八東ふる里の森
- エリア
-
-
鳥取
-
鳥取・岩美
-
八頭町(八頭郡)
-
妻鹿野
-
- ジャンル
-
-
風呂・スパ・サロン
-
その他風呂・スパ・サロン
-
八東ふる里の森周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
湖に架かる橋を見にいさました。あいにくの雨模様で眺望はイマイチでしたが途中何ヶ所か車を停めれる場所があるので、好みの眺望を選べます。夕張方面から入るト...
by まごめさん夕張岳を背にした道内有数の人造湖。周囲は原始林である。 【規模】面積:475ha
-
広留野高原にいきました。扇ノ山南麓に広がる高原です。標高650mから900m付近に約200haの広さがあり、気持ち良い風がふいていました。
by きりさん扇ノ山麓に広がる。春の新緑,秋のススキ野,紅葉などが高原に色どりを添える。
-
「八東ふる里の森」へ向かう途中にある滝で、落差約15m、広大な滝つぼを有しています。昔語りとして「大蛇が棲んでいた」などの伝説もあり、古くから地元の方に親しまれています。
-
駅名と同じ機種のバイクの持ち主が訪れるオーナーライダーの聖地として有名です。 私が訪れた日は東京から来た人が駅舎をバックに愛車を記念撮影していました。...
by 珈琲ドリッパーさん -
業務委託はされている駅ですが人影は見当たりません。この安部駅≠ニいう名称は駅ができた際に所在した安部村からと言う説もありますが、国鉄若桜線の開通時に...
by たかちゃんさん若桜鉄道の駅。映画「男はつらいよ 〜寅次郎の告白〜」のロケ地となった。国の登録有形文化財。
-
知らなかったら古墳と気づかずに行き過ごしてしまうかもしれません。歴史的価値の大きなものですので大切にしてほしい。
by のっこさん福本集落内には、70基を超える古墳時代後期の群集墳があります。その中で、この古墳は、直径18m、高さ2.5mの円墳で、横穴式石室と箱式石棺の石組みがほぼ残っています。町内では、...
-
木材をふんだんに使った、きれいな郡家駅にある観光案内所です。地元の物産品の販売もされていました。ゆったりとしたスペースもあって休憩もできました。
by ねこちゃんさん八頭町の玄関口の郡家駅に併設して建てられたコミュニティ施設。2階からは行き交う列車を眺めることができ、小さなお子様から大人まで鉄道を楽しめる空間になっています。1階には八頭...
-
氷ノ山を登る前に休憩しました。朝が早すぎて、もちろん営業はしていません。 しかし、お手洗いは、借りることができました。旅行者にはありがたいことです。 ...
by マイBOOさん道路情報コーナー、トイレ、電気自動車充電設備、二輪専用駐車場等を備えた町内唯一の道の駅。併設の「八東フルーツ総合センター」では、地元産の旬のフルーツや野菜、特産品・加工品...
-
の産地でその卵をつかったシフォンケーキやバームクーヘンなどスイーツやうどん、オムレツ、パンケーキが楽しめます。 どれもリーズナブルです。
by よねずさん昔ながらの田園風景が広がる鳥取県・八頭町にある大江ノ郷自然牧場。 2016年、「農」と「食」を存分に楽しむことができるナチュラルリゾート、【大江ノ郷ヴィレッジ】が誕生! 手...
-
竹林公園と言うだけあって竹が多く生えてましたね。 ここにはミニトレインがあるので寄りました。 小さな機関車に、小さな客車を着けて走り実際に乗ることが出...
by あきさん広い芝生広場でボール遊びをしたり、すべり台やジャングルジムなどの遊具でのびのびと遊ぶことができます。4月中旬?5月下旬に公園内でタケノコ掘り体験ができます。 施設内には飲食...
-
矢部家住宅を見に行きました。鳥取県内では最古の民家です。庭には樹齢およそ270年のヤブツバキがあり、白、赤、桃色の花を咲かせています。綺麗です。
by きりさん -
鳥取県八頭町にあるミニ蒸気機関車博物館。船岡竹林公園内に8.4分の1スケールのミニ蒸気機関車(SL)を常時展示し、実際に石炭を燃やして走行することもできる...
by ひでちゃんさん8.4分の1スケールのミニ蒸気機関車など18車両を常時展示し、乗って楽しめる全国初のミニSL博物館。 週末ごとに運行する車両が変わるミニSLは、本物の石炭を燃やし運行します。季節...
-
鳥取県八頭町にある複合施設。カフェやショップ、レンタルスペース(家庭科室、図工室)、パブリックスペース(校庭、テラス)、ワーキングスペースなど、様々な...
by ひでちゃんさん平成29年12月に旧隼小学校を改修し、パブリックスペースやワーキングスペースなどを備えた複合施設です。1階にはカフェスペースもあり、家族やビジネスマンなどが利用しています。
-
ネット予約OK
小学生の子供二人と家族四人で参加しました。 従業員の方々は、皆さん優しく良い感じの人ばかりで気持ちよく過ごせました。 子供達も楽しんでキノコ狩りしてま...
by みやけんさん -
八頭町にはもう一つの「白兎伝承」がある。アマテラスを導いた白兎伝承である。八頭町の「素兎伝説」ゆかりの神社が八頭町福本にある「白兎神社」である。神代の...
by やんまあさん八頭町に伝わる「白兎伝説」ゆかりの神社です。 八頭町福本の白兎神社は、人皇第55代仁明天皇(833?850年)が在位された期間に位を戴いたと伝えられ、明治元年に村社となり、大正3年...
-
行った時はまだ収穫前だったので予約をして収穫時期に送っていただきました。とてもみずみずしく美味しくいただきました。
by ひろちゃんさん -
鍛冶屋温泉に行きました。親切に石鹸もあり26日にいくと安くなっているため家族連れのお客さんが多いです。ゆっくり過ごすことができました。
by あきよさん小高い丘の上に立つ温泉施設。大浴場からは山々が見渡せる絶景で大自然と温泉が同時に満喫でき、心も体も温まる温泉です。
-
成田山青龍寺に行きました。勝ち守りを買いにここにいきました。本堂の中を案内してもらいました。 わかりやすくたくさんのお話もしていただき勉強になりました...
by あきよさん昭和53・54年の発掘調査の結果、塔の西側に金堂、その北側に講堂を配する奈良の法起寺と同じ建物配置となっていることが判明しました。「因幡」と書かれた文字瓦や大棟の両端につけた...
-
大樹寺にいきました。鳥取県の観光名所と行っても過言ではないので是非1度いらしてみてはいかがでしょうか。落ち着いてお参りできました。
by あきよさん大樹寺は、毛利家の家臣、八頭郡津黒城主であった安藤義光の菩提寺です。 正面石段の左側には、茶人大名織田有楽斎が茶花として愛好した銘木「有楽椿」が屹立しています。 宗派 曹...
-
清徳寺にいきました。途中の道は狭く行き違いしにくい場所もありますので、十分気をつけてください。静かにお参りできました。
by きりさん清徳寺は和同2年(709年)に行基が開いたといわれ、婆ケ城主の小松氏の祈願所でした。境内にはボダイジュやカゴノキ、後醍醐天皇のお手植えと伝えられるイチョウなど、巨木が多く存在...
-
新興寺に行きました。平安時代から室町時代にかけて因幡国衙の役人の祈願所として栄え、因幡の国屈指の大寺だったようです。歴史を感じます。
by きりさん新興寺は平安時代から室町時代にかけて因幡国衙の役人の祈願所として栄え、因幡の国屈指の大寺でした。その境内にある宝篋印塔は「宝篋印陀羅尼経」を納めた供養塔であり、塔身の内側...
-
郡家ゴルフ倶楽部に行きました。素人考えではありますが、コースの高低さから、なかなか難しいコースです。楽しめました。
by きりさん -
上岡田五輪塔群を見に行きました。安徳天皇陵です。安徳天皇は高倉天皇の第一皇子で母は平清盛の娘・建礼門院徳子です。癒される空間です。
by きりさん安徳天皇の墓であると伝承され、中に二位の尼・宮女の墓と呼ばれる古墓もある。
-
大樹寺の宝篋印塔に行きました。松平四代親忠が、勢誉愚底上人を開山として建立したそうです。静かに過ごせました。
by きりさん大樹寺の境内にある宝篋印塔で、高さは約1.14m。塔身に彫られた梵字等から、鎌倉末期から南北朝初期の様式とされ、町の文化財に指定されています。
-
和多理神社社叢にいきました。約千年前昔の延喜式神名帳にのる式内郷社という由緒ある古社です。静かに過ごすことができました。
by きりさん八頭町殿集落に鎮座する和多理神社は約1,000年昔の延喜式神名帖にのる式内郷社で由緒ある古社である。また社殿前の大イチョウは樹高30メートル、周囲3.7メートルの大巨木で春の新緑、...
-
諏訪神社社殿にいきました。隣町にある諏訪神社です。神社名で分かる通り、長野県の諏訪神社から勧請したそうです。ゆっくり過ごすことができました。
by きりさん -
峰寺薬師堂に行きました。創建当時は生峰寺と称し真言宗に属していたそうです。歴史を感じることができました。
by きりさん由緒によれば役1,200余年前の開基とあり、創建当時は生峰寺と称し真言宗に属していました。16世紀に焼失し、現在の本堂は1861年に再建されたものです。横8m、縦9mの大きさで、3面...
-
山路2号墓に行きました。県道拡幅工事に伴い発掘調査を行った結果、1辺約6mの方形の中世墳墓であることが確認されたようです。興味がわきました。
by きりさん1号墓は、昭和49年の県道拡幅工事に伴い発掘調査を行った結果、1辺約6mの方形の中世墳墓であることが確認されました。調査後に消滅した1号墓と同様、2号墓も方形の中世墳墓と考えら...
-
風の広場展望台に行きました。とても眺め良く、人も少なくてゆっくり過ごせました。おすすめの観光スポットです。
by きりさん扇ノ山林道にある展望台。 晴れの日には日本海や大山が見渡せたり、秋には扇ノ山の紅葉を一望できます。
-
蛙石を見ることができました。辿り着いた場所には知る者などなく穏やかに流れる時の淋しさを噛みめることができました。オススメできます。
by あきよさん市場城跡の中腹に蛙の頭に似た形の巨大な岩があり「蛙石」と呼ばれています。高さ3.3m・台石の長さ約9m。