平成駅周辺の旧街道
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
- 
						全て >
1 - 3件(全3件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
- 
	  1 石畳の道(草枕ハイキングコース)熊本市西区河内町河内/旧街道 石畳の部分は、距離はさほどありませんが、昔のままに残っている道です。 登り口は普通の舗装道ですが、1...by ハルちゃんさん 夏目漱石「草枕」の元になる、漱石が熊本市から小天温泉へ歩いた峠道。 なかでもファンに一番人気なのが、河内町岳の集落から入った所にある「石畳の道」です。 静かな竹林・杉林・... 
- 
										
- 
	  2 日向街道(石畳)御船町(上益城郡)上野/旧街道 日向往還は熊本市新町を起点とし、嘉島?御船?旧矢部・清和?宮崎県高千穂?延岡へ至る34里木(136KM)の江戸時代の歴史の街道です。御船はインター前から県道221号(田代・御船)線を通り... - (1)九州自動車道上野吉無田IC 車 5分 八勢橋まで
 
- 
										
- 
	  3 裟婆神峠の石畳宇城市豊野町下郷/旧街道 昔は小野部田から豊福にかけては山裾まで海だったため、娑婆神峠が北へ通じる幹線路だった。天正(1573?1592)以前は人馬も越え難かったのを、鰐淵(今の城南町)の僧、立善が 発願し、... - (1)松橋IC 車 20分
 
その他エリアの旧街道スポット
1 - 10件
※掲載されている目安距離は駅からの距離になります。
- 
	  平成駅からの目安距離 約12.7km 菊陽町(菊池郡)津久礼/旧街道 熊本市との境目あたりから、国道325号線と交差する付近で見ることができます。現在の国道57号線の北側を走...by 花ちゃんさん 熊本市東端より菊陽町原水入道水までの杉並木街道。 【規模】延長6km 
- 
										
- 
	  平成駅からの目安距離 約25.9km 山鹿市山鹿/旧街道 山鹿は何年も大通りを素通りするだけで、こんなに良い所があると知りませんでした。 街全体に統一感のある...by よさん 肥後・熊本(熊本市)を起点として北上し、植木、山鹿から南関を経て豊前・小倉(北九州市)に至る道のことを豊前街道といいます。参勤交代道として栄え、昔から湯のまちであった山鹿... 
- 
										
- 
	  
- 
	  平成駅からの目安距離 約28.2km 和水町(玉名郡)岩/旧街道 明治10年の西南の役で、約1ヶ月に及ぶ戦いで戦死した官軍兵士の墓地です。官軍将兵133人と軍夫16人が眠っています。今なお遺族関係者のお墓参りが続いています。 文化財 都道府県指... 
- 
	  平成駅からの目安距離 約28.4km 和水町(玉名郡)岩/旧街道 永ノ原台地から寺ノ本に下る急坂は「腹切坂」と呼ばれ、参勤交代で使用されていた豊前街道の中でも屈指の難所であったことが知られています。平成17年3月に国指定史跡として指定を受... 
- 
	  平成駅からの目安距離 約28.6km 和水町(玉名郡)平野/旧街道 いかにもな雰囲気の山越え道です。何てことのなさそうな小さな川にかかる橋にも謂れがあって興味深く思えま...by 花ちゃんさん 熊本市新町の札辻を起点として小倉に至るもので、「小倉路」とも呼ばれ、大名(細川氏、相良氏、島津氏)の参勤交代にも使用されるなど、江戸時代を通じて重要な交通路でした。 
- 
										
- 
	  平成駅からの目安距離 約32.5km 阿蘇市車帰/旧街道 - 王道
 石畳の良さというものを感じますね。きっちりと敷き詰められていてとても良い感じです。歩きやすさは普通な...by りょうさん 阿蘇市車帰の杉林の中に、かつて肥後藩の大名行列が通った石畳の道が残されている。二重峠の下にあるこの道は、座布団大の石が幅2mほどに敷きつめられ、約1.5kmにわたって続い... 
- 
										
- 
	  
- 
										
- 
	  平成駅からの目安距離 約44.5km 阿蘇市一の宮町坂梨/旧街道 根子岳をバックに雄大な草原が広がっていて日本ではないような風景でした。少し霧がかかっていたせいか、幻...by ユウ102さん 阿蘇山を東方より眺望、眼前に広がる大自然のパノラマ(国道265号)。 【規模】900m 
- 
										
- 
	  平成駅からの目安距離 約48.0km 雲仙市小浜町富津/旧街道 - 友達
 小浜温泉郷に宿泊し橘湾を横目に帰路についたのだが大渋滞にまきこまれたので、旧小浜鉄道がとおっていた跡...by 世界の郷さん 道の両側から緑豊かな木々が生い茂る、通称緑のトンネルは、昭和2年から昭和13年までは小浜?愛野間を結ぶ鉄道として利用されていた温泉鉄道跡であり、道幅が狭いのが特徴。現在は県道... 
- 
										
 
										 
										 
								 
										 
								 
										 
										 
										 
										 
										 
								 
								 
								 
										 
								 
										 
										 
										 
								 
										 
										 
								 
										 
										 
										 
									 
								
								
							
						 
									 
								
								
							
						 
									 
								
								
							
						 
										
										
									
									
								
								
							 
										
										
									
									
								
								
							 
										
										
									
									
								
								
							 
										
										
									
									
								
								
							 
									
								
							 
									
								
							 
									
								
							 
									
								
							 
     
						 
				 
						 
						 
	 
	 
	 
	