己書いーはとーぶ道場
- エリア
-
-
岩手
-
奥州・平泉・一関
-
奥州市
-
水沢大手町
-
- ジャンル
-
-
伝統文化・日本文化
-
日本文化
-
己書いーはとーぶ道場周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
外観は地味で目立ちませんが、中の展示は豊富です。何より、係の方がしっかりしていて、質問に何でも答えてくださいます。水沢の観光案内地図は、ここを起点に各...
by 5241さん -
仕事で水沢に来る機があり駅に降り立ちましたが予定の時間より大分早く着いたので 散策してみようと水沢公園に向かって歩いていると後藤新平記念館という記念館...
by 中ちゃんさん -
歴史が、すきなので立ち寄りました。^o^歴史好きにはすきな場所です。また岩手へ行く時よりたいと思います。^o^
by kokohaさん1804〜1850。蘭学者。“夢物語”で幕府批判を行い,1839(天保10)年投獄される。6年後脱走したが、その後幕吏に襲われて自刃。
-
JR水沢駅の西、水沢藩の旧武家屋敷街に鎮座する創建が西暦810年と云われる歴史ある神社です。境内には姥杉と呼ばれる杉の大木が毅然と聳えています。
by トシローさん弘仁元年の創建と伝えられる古社。日高火防祭にまつわる神社として有名。予約不要。 【料金】 無料
-
大きく勢いがある素晴らしい大木です。見ているだけで圧巻されます。いろいろな時代のことをじっと見守ってきたのでしょう。
by みつさん別名義家杉とも呼ばれ前九年の役由来の杉。推定樹令約550年以上。 時期 通年
-
歴史の勉強になって行って良かったです。 実際の展示と説明が分かりやすくて、大人におすすめです。 教科書よりも参考になりました。
by もえぴーさん -
消防記念館へ行きました。^o^こどもよろこぶ場所です。^o^入場には、要予約が必要です。またまた行きたいです。^o^
by kokohaさん -
先に見た奥州市武家住宅資料館の内田家屋敷とは異なり、小さく質素な武家住宅です。明治維新後活躍する後藤新平ですが、生まれた当時の生家は水沢藩の下級武士で...
by トシローさん屋根は寄棟、茅葺きで、江戸中期ごろの下級武士住宅の姿をよく保存している。岩手県指定文化財。 【料金】 無料
-
岩手県奥州市の水沢区の奥州市役所本庁前に聳える、推定樹齢400年超の杉の古木です。この場所は水沢城跡ですが、近くの日高神社の境内の姥杉も見る価値有りで...
by トシローさん推定樹令約400年以上。水沢城跡にそびえ立っており当時のおもかげを残している。 時期 通年
-
岩手県奥州市の水沢地区はかつて水沢城下町だった様ですが、明確な城跡らしき遺構は多くは有りません。しかし、日高神社周辺の街並みには歴史的建造物が保存され...
by トシローさん過去における水沢の地は、安永年代の書上によると、侍384軒、足軽111軒、町家は6町計374軒が城下に集住していた。何度も火事があったので旧時の面影はなくなってしまったが、...
-
幕末の先覚者高野長英が少年時代起居した旧宅である。二室が旧構のまま保存されている。外観見学のみ(非公開施設)。国指定史跡。 建築年代1 1804年