。季節ごとに作る和菓子も違ってくるらしいのでまた時間ができたら行きたいなと思いました。
- 行った時期:2023年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年8月8日
-
素敵な体験ができました
じゃらんnetで遊び体験済み
母と2人で練り切り和菓子体験をしました。
神田駅から歩いて5分ほど、迷うこともなくすぐ着きます。
平日の最終時間での予約だったためか体験は私たちだけでゆったりと作ることができました。
スタッフさんも丁寧に作り方を教えてくれ、わからないことがあれば優しく答えてくれます。
練り切りを作ったのは初めてで手間取ったり少し難しかったり細かい作業もありますが、それもすごく楽しいです。作った後はその場で食べることもできるし、持ち帰り容器を購入すれば持って帰ることもできます。私たちはその場で食べましたが老舗あんこやさんのあんこだというだけあって本当に美味しかったです。今度はお抹茶もつけたいな。
それぞれ作り方の異なる2種類の練り切り体験ができるのも良かったです。
映え写真を撮りたい方は、撮影用の背景ボードを貸してくれます。
季節に合わせて練り切りの種類が変わるとのことで、また違う種類の時に行ってみたいです。- 行った時期:2024年4月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2024年5月11日
-
あまり経験しないひととき
じゃらんnetで遊び体験済み
カルチャーセンターのような趣で、会場は荷物は棚に置けるとはいえ少し狭く、休日に参加したためか、会場に対して参加人数が多すぎると感じました。一番見やすい席を案内していただけたのはありがたかったのですが、席の背中側に先生が位置する方もいらっしゃったので、すこし申し訳ない気持ちになりました。
時間になるとすぐ流れるように次々と説明がはじまり、最初はあわただしいかんじで不安でしたが、餡が乾きやすいため急いで作業しないといけないことがあとでわかったり、色をつけるための粉の由来や和菓子の種類の違いなど、勉強になることもありました。簡易的なものですが椅子と机で受講することができるので、服装などは気を使わずにすごせました。ただ、換気のためドアが開けっぱなしだったので寒そうにしている人もいました。
お抹茶をたてる体験も参加したのですが、茶道経験がないのでめったにできない体験ができたことはうれしかったです。和菓子の職人さんのすごさや茶道の奥深さを改めて感じました。参加者の中に外国の方々がいらっしゃったのですが、とても楽しそうにされていました。色んな意味であまり経験しない時間をすごしました。- 行った時期:2024年3月20日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年4月27日
-
衛生面に不信感
じゃらんnetで遊び体験済み
始まる前に手を洗いたいと申し出ましたが同じフロアには無く、案内されたのは階の違う古いトイレ。しかしまさかの洗面台無しのため、トイレのタンクに溜まる用の流れる水で仕方なく手を洗いました。トイレも分かりにくいところに一つあるだけ。この調子じゃ参加者の方、ほぼ手を洗ってないと思いますし、係の人は手洗い場所ないけど作業は手ぶくろはめるのでご了承して的なこと言っていて、そういう問題じゃないと思いました。
参加は会議室みたいなところに20人強いる密な環境。靴は自分で持って靴箱へ持って行く形です。せっかく手を洗ったのに靴を触らなきゃならないし、作業の前に消毒させてもらえるわけでもなくスタートでした。同じ回にはマスクなしで私語が止まらない大学生も多数いて食べ物こねてる環境で気になったし窓も閉め切ってある状態。しかも先に終わった参加者は靴を持って私の作業台の横スレスレを通らなきゃならない狭い環境だったから気になって落ち着いて試食もしていられず。衛生面が終始気になりいやでした。説明も駆け足だし、人数多すぎて自分の席から説明の方の手元もみえないからわけわからなかったし、ついて行くのに必死で楽しむ余裕はなかったです。- 行った時期:2024年3月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 人数:2人
- 投稿日:2024年3月31日