和桜庵 匠
- エリア
-
-
鹿児島
-
鹿児島・桜島
-
鹿児島市
-
城山町
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
着物・浴衣レンタル・着付け体験
-
和桜庵 匠周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
今回も、お墓参りへ行く途中に、立ち寄りました。周囲が、森に囲まれている遊歩道であるので、その自然散策も楽しいです。トイレやお土産屋もあります。
by ちびちゃんさん高さ107mの緑の丘一帯には、約600種の温帯・亜熱帯性植物が茂る。一望する桜島の景観は絶景。錦江湾や鹿児島市街と大パノラマが楽しめる。
-
どちらが正しいのでしょうね。我々が学校で学んだ西郷さんの人相とはちょっと異なり違和感がありますが、地元にあるのできっとこちらの方が信憑性が高いのでしょ...
by まっちゃんさん軍服姿で仁王立ちの堂々たる像。高さ約8m、城山を背景にして建つ。鹿児島出身の彫刻家である安藤照が製作し,昭和12(1937)年に銅像として完成。
-
鹿児島で過ごす道中を祈って参拝しました。神社というより、屋敷みたいな雰囲気です。天文館からも歩いて15分程の場所にあります。
by ちびちゃんさん島津斉彬を祀る。境内に斉彬・久光の銅像が建ち記念館がある。境内裏手から城山展望台遊歩道がある。 創建年代 1864
-
城山公園入口から緩やかな坂道をくねくねと登り、約40分で城山展望台に到着。思ったより展望台は広くありませんでしたが、鹿児島市内が一望出来ました。
by トシローさん西南戦争の際には薩軍がたてこもって最後の激戦地となった。温帯・亜熱帯性植物が約600種自生しており,植物学上貴重な存在である。 【規模】標高:107m
-
企画展では鹿児島県内のジオパークの紹介と共に、県内に生息する生き物関連の展示も有り、生きた爬虫類や魚類も観察する事が出来ます。久し振りに顕微鏡を覗き、...
by トシローさん鹿児島の自然や桜島の噴火の資料を中心に,考古資料,プラネタリウム,化石展示等。図書館の3F『仮移設中』、移設展示中。 【料金】 大人: 0円 高校生以上※プラネタリウム220円 子...
-
桜島の展望所から降りていく際、この場所を通りかかりました、時代が時代なら、切腹する必要なかったのにと思います。鹿児島には、立派な人達の碑や像が多いなと...
by ちびちゃんさん木曽・長良・揖斐川の治水工事で犠牲となった平田靭負らを祀って大正9(1920)年に建てられた。
-
雨のため予定変更を余儀なくされ、ホテルから歩いていける範囲にあることがわかり訪ねました。 館内はコンパクトな空間でしたが、ゆっくり、じっくりと作品を鑑...
by ゆかりんさん黒田清輝、藤島武二、和田英作、有島生馬、東郷青児ら郷土出身洋画家の作品が中心。他にセザンヌ、ルノアール、シスレー、ボナール、ロダン、ダリ等の作品もある。 【料金】 大人: 3...
-
旧石器時代から昭和へと鹿児島の歴史の流れが、様々な分野で展示してありました。 「美術」として薩摩切子の展示に期待していたのですが、「歴史」の中で扱われ...
by ぽんぽこさん鹿児島の歴史、文化の遺産が一堂に集められている。県民のエネルギーをテーマとしたテーマ展示と、歴史、民族、美術、工芸等の資料を展示した部門展示のコーナーがあり、美術、工芸コ...
-
鹿児島市城山町/自然歩道・自然研究路
新緑の季節に訪れたのですが、本当にすがすがしく、緑のじゅうたんに囲まれているきもちになります。快適そのもので、毎日でも行きたくなります。
by ちびちゃんさん樹齢およそ400年ともいわれるクスの大木をはじめ、常緑広葉樹やシダ類が繁茂し、温帯・亜熱帯性植物など約600種もある。 延長 約2km 所要時間:約30分
-
鹿児島ゆかりの作家さんの小説を独自のテーマで展示してあります。 向田邦子さんのマンション室内が再現されているのは面白い展示だなと思いました。
by かっちさん鹿児島ゆかりの28人の作家たちの作品や鹿児島との関わりをわかりやすく展示しております。 【料金】 大人: 300円 高校生以上、かごしま近代文学館・メルヘン館共通券500円 子供: 1...
-
ネット予約OK
島津のお殿様兄弟がなされた偉業や功績をメインに、西郷隆盛の幼少期の事など、鹿児島の歴史を分かりやすく話してくださいました。今も残る建物や城跡、神社にそ...
by michiyoさん鹿児島市城山町の西郷隆盛銅像の横に在る観光案内所
-
照国神社の前の細道を進むと無料の駐車場があります。黎明館でハンコをもらってくると無料と言われました。本丸跡に黎明館、二の丸跡に図書館があり、薩摩藩ほど...
by りゅうさん慶長7年(1602)に島津家久が鹿児島の西北にある城山の南麓に築いた城。城の地形が鶴の羽を広げた姿に似ていたので、鶴丸城の愛称がある。城自体は質素な屋形造りの居館であった...
-
車で城山展望台まで行く途中に、いわゆる西郷洞窟があります。今は観光地となっている城山ですが、西南戦争時は山全体が要塞化され、西郷さんはこちらの洞窟で最...
by りゅうさん西南戦争の時、西郷隆盛が最後の6日間をすごした洞窟。
-
終焉の地はやや小高い場所にあって、立派な石碑があった。周りは線路と住宅でなじんでいる感じ。終焉の当時はこの辺はきっと鬱蒼としていたんでしょうね。湿気が...
by まいさん西南戦争の末期、明治10年9月24日に政府軍の総攻撃が始まり、別府晋介の介錯でこの地に果てた。満49歳。
-
かごしまメルヘン館はかごしま近代文学館と併設されていて、メルヘン館は子供向けの文化施設になっています。子供のみならず、大人も意外とメルヘンチックに楽し...
by トシローさんトリックアートやミニアスレチックなどで遊びながらお話の世界を体験できます。 【料金】 大人: 300円 高校生以上、かごしま近代文学館・メルヘン館共通券500円 子供: 150円 小中学...
-
跡地は、現在は国立病院になっています。敷地を囲う石垣が残されています。城山入口交差点付近に解説板が設置されています。石垣には、西南戦争時の銃撃による弾...
by のりゆきさん西郷隆盛が設立した私学校跡。石垣には西南戦争のときの弾丸の跡が残る。 時代 1874
-
鹿児島市城山町/日帰り温泉
観光スポット城山の中腹?あたりにある温泉。駐車場10台ほどありますが伺った日の19時頃はほぼ満車でした。脱衣所は広く、浴場は岩肌が綺麗です。お湯も透明でと...
by 瑠璃さん -
ネット予約OK