close

2016.12.01

冬が旬!ご当地旬魚を味わう極上の海幸スポット【静岡・神奈川】

すっかり寒くなり、日本の海にも冬が来ました。と、いうことは…冬に旬を迎える海の幸が美味しい季節が到来しました!
寒さに備えて脂を蓄えた魚、低水温にともない海の底から上がってきた深海魚などなど。
一番美味しいこの時期に、新鮮かつリーズナブルに楽しめるには、ご当地でいただくのがおすすめです。
そこで今回は、静岡県と神奈川県のご当地旬魚と、その代表的な食べ方をご紹介!
この冬は極上の海幸旅へ出かけてみませんか?
記事配信:じゃらんニュース

金目鯛

旬は12月~2月、5月~7月
その名の通り、金色に輝く大きな目が特徴の深海魚。静岡では稲取産、下田産がとくに有名で、上品な脂と白身の舌触りは、万人を唸らせる。

囲炉茶屋【静岡県熱海市】

絶妙な火加減と味付けが、コクと旨みを引き出すヒケツ。

囲炉茶屋
注文から提供までは約20分。旨みが凝縮した伊豆の幸を堪能したい

煮付け

必ず食べたい鉄板メニューといえばコレ。ごはんのお供としても最強のお味!

伊豆産の朝獲れ魚介類を中心にした魚料理が自慢。囲炉裏のある趣ある空間。

■囲炉茶屋
[TEL]0557-81-6433
[住所]静岡県熱海市田原本町2-6
[営業時間]11時30分~LO14時15分、17時~LO21時
[定休日]火
[料金]金目鯛の煮付け3000円~5000円
[アクセス]東名厚木ICより小田原厚木道路経由で2時間
[駐車場]12台
「囲炉茶屋」の詳細はこちら

金目鯛のおいしい宿 磯膳 まえだ苑【静岡県東伊豆町】

使うのは1kg~2kgサイズ。脂の乗った身はまさに絶品。

金目鯛のおいしい宿 磯膳 まえだ苑
形を崩さないよう、お湯の中では身を揺すらず、底に落として火を通す
金目鯛のおいしい宿 磯膳 まえだ苑
お刺身でも食べられる新鮮な金目鯛をしゃぶしゃぶに

しゃぶしゃぶ

さっと熱を通らせた金目鯛には旨みが凝縮。口の中で旨みと脂が広がる至福♪

金目鯛しゃぶしゃぶの元祖。稲取漁協から直接仕入れる新鮮な海の幸を用意。

■金目鯛のおいしい宿 磯膳 まえだ苑
[TEL]0557-95-2106
[住所]静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1008-1
[アクセス]東名厚木ICより小田原厚木道路経由で2時間30分
[駐車場]8台
「金目鯛のおいしい宿 磯膳 まえだ苑」の詳細はこちら

伊勢海老

旬は9月~5月
海の幸の王様とも呼ばれる高級食材。その立派な姿は、昔から祝い事には欠かせない逸品。刺身でも煮ても焼いても贅を極めた味を楽しめる。

伊勢海老料理の民宿と海鮮料理屋 福寿丸【静岡県伊東市】

活きた伊勢海老を丸ごと!冬の荒波に揉まれた身は格別。

伊勢海老料理の民宿と海鮮料理屋 福寿丸
お造りに乗った伊勢海老の頭は、無料で味噌汁にしてもらえる

お刺身

プリプリとした食感と甘みが際立つ味わい方。新鮮そのものの活造りは絶品!

刺身、天ぷら、焼き物、釜飯など伊豆産の伊勢海老を使った海鮮料理が目白押し。

■伊勢海老料理の民宿と海鮮料理屋 福寿丸
[TEL]0557-48-9113
[住所]静岡県伊東市宇佐美1721-7
[営業時間]11時30分~15時、18時~21時(LO20時)
[定休日]不定
[料金]伊勢海老刺身膳・小舟盛3620円
[アクセス]小田原厚木道路小田原西ICより1時間
[駐車場]20台
「伊勢海老料理の民宿と海鮮料理屋 福寿丸」の詳細はこちら

青木さざえ店【静岡県南伊豆町】

1杯に地物・伊勢海老の身と出汁の旨みが凝縮。

青木さざえ店
磯の旨みが凝縮された魚介系スープに伊勢海老がベストマッチ

伊勢海老ラーメン

スープにまで伊勢海老の旨みがたっぷり入った高級ラーメン!

伊勢海老ラーメンが有名なお店。卸問屋直営の食堂だからこその価格と質。

■青木さざえ店
[TEL]0558-62-0333
[住所]静岡県賀茂郡南伊豆町湊894-53
[営業時間]8時30分~18時、土日祝~19時
[定休日]なし
[料金]伊勢海老ラーメン1520円
[アクセス]小田原厚木道路小田原西ICより1時間
[駐車場]20台
「青木さざえ店」の詳細はこちら

タカアシガニ

旬は11月~2月
大きいもので脚を広げると3m~4mにも達する、世界最大のカニ。日本近海の深海に生息し、伊豆の戸田はとくに有名な産地として知られる。

の一食堂【静岡県沼津市】

世界最大のカニの旨みを最大限引き出す職人技。

の一食堂
味噌に絡めて食べるとまた格別
の一食堂
大きさだけでなく身や味噌の質によって金額が決まる

釜揚げ

身の詰まった長い脚を折っていただく王道的食べ方。ピュアな旨みを堪能したい。

船から直接仕入れ、海に繋がる珍しい専用の生けすでカニを畜養。新鮮魚介や珍しい深海魚なども提供。

■の一食堂
[TEL]0558-94-3225
[住所]静岡県沼津市戸田港漁協前
[営業時間]10時~17時
[定休日]火(不定)、水
[料金]タカアシガニ定食5670円
[アクセス]東名沼津ICより1時間15分
[駐車場]15台
「の一食堂」の詳細はこちら

丸吉食堂【静岡県沼津市】

口いっぱいに広がるカニの旨みに悶絶必至!

丸吉食堂
タカアシガニの身がぎっしり入った贅沢な味
丸吉食堂
高温で揚げてサクッとした食感に

高足ガニコロッケ

カニクリームコロッケとは似て非なる、贅沢で珍しいコロッケ。一度試す価値あり。

カニ漁のトロール船と直接契約するお店では、とれたてかつリーズナブルにタカアシガニを楽しめる。

■丸吉食堂
[TEL]0558-94-2355
[住所]静岡県沼津市戸田566-2
[営業時間]10時~17時、土日祝10時~19時
[定休日]金
[料金]高足ガニコロッケ540円
[アクセス]東名沼津ICより1時間30分
[駐車場]15台
「丸吉食堂」の詳細はこちら

かにや戸田本店【静岡県沼津市】

旨みを蓄えた冬のカニの美味しさをふっくらと凝縮。

かにや戸田本店
カニの身がたっぷり入った釜飯は人気メニュー
かにや戸田本店
芳醇なカニの香りにうっとり♪

釜飯

カニの旨みがしっかりとにじみ出た釜飯は香りも味も抜群の絶品♪

タカアシガニ漁50年のタカアシガニ料理専門店。店内の生けすには生きたタカアシガニが。

■かにや戸田本店
[TEL]0558-94-2235
[住所]静岡県沼津市戸田354-4
[営業時間]10時30分~16時
[定休日]火(不定)
[料金]高足ガニ釜めし定食3240円
[アクセス]東名沼津ICより1時間15分
[駐車場]30台
「かにや戸田本店」の詳細はこちら

アジ

旬は通年
市の魚にも指定されている小田原をはじめ、毎朝新鮮なアジが水揚げされている相模湾。餌の豊富な岩礁地帯に居着く根付きのアジなので、通年安定的な漁獲量を誇る。

磯料理 魚伝【神奈川県真鶴町】

鮮度抜群のアジの旨みが染みわたる絶品茶漬け。

磯料理 魚伝
磯料理 魚伝
お茶をかけるとアジのいい香りが立る。季節の小鉢ち上3~4つが付いてくる

まご茶漬け

もともとは手早く船の上で食べるための漁師料理。熱々をかっ込むのがお約束。

真鶴漁港近くにある創業45年のまご茶漬け専門店。アジ丼定食や自家製アジ餃子も人気。

■磯料理 魚伝
[TEL]0465-68-2722
[住所]神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴614-13
[営業時間]10時~16時
[定休日]火・水
[料金]アジのまご茶漬け1980円
[アクセス]真鶴道路岩ICより3分
[駐車場]10台
「磯料理 魚伝」の詳細はこちら

わらべ菜魚洞【神奈川県小田原市】

口の中でサクサク&ふわふわ溶ける口福。

わらべ菜魚洞
一番人気の看板メニュー。サクサク&ふわふわ食感がヤミツキに

アジフライ

新鮮なアジの美味しさを閉じ込めた絶品フライは、サクうま間いなし。

小田原漁港から徒歩30秒。参買権を持ち、毎日港から直接仕入れる新鮮な魚を使った料理を提供している。

■わらべ菜魚洞(さいぎょどう)
[TEL]0465-22-4858
[住所]神奈川県小田原市早川1-5-4
[営業時間]11時30分~LO14時、17時~20時30分、水はランチのみ
[定休日]1月1~4日
[料金]アジフライ(単品)1134円
[アクセス]小田原厚木道路小田原西ICより5分
[駐車場]20台
「わらべ菜魚洞」の詳細はこちら

カワハギ

旬は11月~2月
名前の由来は、皮を剥いで調理するため。釣りや籠漁などで一年を通して水揚げされている。晩秋から冬にかけての寒い時期は、肝が大きくなる「肝パン」状態に。

まるいち食堂【神奈川県三浦市】

濃厚な肝醤油に絡めていただく至上のお刺身。

カワハギ
約30cmの大きなカワハギのお刺身はまさに圧巻

お刺身

とれピチの、カワハギはお刺身で味わうのがもっとも美しい。貴味重部位である肝の大きな魚が狙い目。30㎝オーバーサイズなら肝まで重量感たっぷり!

創業約60年、鮮魚店に併設された定食屋。鮮魚店で選んだ魚を刺身や焼き、煮付けなどに調理。

■まるいち食堂
[TEL]046-881-2488
[住所]神奈川県三浦市三崎3-5-12
[営業時間]11時~18時30分(LO17時30分)、土日祝~19時(LO18時)
[定休日]水
[料金]カワハギのお刺身時価
[アクセス]横浜横須賀道路衣笠ICより三浦縦貫道経由で25分
[駐車場]3台
「まるいち食堂」の詳細はこちら

※この記事は2016年11月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード